| 名前(敬称略) | コメント |
| はる | こういうふうに若い俳優さんたちが生き生きしている映画は好きです。 |
| J*T−ya: | 同世代な映画で(本当は上だったけど気持ち的に)妙にフィットしたのです。 |
| 堤 昌司 | 89年の「童貞物語4」以来注目していた廣木監督が、この年一気に開花したっていう感じです。演出力という点では、抜群ではないでしょうか。若い俳優が、爽やかに、かつ下品に、生き生きと動いています。 |
| NAO | こんな事もアリなんだよという青春映画としてはリアルな作品に仕上がっていたのではと思います。野村祐人さんを認識した作品でもあります。 |
| 氷室浩次 | たとえば、画面に二人の人物が居るときに、必ず、そこに居ないもう一人の人物が二人の間に介在していること。あるいは、生活環境が全く違う二つのグループの対立でも共存でもない関係。また、兄と妹、男同士の友情、女友達、そして同性愛といった画面に現われる諸々の関係が、決して絶対化されないということ……。そういうすべてが、走ったり泳いだりセックスをするという行為そのものに超えられてしまい、あとには、その、行為の透明さだけが残っているのだ。不思議なイメージを持つ作品。役者も(有名無名を問わず)良いな。 |
| FT | なんか、妙に残る映画ではある。 |