名前(敬称略) | コメント |
堤 昌司 | 虚しくなるような映画でした。 |
ごきげんよう | ハッピ・バスデーの歌と共に志村喬が生まれ変わるシーンがベストかな? |
FT | 黒沢明宴会映画3部作の一本にして、唯一の爆笑編。 志村喬の通夜なのに、遺族の哀しみを完全に無視して展開される、オヤジ公 務員たちの、自分勝手の酔態描写には、もー爆笑するしかありませんな。 そして、その映画人生のすべてにおいて、ストーカー描写への偏愛を示す橋 本忍脚本(共同)は、ストーカー描写全開。まず志村喬の、小田切みきへの ストーカー行為。世間的了解のうちの<善意の映画>だとしたら、とうとう 彼女が通夜に来ない理由が説明がつかないではないか。彼女は、志村喬が気 持ち悪くて仕方がなかったのだ。そして公園を作ることに難色を示していた 同僚公務員に意見を変えて貰うために志村がしたことは、ただ、じっと同僚 のそばに恨めしげに立っていることだけだったのだ。これをストーカー行為 と呼ばずしてなんと呼ぶのだ。こんな嫌がらせだけで、税金の使い道を変更 するような公務員も最低だし、冬の雪降る深夜にブランコをこぐ老人を、ど う見ても当然保護すべき警官がへらへらと見逃したのは、職務怠慢による未 必の故意で、さらに言えばブランコに乗ったまま死んだ公務員志村は、その のちこの公園を使うだろう子供たちに対して、気持ち悪いトラウマと都市伝 説を残したいやみな奴としかいえないだろう。 おそらく、橋本忍脚本(共同)レヴェルでは、あるいは悪意の物語だったの かもしれず(本当か>笑)それを幼稚園児並みの善意の黒沢が、世間的にか ろうじて<感動と涙の物語>に偽装したのだろうか? とにかくこの映画を、コメディとして見た者としては、なぜこの映画で泣け るのか、とくと説明して貰いたいものだ。 |
TAKU | 私も後半は余り好きではありませんが、前半は動的なシーンと静的なシーンが 上手く描き分けられている感じがして悪くなかったです。 |
氷室浩次 | これまた言わずと知れた作品なので、普通ならば何も言うべきこと がないはずなのですが、しかし、いわゆる“名作”というイメージからは、
やっぱり作品自体が逸脱しているような、パワフルな力作だと思います。 そもそも構成が破調であり、プロローグの病院、伊藤雄之助との一夜の交 流、かつての部下(小田切みき)との交流、そしてこれから……というところ で、いきなり主役を**して、その後はディスカッション(?)ドラマという 展開に、何度観ても感嘆します。巧いなあ。 たとえ、いくつかある主題らしきものに同調しなかったとしても、映画の 語り口だけで圧倒させられる、やはり黒澤監督のベストの一つだと思います。 |