注1 『カウボーイ・ビバップ 劇場版』:
今までに全26話のTVシリーズが制作された人気シリーズの劇場用作品。今年中には観られるものと期待される。SFが入った「ルパン三世」的な世界は一見の価値アリだ。
http://www.cowboybebop.com/

注2 『メトロポリス』:
原作が手塚治虫のマンガ作品、脚本が『AKIRA』の大友克洋、監督が『銀河鉄道999』のりんたろう、という豪華な布陣の劇場用アニメーション作品。
http://www.metropolis-movie.com/

注3 西尾くん:
西尾鉄也氏。『人狼』でキャラクターデザインと作画監督を担当した他、『人狼』の完成後から公開までの顛末を「週刊少年ひとおおかみ」と題した画報の形でウェブサイトに連載していた。
http://www.production-ig.co.jp/column/nishio/index.html

注4 『アイアン・ジャイアント』:
1999年、ワーナーブラザーズ作品。監督・原案はブラッド・バード。宇宙の果てから飛んできた巨大ロボットと、冷戦時代のアメリカに住む少年の交流を描いた傑作アニメーション映画。作品の出来が良いにもかかわらず、あまり恵まれた境遇に置かれていない。
http://www.mnet.ne.jp/~isuta/igtop.html

注5 劇場版『ユンカース・カム・ヒア』:
原作はTMネットワークの木根尚登、監督は「美少女戦士セーラームーン」シリーズの佐藤順一。両親の離婚を案じる少女の心情を細やかに描いた名作。1995年公開。ヴィデオやDVDは、まだ発売されていない。詳しくはこちらを参照して下さい。
http://member.nifty.ne.jp/junkers-come-here/

付記:2001年12月25日、バンダイビジュアルより待望のDVD・ビデオが発売されました。

注6 『人狼』の完全版:
そういう企画は実在しません。念のため。

注7 「私は見たんだ!」:
宮崎駿監督作品『ルパン三世 カリオストロの城』における銭形警部(声・納谷悟朗)の台詞。

注8 群馬県で上映されたヴァージョン:
そういうヴァージョンは実在しません。念のため。

注9 『宇宙戦艦ヤマト 完結編』:
1983年公開。制作スケジュールが公開に追い付かず、上映開始後に段々とプリントをヴァージョン・アップしていった結果、作品が「進化」してしまったという悲惨な映画。年長のアニメファンが好む冗談ネタの一つでもある。

注10 『人狼 ビハインド・オブ・ザ・スクリーン』:
とにもかくにもコレがなくては始まらない『人狼』ガイドの決定版その1。大阪にある青心社という出版社が出した。自ら監修を買って出た沖浦監督の回想は下のとおり。

沖浦:角川書店が『人狼』のムックを出すという話は最初からありました。でも、映画の公開が決ったのになかなか動き出さないんで、I.Gの石川社長に「こっちで作っちゃいましょうか?」と話を振ってみたら、次の日には編集スタッフを呼んで、版元に話をつけて、出版が本決まりになちゃったんです。その時点から公開まで1ヶ月半ぐらいしかなくて「できるかどうか分らん」という状況になって…(ひきつった笑い)。実際の発売は公開日から1週間ぐらい遅れちゃったんですけどね。I.Gの社内にある倉庫部屋に『人狼』の原画ぜんぶが山積みにしてあるんですが、オレと制作の高橋氏とで二晩ぐらい徹夜して、オレが自分でカット1から最後まで見て、採録するカットを選びました。カラーページに割ける予算は限られていましたが、その範囲内でコアな人たちを満足させられるように気を遣いました。業界の関係者が買ってくれるんじゃないかと期待もしていましたし、オレ自身いつもアニメのムック本を見てガクッとしていたので「1点1点の絵は小さくても良いから、しかるべき絵をきちんと網羅することが一番親切だ」「余計な説明も要らんだろう。とにかく絵を並べてしまえっ!」と決めた結果、ああいう造りになったわけです。ただ、実際に良い状態で残っているフィルムが少なくて、編集スタッフが何日も徹夜で絵をピックアップしてくれたんですが、限られた中からなので、良くない絵も当然あるわけです。それをなんとかしたいなと、最後は自分でルーペでコマを一つ一つ見ながら限界まで良い絵を選んで差し替えてもらったんですわ。

佐藤 私が考えるに、それは映画監督と呼ばれる職掌の仕事ではないですね(笑)。

沖浦:アホですわ(笑)。

佐藤 本当に根性が入っている、素晴らしい本だと思います。

沖浦:その後から角川の本〔注11参照〕が出ることになったんですが、『ビハインド・オブ・ザ・スクリーン』が出てしまったので、最初に角川が考えていたよりもちゃんとした本にしなければならない状況に、ある意味追い込まれたと思うんです。そのせいか、エライがんばってくれまして。さすがに作り慣れているなぁという手堅い感じがして、あの本も良かった。結果としては二冊とも成功したんですが、成り立ちを考えれば、誰かが無理矢理にでも引っ張っていかなければ実現できないんだなということも分りました。周囲の人が「しょうがねぇな」という気持ちになってくれるかどうかが勝負なのかもしれません。

注11 角川書店の本:
『人狼マニアックス』。内容がウスいアニメ本が伝統的に多い角川書店にしては珍しく、題名に偽りなしの高濃度を誇るムック。『人狼』ガイドの決定版その2。

