日本映画街フォーラムの『犯人に告ぐ』公開記念オフ会として、瀧本監督をおよびして開催致しました。ゲストとして助監督の山本亮さん 、俳優の四方堂亘さんにも参加して頂きました。 監督は『樹の海』で監督デビューを飾り、助監督としても、主に『チルソクの夏』を始め多数の作品に参加されており、いろいろと貴重なお話を聞かせていただきました。 |
|
![]() |
・『犯人は告ぐ』での、最初の新宿駅前の雑踏や横浜の群集のシーンはエキストラだけですか?あんなにエキストラはいないですよね? 瀧本智行監督(以下、瀧本と省略)新宿のシーンは、エキストラは一人もいません。 ・じゃー、横浜のエキストラの数は相当なもんですね。 瀧本 250人程です。予算の関係で想定していた数の半分程度でしたが、どうにかごまかしながらやっています。 ・新宿の撮影は許可とか、車の制限とか大変だったのでは? 瀧本 撮影許可は出ていません。だから盗み撮りと言うんですね。でも、そういう撮影はしょっちゅうやっているので慣れています。 |
・監督は、小さい頃から映画少年だったのですか、それとも映画にのめりこむ様になったのは大学に入ってからですか? 瀧本 僕は、京都の綾部市という人口3万5千人くらいの町で育ったので、近くに映画館がありませんでした。京都市内まで行かないと見たい映画が観られなかった。だから中学までは、TVで見るのが主でしたね、淀川さんとか荻さんの司会の番組で。高校になってから、バイトして多少お金に余裕ができて、京都市内まで行ける様になった。でも部活をやっていたので、映画に行けたのは日曜だけで。片道2時間40分かけて、朝6時に家を出て3本はしごして夕方帰ってくるような事をしてましたが、それでも月に1回位。そういう意味では、映画に浸かったのは大学に入ってからですね ・高校時代の頃はどの様な映画があったのですか? 瀧本 僕の高校時代は82年から85年だから・・・何だろうなー、痛烈に覚えているのは『エンドレス・ラブ』と言う映画を、ブルック・シールズの映画ですが、なぜか観にいった。 ・ありましたね、正月映画ですね。 瀧本 そうかもしれません、行ったらアベックしか居なくて(笑)、男一人は高校生の僕だけ。映画より、その状況に驚いて、中身はほとんど覚えていませんが、その事は痛烈に覚えています。 ・『スター・ウオーズ』とかは? 瀧本 『スター・ウオーズ』は1本も見てないんですよ。 ・百恵ちゃんの映画は、もっと前ですかね。 瀧本 もっと前ですね。隣の町に東宝系の小屋があって、当時は邦画ばっかりですが、百恵ちゃんの映画なんかはロードショーから何ヶ月か遅れて見てますね。 |
|
・じゃー、映画をたくさん観たのは大学時代ですか? 瀧本 そうですね、大学時代はたくさん観ました。早稲田大学の近くに「ACT」というミニシアターがあって、特別会員になるとフリーパスで、いわゆる名作というものを3本立てで観られた。だから、その頃は年に4〜500本くらい観たと思います。 ・おー、凄いですね。 瀧本 そこは座席ではなく桟敷席でした。僕は近くに住んでいたので、週末のオールナイト上映にマイ枕を持っていって、横になって観たりしました。 あの頃はまだビデオが一般的じゃなかったから、セリフを写したり、メモを執ったりしながら見ている人もいました。その中には、小津フリークとして知られる若き日の某有名監督もいらっしゃいましたよ。今じゃビデオやDVDで何回も見直せるので、そんな事をする人はいないでしょうが。そういえば、佐々部監督は、ラジカセをTVに向けて映画のセリフを録っていたと言ってましたね。 |
![]() |
