FJMOVIEが選ぶ、年度別ベストテン

1953年7位「日本の悲劇」


「日本の悲劇」に寄せられた、日本映画街フォーラム会員のコメントです。

名前(敬称略)  コメント
FT  嫌われる親には、やはり嫌われるだけの理由がある。 子供たちも、決してほめられる人間ではないのだが。 駄目な親と、駄目な子供。
 それを大仰に「日本の悲劇」とすることに無理がある。 そこらへんは木下の<教養>のなさなのか??
ごきげんよう  望月かあさん、何も死ななくても良いのに〜。
 佐田啓二はイカすけれど、上原謙は相変わらず。
氷室浩次  いろんな傾向の作品を撮った木下惠介さん のフィルモグラフィの中で、シリアスというよりは人間の嫌らしさ・弱さを 容赦なく(あるいは誇張して)描いた系列の、これがベストではないでしょう か。
 多用されるニュース映画の画像が、最初は構成への不安を感じさせますが、 ドラマ部分の力強い演出が、異質であるニュース映像を飲み込んで、文字通 り一体化してしまうのに、まず唸らされます。
 『大曾根家の朝(あした)』で、財閥の暗躍(?)と銃後の生活との闘いを、 ホーム・ドラマとして描いた木下監督は、ここでも、一つの家庭から社会を 映そうとする。しかし、外敵にさらされながらも求心力の強まった“大曾根 家”とは違い、ここでは、家庭の求心力が弱まっていくことこそにドラマが あるのだ。
 ニュース映画の多用から考えても、監督は、明らかに当時の時事的な世相 と、一つの家庭の解体とをリンクさせようという意図のもとで、この作品を 撮ろうとしたのかもしれない。また、同時代の評価(あるいは否定)は、その 点でのみのものなのかもしれない。
 しかし、監督の意図(?)から離れ、今の視点で考えると、この家庭が崩壊 したのは、短期的な意味での政治情勢の影響でも、敗戦のためでもない。こ の母親の生育環境を激変させたのが関東大震災(≠人災・戦災)だったことに 留意しよう。
 混乱した状況下では有効だった、母親のがむしゃらな生活力が、社会の安 定とともに“みっともない”無用なものになっていくこと。次代の子供たち において、生活とは、陰でどんなに苦労しようとも、表面上は体裁を保って いることが最も重要であるかのように思われていること。
 この差異こそが両者の決定的な対立の基であり、それに気付けなかったこ とで、母親には、どこへも行き場が無くなるわけなのだ。
 次作『女の園』でも、単なる“お嬢さん学校(死語)”の尋常ならざる教育 方針に対する学生たちの反抗を描くことで、後の大学闘争を意図せずに予言 (!)したように、この作品も、社会の客観的な意味での“豊さ”が、家庭を (少なくともあの母親の望むような家庭を)解体してゆくという、50年後の我々 からすると至極あたりまえの状態を、いち早く予感した作品なのではないだ ろうか。たとえ監督自身が意図しなかった解釈であったとしても。
 長谷川伸の「瞼の母」において、忠太郎の未だ見ぬ母への思いを、行きず りの夜鷹や物売りの老女にも託すことで、実の母への思いがより強調される という素晴らしいテクニックが使われているが、この映画でも、母を棄てて いく大学生の息子(あくまでも表面はクールであるがゆえの冷徹なイメージ) のほかに、ひたすら優しい艶歌師(流し)の佐田啓二と、女中である彼女とこ とごとく対立する血の気の多い板前の高橋貞二の二人を配することで、彼女 が求め続けて、結局は失ってしまうことになる母子の交流が、くっきりと浮 かび上がってくる。
 佐田啓二と高橋貞二が語り合うラストシーンは、それだけを取り上げるな らば素晴らしく、哀しいものだ。しかし、それまでの厳しい描写に対して、 何か付け足しのような、違和感も残る。映画の出来としては、次作『女の園』 のほうが、さらに上なんじゃないかなあ。
 長々と書きましたが(笑)、ぜんぜん自分の中でも整理できないくらいに強 烈な作品です。主役(母親)を演ずる望月優子さんの芝居も、ものすごいもの です。デモーニッシュ?(語義が分かって使っているのか(^^;)>氷室)





1953年ランキングへ