名前(敬称略) | コメント |
吟遊詩人 | 北野映画の原点ともいうべき佳作。 こういう、セリフの少ない映画って好きだなあ。 |
堤 昌司 | 窓に石を投げるシーンとか好きでしたけど、セリフが少ないというのを、セリフをしゃべれないという設定で実現してはいかがなものかと思うのですが、それは私の偏見のせいなのでしょうか。 お笑いもほとんど無意味に思えました。 |
誠太 | 監督が自らに課した制約の中で、映画が少し窮屈そうだった。一種の実験映画でしょうね。 意図は分かるんですが、今までの北野武作品の中では、一番点数が低いなあ。 |
はる | 素人の自主制作っぽさがあっていた気がする。 くすくす笑わせるタイミングと、切ないシーンのバランスが良い。ヨイ映画でした。 しかし大島弘子さん(だっけ?)は結局声を聞くことはなくいなくなってしまったね。 |
犬尾 千聰 |
映画の最中も映画が終わってからも涙が止まらなかった。 当時書き付けたこの映画に対する感想を付記します。 _____________________________ 「あの夏、いちばん静かな海」 「あの夏、いちばん静かな海」はすばらしいフィルムである。これから何度も何度も見たい。妙に居心地の悪い笑いがたっぷりあり、うれしくて涙の出るような表情、仕草、カットの呼吸があり、曇り空とまぶしい陽光とそしてなによりも海と波があり、なんでもない道路の起伏があり、そして聾唖の少年と少女をとりまく世界の静けさがある。死ぬ前にもう
一度見たい映画がまた一本ふえた。 「あの夏、いちばん静かな海」はすばらしい。こんな陳腐な表現でしかこの喜びを表すことができないのが口惜しいが、すばらしいものを前にしてはことばなどは意味はない。ことばが表すことなどさほど重要ではないことはこの映画が一番よく示しているのだから。 この映画は、ある意味ではみすぼらしい映画です。晴れやかな風景や男女の愛の語り合いはそこにはないし、コンクリートにかこまれているさえない海があって、平凡な少年と少女がそこにいるだけ。けれども、その姿、二人がフィルムに映ることで見る人は幸福感を得ることができるのだと思います。。 今、映画は装飾によって鈍化していく方向と、技法に従って純化していく方向という2つの相反する運動にさらされています。物量的には前者が優勢ですが、ぼくは質的には後者の作品のほうがより「映画的」だと思います。「映画的」といったあいまいな言い方は、わかりにくく、一般的な表現ではありませんが、映画の可能性を信じて、他の力に頼らない姿勢とでもいいましょうか。他の力とは、「ことば」とか「権威」「題材」など。。もちろん、「ことば」や「題材」などを否定するのではなく、それらを手段として利用するべきだといっているのです。「題材」だけで受けようなどとするなんて、ちょっと映画から離れていませんか。「題材」を見つけることが大事なのではなくて、どう表現するか、ということが重要なのではないかと思います。
現在の映画に欠けているものはある種の「慎みやかさ」だと思います。そして、映画そのもので勝負していこうという気高き姿勢という映画の原点をこの映画は持っているような気がしました。 技術的に甘かろうと、映画が示してくれた愛に報いるためにも、ぼくは愛を持って本年度ベスト1にしたい。やはり映画とは映画館での幸福感につきるのである。 赤面しちゃうような文章を当時は書いていたんですね。それくらいこの映画が好きです。 |
NAO | セリフで説明しようとする作品が少なくない中で、敢えて、セリフを使わない映画に取り組んだと言うことがすごいと思いました。 |
だんだんこ | わたしにとっては、受け入れがたい。 |
氷室浩次 | 今でも覚えている、恐い部分。せっかく、サーフィン大会に出場したのに(聞こえないから)自分の順番が分からなくてそのまま帰ることになってしまうところ。教えてやろうか、どうしようか……という周りの少年たちの気持ちと、結局、言いそびれてしまう、人と人とのああいう微妙な距離感の的確な描写は、巧い。そして、それを見つめている監督の視線は、とても恐い。 この映画と、単なる“静かな映画”〜何も起こらない、そもそも、登場人物に対して監督がどういう気持ちを抱〈いだ〉いているのか(あるいは、人間には何も興味が無いのかもしれない)分からない、そういう映画〜との違いを見分けるのは簡単だけど(普通は、観れば分かるだろ?)それを文章で表現するのは難しい……。批評家の、きちんとした批評を読んでみたいけれど、誰か、書いているのだろうか。ほとんど読んだことがないなあ(僕が、あまり批評を読まないせいかもしれない)。 |
J*T−ya: | 静かすぎちゃって。 |