四方堂亘(以下、四方堂と省略)監督は絵コンテを書かれるのですか? 瀧本 僕は書かないですね。一応、事前にカット割りはしますが、やっていくと変わるんですよね。でも、まだノーコンテで現場に行く勇気はないので。ベテランの監督は何も台本に書かないでいく人も多いですね。 降旗監督なんて、一切現場で脚本なんて見ませんから。でも、たまに台本見てる時があるんですよ、「あれ?降旗さんが台本見てる」と思って後ろから覗き込むと、実はスタッフの名簿を見ていて、照明部の一番下の助手さんに「○○君〜」と声を掛けたりしてる。(笑)そういう気遣いが降旗監督のすごいところで、皆から慕われている所以ですが。 台本、真っ白な監督も多いですよ。高橋伴明さんも何も書かない。 四方堂 いやー、本当は家には、いろいろ書いた脚本があったりして(笑)。 瀧本 伴明さんの場合は、本当に書き込みはしてませんね。でも、それこそ台本が真っ黒になるまで演出プランやら何やら書き込みをしておいて、現場は別の真っ白な台本でやるっていう監督もいますね。人に見られるのが嫌なんでしょうね。頭の中を覗かれているみたいで。そういう気分はよくわかります。 ・どうなんでしょうか、絵コンテなどあるとやはり、現場ではやり易いもんなのでしょうか? 瀧本 ケースバイケースでしょうね。CGの多い作品やら、大仕掛けのアクションシーンなんかは、事前の準備作業のために絵コンテがどうしても必要になりますし。普通の芝居場を撮ってる分には、そういうものがなくても全く影響はありません。通常は絵コンテ屋さんがいて、監督と話し合いながら起こしていく場合が多いですが、絵の上手い監督は自分で描いたりします。有名な所では、黒澤明監督や市川崑監督の絵コンテはそれだけでもうアートと呼べる位のものですね。 僕はまだ2本目ですが、2本とも脚本に自分の手を加えているんです。そうすると、シナリオ書いてる段階で、コンテが割れちゃう。割れるように書いてしまうんですよね。本当は、これ良くないと思うんです。自分でも止めたいのですが、つい「ここはこう撮って、次はこう撮って」と考えながら書いてしまう。 ・良くないことなんでしょうか? 瀧本 自分としては面白くないんですよね。特に脚本段階で考えていた通りに現場が進んでいくと。やっぱり常にニュートラルな状態でいて、新しい発見をしたいじゃないですか。この辺りのことを、日本映画監督協会のホームページで様々な監督たちが本音で話し合っている座談会がありますので、興味のある方は是非覗いて下さい。 http://www.dgj.or.jp/japanese/tokuho/05-4/cutting_discussion.html ちなみに、僕はこのホームページの編集を担当しています。上記の記事以外にも内容は非常に充実しており、かなり読み応えがあります。隅から隅まで覗いていくと、よそでは絶対に見られない様々な発見があると思いますよ。以上、宣伝でした(笑)。 |
|
![]() |
・話がかわりますが、監督は井川遥さんが好きなんですか(笑) 瀧本 大好きなんです(爆笑)。僕はデビュー作の『樹の海』という作品で井川さんに出てもらったのですが、最初はプロデューサから進められて、初め芸能界の方という雰囲気を持っていたのですが、一度この作品を観てくださいと言うことで、『tokyo.sora』という作品を観ました。 ・原作だと主人公の巻島は、もっと年配のイメージだと思いますが 瀧本 ええ、役者さんのイメージで言うと役所さんかな。 |
・捜査本部のまとめには若すぎるかなという感じがしましたが? 瀧本 実際、現場の指揮を執るのは豊川さんくらいの年の方ですよ、豊川さんは、今45歳くらいでしょうか。だから、豊川さんの年でもおかしくないですね。 ・原作がある場合、設定を変えないでくれという決め事ってあるのですか? 瀧本 もちろん、有る場合もありますが、今回の作品では原作者の雫井さんからは何もありませんでした。映画は別物なのでご自由にというスタンスで、その点楽でした。 ・ニュースキャスター役に、崔洋一監督を決めたのは、どの様なきっかけで? 瀧本 普通の俳優さんではやりたくなかった。なんか、俳優さんがやってますという様な感じになってしまうので。キャスター特有の風貌が欲しかったんです。