押井守監督
『アヴァロン』インタビュー注解


注1
「決め手はいくつかあるけれど、大きいのは軍が協力してくれることと物価が安いこと、それに映画作りのインフラが整ってること。僕が映画青年だった当時から、ポーランド映画は格別の世界だったし。あと、ポーランド語の響きが昔から好きなんですよ。『天使のたまご』もポーランド語でやりたいと思っていたことがあったくらいだから。」
――『アヴァロン』プレスキット押井守インタビュー(テキスト:大森望)より。『天使のたまご』とは押井監督が原案・脚本・監督を担当した1985年のオリジナルビデオアニメ。

注2
銀残し
フィルムの発色部分の銀を残すことで淡い色調を出す手法。名カメラマン、故・宮川一夫が完成したといわれる。

注3
『BLOOD THE LAST VANPIRE』
2000年,Production I.G作品
監督:北久保弘之 キャラクターデザイン:寺田克也 主演:工藤夕貴
『機動警察パトレイバー』『人狼 JIN−ROH』などの高品質なアニメーション映画を作ってきたプロダクションI.Gが初めて世に出した全編フルデジタル制作のアニメーション映画。本作の企画は押井監督がI.G社内で主宰した演出家養成講座「押井塾」から発生した。

注4
この発言はFANIMEの中のライブラリのどこかに登録されているはずの「『パト2』オフ 押井ゼミ」で読める。このアーティクルと同様、筆者がまとめた。

注5
『ランブルフィッシュ』
1983年,アメリカ作品
監督:フランシス・フォード・コッポラ 出演:マット・ディロン、ミッキー・ローク
ミッキー・ロークが演じる男が色盲という設定で、ほとんど全編がブルーのトーンになっている。全編でただ一箇所、水槽で飼われている熱帯魚に色が付いているのがミソ。

注6
『紅い眼鏡』
1987年,オムニバスプロモーション作品
監督:押井守 出演:千葉繁、玄田哲章、鷲尾真知子
押井監督が撮った初の商業用実写作品。舞台は近未来の東京。もと機甲刑事で海外に逃亡していた男(千葉)と、彼を捕らえようとする公安部の闘いを描く、奇妙なパートカラー映画。「鈴木清順監督の『殺しの烙印』が好きでさ、アレをやってやろうと思った」(押井監督談)

注7
『G.R.M.(ガルム戦記)』
押井監督が撮るはずだった、アニメでも実写でもない革新的な映画。架空の勢力どうしが月面上での覇権を争って戦うファンタジー作品になる予定だったが、パイロットフィルムが何本か作られた段階で制作が頓挫したまま現在に至る。作品は完成こそしなかったが、撮影やポストプロダクションの研究成果は最新作『アヴァロン』に活かされている。

注8
『銭ゲバ』
1970年,近代放映
監督:和田嘉訓 出演:唐十郎、加藤武、緑魔子
原作は言わずと知れたジョージ秋山のマンガ作品。1970年「少年サンデー」誌上で連載されたが、作品の内容に問題ありとされたため、事実上の打切りとなる。本作はヴィデオ化されていないが、奇しくもインタヴューが行われた週に下高井戸で上映されていた。

注9
『マンハッタン』
1979年,アメリカ作品
監督:ウディ・アレン 出演:ウディ・アレン、ダイアン・キートン、メリル・ストリープ
女性関係を軸として、ニューヨークに生きるインテリ男性の悲哀を描いた作品。モノクロの画面とジョージ・ガーシュウィンの名曲による美しさ5割増のマンハッタン風景を堪能できるが、なぜか黒人は一人も出てこない。

注10
『カラー・オブ・ハート』
1998年,アメリカ作品
監督:ゲーリー・ロス 出演:トビー・マグワイア、リース・ウィザースプーン、ジェフ・ダニエルズ
昔、タバコのバージニア・スリムスのTVコマーシャルで本作と似た表現があった。モノクロで描かれたヴィクトリア王朝風の古風な社会にバリバリのキャリアウーマンたちがなだれ込み、彼女たちが手を触れる物が次々とカラーになっていくという仕掛けである。

注11
『ブレードランナー』
1982年,アメリカ作品
監督:リドリー・スコット 出演:ハリソン・フォード、ルトガー・ハウアー、ショーン・ヤング
フィリップ・K・ディックの原作、シド・ミードの美術設定、そしてリドリー・スコットの映像美が合体して作り上げた記念碑的名作。ある意味で、これを超える映画は未だに出現していない。絶対に観ておくべき作品。

注12
押井監督の実写作品『Talking Head』(注13を参照)に出てくるセリフの一つ。正しくは以下の通り。
制作進行(立木文彦)「一つ質問してもいいですかね? 予告と本篇は別物だとはいえ、ストーリーも定かでない映画の予告が可能だと?」
流しの演出家(千葉繁)「あらゆる映画の予告は実は映画そのものの予告であるに過ぎないし、それが優れた予告の条件でもある。予告は単に予告である事のみによって成立する。違うか?」
制作進行「……なるほど」

注13
ここでコマーシャルです。野田真外・編著『前略、押井守様。』(フットワーク出版,1998年)という書物がありまして、筆者は小文「実写映画にみる押井守」を寄稿しております。是非ご一読下さい。

注14
『Talking Head』
1992年,バンダイ(現・バンダイビジュアル)作品
監督:押井守 出演:千葉繁、石村とも子、兵藤まこ
押井監督が制作した3本目の商業用実写作品。アニメ映画の制作現場で起きた連続殺人をめぐるサスペンス映画の体裁を取りつつ、その実体は映画の歴史を映画によって語るという斬新な作品。脚本の下敷きになったのは四方田犬彦の著作『映画はもうじき百歳になる』(筑摩書房、絶版)という説もある。

注15
金子修介(かねこ・しゅうすけ) 軽妙なコメディや恋愛物から特撮『ガメラ』シリーズ(平成版3部作)まで幅広くこなす、懐の広い映画監督。押井監督は金子監督と同じ大学の映画サークルの先輩にあたる。

注16
四方田犬彦『日本映画のラディカルな意志』(岩波書店 1999年発行)
同じ著者の書物で中文映画の隆盛を描いた『電影風雲』の日本映画篇に相当する。力作ではあるが誤植の多さには閉口する。

注17
押井監督は先頃まで「週刊アスキー」(アスキー発行)にパソコン関係のコラムを不定期連載していた。

注18
アグファ(AGFA)製の映画用フィルムは一時期までヨーロッパ圏で撮影される映画のスタンダードだったが、コダックの進出により殆ど姿を消してしまった。赤の沈み方や緑のトーンが独特のシブい発色をもたらす。AGFAの色を見てみたいなら、個人的には爆撃機映画『メンフィス・ベル』が一押しです。




←
インタビュー目次へ