注12 『レオン』
1994年公開。監督はリュック・ベッソン。ジャン・レノ、ナタリー・ポートマン、ゲイリー・オールドマンが出演。ベッソン作品の中では甘めの部類に入るが、泣かせるメロドラマとしては完成度が高い一本。個人的には24分長くなった完全版よりも初公開版を取る。

注13 プラネタリウムの場面:
上記の注11で紹介した『人狼マニアックス』の巻末に、押井守版の初稿シナリオが収録されている。完成した映画と見比べてみると、なかなか興味深い。

注14 すごく良い一節:

DVDから引用します。

沖浦:苦い思い出として、昔『パトレイバー』の1(劇場版第1作、1989年公開。押井守監督)を劇場にスタジオの仲間と観に行った時に、お客さんはあんまりいなかったんですけど、少しアニメファンの人も来ていて、オレが素晴らしいと思っている『パトレイバー』の1が終った後に、来ていたアニメファンの人が言った感想が「メカは良いけど、キャラはねぇ…」みたいな(ものだったんです)。「なぜお前らはそんなことしか見れんのだ、馬鹿者! お前ら全員、撃ち殺したろうか!」というぐらいの貧相な発想しかできない(お客だったんですよ。そんな人はアニメファンの)一部ですけどね、もちろん。(ひきつった笑い) 身近でお客さんの声を聞いたっていうのは、やっぱりインパクトがあって、「こんな奴らのために、みんな血の汗流しながら作ってるのかな」という哀しい思いもしたことがあったんで。

注15 『BLOOD THE LAST VAMPIRE』
2000年公開。北久保弘之監督作品。押井守氏がI.G内部で主宰した演出家養成講座「押井塾」で出た企画を元にして作られた中編アニメーション映画。アナログに徹した『人狼』とは対照的に、制作が全面的にディジタル・ベースで行われた意欲的な作品である。

注16 3種類のヴィデオグラム:
バンダイビジュアル発売。DVDは『人狼』スタッフのインタヴュー映像や縮刷版の絵コンテまで収録した豪華2枚組ボックス。LDは初回限定生産(特典は予告篇のみ)。VHSは現在のところレンタル専用で、一般向けには発売されていない。
http://emotion.bandai.co.jp/
http://www.production-ig.co.jp/

注17 『人狼』は音声データが大きいもので:
現行DVD本篇の音声は、(1)dts仕様の5.1チャンネルサラウンド版 (2)ドルビーデジタルで圧縮されたドルビープロロジック仕様の2チャンネル版 の2ウェイで収録されている。dtsフォーマットは音質が優れている反面、データ量が大きくなってしまうため、結果として画像情報の精度を圧迫するケースが少くないと言われる。

注18 バンダイが最初に出したLD:
世界初の一般向けオリジナル・ヴィデオ・アニメ作品『ダロス Act.I&II』。監督したのは、奇しくも『人狼』の原作・脚本を手がけた押井守である。

注19 リテイク:
【英 Re−take】名詞 アニメーションの制作現場では「やり直し」を意味する、あまり聞きたくない言葉。用例「また――を喰らったよ」「お前の存在自体が――だ」

注20 特機隊:
『人狼』の主人公が所属する警察の一部門。過激な反政府活動に対抗するため、軍隊なみの重武装を持っている。今の米国で言えば、SWATと州兵組織の間ぐらいの装備か。

注21 平松さん:
平松禎史氏。『人狼』の車輌設定を担当した。

注22 『クラッシャージョウ』というアニメ映画:
1983年公開。高千穂遙が書いたスペースオペラ小説(ハヤカワ文庫・刊)を原作として、『機動戦士ガンダム』などで知られる名アニメーター安彦良和が(1)脚本 (2)監督 (3)絵コンテ (4)キャラクターデザイン(5)作画監督の5役を兼務した、過酷なアニメ映画。

注23 コルドバの大回頭:
劇場版『クラッシャージョウ』に登場する宇宙巡洋艦コルドバが90°転針する、悪名高いカットを指す。CGなど使いたくても使えなかった当時、砲台だの銃座だのを多数装備した複雑きわまりない被写体を大写しで水平回転させたのだから堪らない。パース崩れまくり位置ズレまくりの悲惨な画面となり、アニメ業界の内外に手描きの限界を知らしめる結果に終った。以後「絶対にやってはならないことをやってしまった実例」の代名詞となって今日に至っている。

注24 背景動画:
セルアニメーションの背景画(業界ではBGと呼ぶ)は1枚の絵の形になっているのが普通だが、キャメラ(視点)が画面内で大きく前進するなどダイナミックに動く場合に限って、人物などと同様に背景までセルで表現される。これを背景動画(背動)という。背動を使うと、技術的にも、また予算的にも負担が大きくなるため、実際の画面ではなかなかお目にかかれない。

注25 『都電が走った街 今昔  激変の東京――定点対比30年』:
JTBが発行したA5判軽装の写真集。現在は第2集まで刊行済。書名にあるとおり30年をおいてまったく同じアングルで撮った2点の風景写真を多数並べ、豊富なキャプションを添えるという、凝った構成の好著。都電なんかぜんぜん興味がない人でも、街並みの移り変わりを見ていくだけで充分に面白い。データの充実ぶりも光っている。


インタビュー目次に戻る