FJMOVIEが選ぶ、年度別ベストテン

1979年10位「もう頬づえはつかない」


「もう頬づえはつかない」に寄せられた、日本映画街フォーラム会員のコメントです。

名前(敬称略)  コメント
堤 昌司  私にとっての桃井かおりさんらしさは、この作品までだったような。
奥田瑛二、森本レオ、伊丹十三と情けない男たちの映画ともいえます。
 冒頭のシーンに、私が映っています。 で、6点。
イズミアスカ  奥田英二(がやる役)には基本的にデリカシーってものが欠けている。
Hero  これまた記憶が定かでないですが,この手の映画は私はあまり好みではありませんでした。
はる  きっといい映画なんだろうなとは思うのですが。印象あまりなし。
たんじ  ちょっと冗漫な感じがします。このタイトルのように宣言しないと女性が男の元から自立していけない 時代だったんですね。そんな宣言しなくたって飛び出していけよ、という思いで見ていました。
FT  ラストで爆笑した。
 色々悩みがあって、いかにも深刻そうに悩んだりしたこともあったけど、引っ越ししたら、悩み解決しま した、って。女のひとの悩みって、引っ越ししたりパフェ食べたりしたら、解決しちゃうのね。
氷室浩次  (同時代性ということ)
 短評 77年からアメリカでブームとなった“女性映画”(厳密には、女のひとを生々しく捉えた作品の ことであり、フェミニズムとも無縁ではない作品をのみ指す)
 つまり『愛と喝采の日々』『結婚しない女』『ジュリア』や、広義においては『アニー・ホール』『ミスター ・グッドバーを探して』『グッバイ・ガール』『帰郷』など、70年代の末期のアメリカ映画は、SFものと女 性映画との二大ブームに席捲(?)されていたのだなあ、と懐かしく思い出します。
 ええと、こうやってどうでも良いようなことを書いているのは、いちおう意味がありまして(^^;)、つまり、 この『頬づえ』が出てきたときに、まず女性映画としてのみ捉えてしまって、どうしてもそれ以外の面を 見なかった、という、言わば時代の空気のようなものがあったわけで。
 むしろ、今にして思うと、地方から東京へ出てきた若者の不安感のような、そんな感覚も、あの映画 にはあったように思います。深夜の喫茶店(?)だったかなあ、あの場面なんて、恐いですよ(^^;)。
 そして、そうやって捉えなおすと、たとえば通俗的な『四季・奈津子』にも、単身上京した烏丸せつ子の 心象風景として、東京が、まるで閉ざされた空間のように描写されていた場面があったことを思い出す。
 東陽一って、そういう感覚だったのだなあ……。





1979年ランキングへ