FJMOVIEが選ぶ、年度別ベストテン

1979年9位「十九歳の地図」


「十九歳の地図」に寄せられた、日本映画街フォーラム会員のコメントです。

名前(敬称略)  コメント
Hero  本間優二さんは今どうしているんでしょうか?
TAKU  本間、蟹江コンビが絶妙でしたし、少なからず共感できる部分もある作品でした。
たんじ  当時書いた批評から抜粋します。

 十九歳の少年はいったい何を憎んだのだろうか。確かに少年が地図につける×印は憎しみを 表しているのだが、それはあらゆるものに向けられていて、何に向けられているのかが判然としない。  憎しみとは自己防衛の一種だろう。自己とは異質のものを攻撃することによって自分の正当性を 確認する行為が憎しみではないだろうか。
 吉岡が憎むものも自己とは異質のものである。善意のおすそ分けを受けるときは自分は偽善者 ではないと思うし、新聞代を払わない男に対しては自分はそんな極悪人ではないと思うし、同居の 中年男に対しては自分はそんな汚くないと思う。だからといって、良くも悪くもない中庸の位置に 自己を見出しているのかといえば、そうではない。吉岡は強い・弱い、美しい・汚いといった俗な 概念に自己を分類してない。そのような地平を問題にしない、もっと強大な自我を吉岡は抱えている。 「俺は右翼だ」とつぶやくのも、強大で万能な力に自己を同化させたいという試みであろう。その自我 が異質なものを攻撃するのである。
 吉岡が地図の×印を消したものが一つある。父親の金を盗んで追いかけられ、殴られ、吉岡を キリッとにらむ子供である。この子供もすべてを憎む人間であることを吉岡は悟ったのだろう。 さらに、吉岡の憎しみの表現方法が電話を用いるという、自分を安全な場所に置く方法なのに対して、 この少年は安全な場所にいない。体を張っている。そのことに圧倒され、憎めなかったのだ。
 安全な場所で憎しみを発散させ続ける吉岡は、やがて一対一の憎しみを一対多の憎しみへ発展 させる。駅やガスタンク爆発のニセ電話である。彼が多、すなわち社会として意識したのは地図上 に記す一軒一軒の総和である。しかし、憎しみの対象がそれだけ膨大な量になると、彼は自分が 憎むものに逆に疎外され、自己の卑小さに気がつき、涙する。紺野やマリアなど、卑小な者の必死の あがきの強さを見て吉岡は自分もそう生きるしかないという予感を得たのではないか。ラスト、紺野の ように鼻をすすりながら走る吉岡の姿はそう語る。
 強大な自己から卑小な自己へ。周りが異質に見える時からそこへの埋没へ。青春の、いや人間の 真理を衝いた作品である。

 屈折した青春。好きでした。
FT  この映画はぼくのストライク・ゾーンから完璧に外れている。なんの面白さも美しさも感じられない。 真面目さに4点。
氷室浩次  (“青春”映画、です)
 短評 高校生の頃に観たので、もしかすると、今(初めて)観たとすると、嫌な作品かもしれないんですが(笑)
 新聞を配りながら接する人たちを、地図に記入するということで自己流に整理して行くしかない青年 (いま考えると少年なんだよなあ)を、或る種の実体感(?)を持って描いている、柳町監督の、やはり 最も優れた作品だと思う。
 メインの3人は、みな素晴らしいんですが、本間優二って、いま、何をしているんでしょうか。
 あの、漢字の書きかた!!!(あれは演出じゃないのだとも聞くのだけど)





1979年ランキングへ