名前(敬称略) | コメント |
堤 昌司 | 蜷川有紀さんの高慢な感じと本間優二のちんぴらぶりが実にピッタリ。 くさいストーリーで、店を壊すあたりが日活っぽいなあ、などと思いつつ、根岸監督の ビビッドな演出感覚で見せてくれます。 |
はる | つらい青春ドラマでしたね。思い出すと時代を感じる。 |
誠太 | この年の僕のベストワンです。 本間優二さんの焦燥感が身近に感じられ、永島暎子さんのやさしさにしびれま した。ラストのパトカーのパトライトの点滅シーンが忘れられません。 |
たんじ | 当時書いた批評から抜粋します。 本間優二の哲夫と蜷川有紀の千加は様々な対立する概念を背負っている。労 働者とブルジョアジー、田舎と都会などであるが、最も大きな対立概念は、走 る男対見る女ということであろう。 朝、ジョギングで坂を駆け下りてくるオープニングからラストまで哲夫は走 り続ける。どこかへ向かって走るのでも、逃走のために走るのでもない。彼は 社会の底部にいるが、現状に不満があるのでもなく、そこから脱出したいとも 思っていない。自己の存在する場所を維持するための自己確認のための走りで ある。 一方、千加は常に自己を見る立場に置く。義父に自慰を見られることを拒否 するのはその象徴である。豪奢な生活に退屈した目は、自分自身をも好奇心の 対象とする。それもまた彼女の自己確認であり、見るということは決して受け 身ではない。漂っている自己を認識することも可能である。 二人の性交を、根岸吉太郎は、哲夫が千加の上にかぶさってから女が上に なって果てるまでをワンカットで撮り、二人の息づかいをスクリーンに脈打た せている。肉体の不思議な調和をかもしだしているシーンである。 方法の異なる自己主張がぶつかり合うとき、その調和は崩壊することにな る。スナックでの乱闘は衝突の行き詰まりであり、ここで千加が警察への通報 をやめさせ、あくまでも見ようとするのは、自己主張の抵抗にほかならない。 見ることが事件を生んだのであり、最も激しい行為と化してしまったのだ。行 為への転化により、千加は自己を見る視点を失う。 部屋でフェザープレーンが漂っている下に沈殿している千加のうつろな無表 情は、見るという行為の罪深さを感じさせる。その恐ろしさを暴き出したとこ ろに、この映画の成果はある。 待ち受けているパトカーに向かって転げながらも走っていく哲夫の、最後ま で変わらない姿こそ、見ることをはねつけて動じまいとする、いたましい生の 姿なのである。 走る男の悲しいくらい確固とした生き様に打ちのめされました。 |
TAKU | 本間、蜷川、永島等、キャストがとてもはまっていたと思います。 |
氷室浩次 | 超短評 本間優二と蜷川有紀というキャスティングで、もう成功したも同然 ですよね(^^)。素晴らしい。後半の、有名な**場面に関しては、田中千世子 さんの評(「官能のプログラム・ピクチュア」p268)と同じように感じていま す(^^;)。つまり、あの場面が無くても、この映画、良いのに、ということです。 |