名前(敬称略) | コメント |
堤 昌司 | 原節子さんが若々しくっていいですね。 点数が低いのは、教条主義が駄目っていうよりは、私がこの時代の空気を知らない ことによるものですので、悪しからず。 |
ごきげんよう | 原節子は「悔なし」よりも穏やかな表情の方が良かったのでは。 |
TAKU | 黒澤が生真面目な題材を撮ると面白くも何ともないものが出来ることがあるの は何も晩年だけでない、ということのわかる作品。 終戦直後にこの題材ということで過大評価されたのでは? と感じました。 |
FT | あっと驚く珍品映画。戦後の<新思想>を描く映画が、なんと1910・20年代 かと見まがう、無声映画のテクを全面採用。当時としても、これは映像的に
古い映画だったのではないか。 そしてほほえましい点もないではなく、原節子の夫のシーン(デートから逮 捕に至る)は、これぞヒッチコック映画。実にお手本的なまでに見事なマク ガフィン効果こそ、黒沢がヒッチコック的真の映画作家ともいうべきであ ろーか。 |
氷室浩次 | 生硬であることの何が悪い、というわけで(笑)、まるで“左翼映画” と見間違えてしまうかのような、力強い群集シーンをも含まれていたような
気がしますが、偽の記憶かもしれない(^^;)。 まるで“増村のヒロイン”のように低く抑えた声で、原節子嬢の独白が画 面に重なるとき、黒澤作品には珍しいヒロインのドラマが、たとえ陰鬱であっ たとしても(^^;)魅力的に輝いていると思います。 少なくとも現代の視点から考えると、黒澤氏の描く“女”が実際には存在 しないような(リアルではない)キャラクターだ、という指摘は、的外れだと 思われます。 あるいは、紋切り型の言いまわしであまり好きなものではないけれど、黒 澤さんの感覚が、いわゆる“時代に早過ぎた”ものだったとも言えるんでしょ うか……。 農作業に疲れた指を川の中に遊ばせる場面が、やがてピアノの上をすべっ てゆく指へと変わる瞬間は、かなり青くさいけれど(^^)、感動的です。 |