FJMOVIEが選ぶ、年度別ベストテン

1982年8位「さらば愛しき大地」


「さらば愛しき大地」に寄せられた、日本映画街フォーラム会員のコメントです。

名前(敬称略)  コメント
堤 昌司  カメラが素晴らしい。ざわめく森、荒涼とした埋め立て地の不思議なキャバレー。
 現実でありながらどこか夢(悪夢)の国のような風景を、見事にとらえています。
 覚醒剤にはまってダメになっていくくだらない男の話なのに、グイグイ惹きつけるのは そんな映像の力(もちろん監督の演出力も含めて)なのでしょう。
 そして、もしかしたら秋吉久美子に感動した最後の作品かも知れません (それはそれで残念)。
たんじ  当時書いた批評から抜粋します。(「キネ旬」に掲載されたものの抜粋です)
 煙突と田園が同居した鹿島の風景を映すだけで、そこには近代化の時間が集約 されて現れる。その時間とは個人の内部で「家」が崩壊していった過程である。
 都市化や近代化といった社会現象は、最終的には個人の問題として、変化した 姿=自己であると了承されて完成する。
 「家」を形成する重要な要素の一つは、女が自分の母を超えようとする意識で ある。それは自分と対をなす男に託される。男が女の要求に答えられ、「家」の 頂点の家父長として認められているときはよかった。老女たちが集まって歌う 「モズが枯れ木で」に歌われている「家」の姿である。しかし、「家」を包む 産業構造の急激な変化、累積する女の期待の水準の上昇に伴って、男は女の期待 に答えられなくなる。順子(秋吉久美子)が母からの手紙を受け取る度に泣くの は、自分が母と同じ姿をたどっている脱力感からである。
 女に答えられない男は、幸雄(根津甚八)の父のように無気力になるか、幸雄 のように覚醒剤で自己を肥大させて対処するかである。
 それでもなお、女も男も「家」を支える役割を男に求めているのである。順子 は幸雄に嘆願し、幸雄もそのために苦しんでいる。しかし、既に男・女の役割と しての性の区別が排され、無性化した現代の状況下では、それは無理なのであ る。男は昔ながらの家父長としての役割を果たせなくなっているが、現実を無視 して過去の認識だけが残っている。これは悲劇である。この無性化こそ「家」の 崩壊にほかならない。「家」の問題にまつわる根源性を掘り出したゆえに、この 映画は神話と言える。
 このように社会状況を身にまとった個人の根源性を、瀕死の病人が苦しんでい る様子をそばで観察するように、静かに見つめる柳町光男の目は不気味である。
 この年というか、80年代、そして、私が見た作品の中でベストです。
FT  やたら深刻そう、でも中味は空っぽ、という映画が好きではないので、地元 出身の監督が地元(水戸・鹿島)で撮った映画で、水戸上映の時、上映館の 支配人のうちに監督と一緒に泊まり込んで、深夜に酒飲みながらトランプ (笑)なぞやった記憶がありつつ、
Hero  観ている時はそれなりでしたが,残るものがほとんどありませんでした。
誠太  何だか救いのないような映画でした。秋吉久美子さんは魅力的だし、演出は力 強いのですが、あまり好きにはなれません。
氷室浩次  (完成度は高いよね)
 でも、息苦しいし、第一、あまり面白くないんだよなあ(^^;)。
 公開当時、結局“覚醒剤は怖いよ”キャンペーン映画なんじゃないか、とい う感想まであったけれど、僕も、ちょっと、そう思わないでもない(^^;)。
 一人の人間が、ドラッグによって、壊れてゆく……そういう過程を描いた作 品というには、あまりに風土的なものの印象が強いし、かといって、それに負 けじ(?)と、ドラッグも頑張る(^^;)ので、なんだか、よく分からない作品に なっているのだ。
 だって、この(恐ろしいことに(^^;)場所まで特定されてるんだよなあ、良い のか?)地域に見られる荒廃(?)は、大規模開発が行なわれた地域ならば、 どこにでも見られる光景だと思うし、それならば、そういうところで暮らして いるから(と、明確に関連付けてはいないけど)ドラッグに手を出すのか?  そういう、単純なことじゃないだろう?
 監督のオリジナル・シナリオによるこの作品、しかし、もう一度観たくてヴ ィデオを探したんだけど、もしかして、ヴィデオ未発売なのかな? 
 どうして「9点」なんだ(^^;)。点数が高すぎるような気もするけど……。




1982年ランキングへ