FJMOVIEが選ぶ、年度別ベストテン

1983年6位「魚影の群れ」


「魚影の群れ」に寄せられた、日本映画街フォーラム会員のコメントです。

名前(敬称略) コメント

中野 明

 まぐろを上げるシーン、自転車にのっているシーンが記憶にのこっています。

堤 昌司

 力のある映画でした。ストーリーそのものはわがままな男が勝手に死んでいくとしか思えない、私のもっとも嫌いなタイプの話だけれど、この映像の力には参った。
 夏目雅子さんのキレのある動き、十朱幸代さんのダメな感じ、お見事でした。

たんじ

 当時書いた批評から抜粋します。

 トキコ(夏目雅子)もアヤ(十朱幸代)も女たちは港で男を待つ。船に乗ることはない。女としてのストイックさを当然のものと肯定した彼女たちの生は、陸上で生き生きと営まれる。トキコが俊一(佐藤浩一)を父親の船に乗せようと我慢を続けたり、アヤが迎えの来ない港から鞄を持って引き返す姿は暗い心持ちのはずなのに、屈託がない。彼女たちの生は暗さの中でも爽快だ。
 男の生き場所は海である。房次郎(緒形拳)の海での力強い活動は長回しの映像の中にごまかしなく活写されている。俊一は自らの生き場所を海に求める。エイスケ(円楽)は思い出の海に生きる。
 子供ではなく大人ばかりが登場するこの作品の場合、長回しという方法は人の生活をのぞくという行為に似ている。カット割りではなく、私たちが自己を支点として対象を見続ける、目の生理に近いカメラワークである。
 この映画は男の生(海)と女の生(陸)がぶつかりあう港町という世界を、ときには顕微鏡で、ときには望遠鏡で、人間の目が他者をのぞくのと同じ仕組みで撮られた、生の記録映画である。

 十朱幸代の足のペディキュアをとらえたカメラがどんどん引いていき、ひなびた港町の軒並みを屋根よりも上方から映し出したカットが印象的です。
 佳作です。

FT

 この手の映画は、とってもいや(好みではない)のだが、見せてくれました。

TAKU

 相米作品は、子供抜きで大人だけになると暗さが目立つ気がしました。
 あと、夏目雅子がCMスポンサーを気にしてか、脱ぎっぷりが悪くなったような?
誠太  相米さんもこんなにちゃんとした映画を作るんだなあと、観た当時感心しました。相米さんらしさも漂わせながら、それでいてどっしりとした作品となっていました。
 夏目雅子さんが素晴らしかった。日本映画の大きな損失ですね。
OSONO  雨に煙る長屋の記憶。
氷室浩次  画面の中で実際に振舞われている暴力も凄いけど、演出が、出演者に向けて行なっていることも、十分に暴力的だと思います(^^)。
犬尾 千聰  画面が暗くて表情がわからない、怒鳴ってばかりいて台詞が聞き取れないでも映画はパワーなんだということを教えてくれた映画です。





1983年ランキングへ