原作読んだ時の僕のイメージは、なかにし礼さんとか久米宏さんでした。ただ、決められたセリフを覚えて喋る才能と、フリートークで喋る才能とでは当たり前ですが、天と地ほど差があります。僕も助監督時代にちょっと出たりしてましたが、カチンコが鳴った瞬間に、真っ白になり、訳が判らなくなったことが何度もありますし(笑)。今回は撮影の期間が短かったし、イメージ優先のキャスティングはリスクが大きいと思って。どうしようかなと考えていたら、灯台下暗しで、適任者がすぐ近くにいることに思い付きました。 瀧本 大島監督の『御法度』、なんせ近藤勇役をやってますから。 ・崔監督に、注文をつけたりとか、あったのですか(笑)? 瀧本 ワイドショーにはしょっちゅう出ていて、様々なキャスターの有様を目の当たりにされていますから、特別な注文はつけませんでした。ただ、崔さん現場で滅茶苦茶緊張しちゃって。初日は「おはようございます」と声を掛けたら、僕に気付かれづにスーと行かれてしまって(笑)。でも、やはりスタジオのシーンは場慣れしているのか、堂々としてましたね。 ・ 監督が監督撮るのって、難しいでしょうね。 瀧本 いや、楽ですよ。文句言わずに言った通りにやってくれるし。監督って人の現場では謙虚です。たけしさんも俳優で出るときは何も言わないという話を聞きますよね。やっぱり、うるさい俳優ってどんな監督も内心面倒臭いと思ってるでしょうから、人の現場では謙虚にいようと思うんじゃないですか。 ・役者さんの服装は、始めから統一したものとして考えられていたのですか?ダークな感じでまとまっていましたが。 瀧本 衣装担当の甲斐という助監督が僕と付き合いが長かったので、僕の趣味を判っていて。白から黒の間の色が好みで、原色は嫌いなんですよ。だから、狙いがある場合は別にして、始めから原色は出してこない。 ・今回久しぶりに片岡礼子さんが出ていて。自分はファンなんです(笑)。配役は監督がある程度は決めたのですか? 瀧本 まあまあ、そうですね(苦笑)、監督の意見を聞かないでキャストが決まっていくということは有りませんからね。 山本亮(以下、山本と省略) 始めから監督がこれで行きたいというキャスティングもあれば、これでどうですかというキャスティングもあります。 ・大学時代から映画監督になりたいと思っていたのですか? 瀧本 思ってませんでした。本当は新聞記者になりたかったんです。大学は入学して3日目から行かなくなったかな。校門の近くの喫茶店には一年のうち200日くらい通ってましたが、授業にはほとんど出なくて。キャンパスは喫茶店から雀荘に行くのに横切ったくらいです(笑) 瀧本 興味はあります。もしかしたら、これから撮る機会もあるかもしれません。ただ、助監督時代が長かったせいか、プロはプロ、餅は餅屋という思いがあって、「ちょっとやってみたいな」というような安易な気分ではやってはいけないなと思いますね。 |
|
・佐々部監督との付き合いは、いつ頃からですか? 瀧本 あれは、95年頃かな?佐々部さんがシナリオ研究会みたいなことを助監督グループでやろうと言い出して。皆、どうやったら監督になれるのか模索していたんですね。佐々部さんのことは知りませんでしたが、別の先輩助監督に連れられて参加したのが出会いですね。ただ、皆そう簡単にシナリオなんか書けないし、その内仕事も忙しくなるし、すぐにそのグループは自然消滅しました。その後に、セカンド助監督をやらないかと誘われたのが『喧嘩ラーメン』という幻のVシネマで。それが初めて一緒にやった仕事です。 荒唐無稽な話なんですが、あの作品好きでしたね。原田昌樹さんが監督で、佐々部さんがチーフ助監督でした。出演は野村祐人さんや小西博之さんなどで、暴走族上がりの野村さんが、死んだ親父の残した下町のラーメン屋を継いで、中国三千年の奥義を極めたラーメン職人の小西さんと日本一のラーメン職人の座を争うと言う、話してるだけでその馬鹿馬鹿しさが理解されると思うのですが(笑)。それでも僕は横浜の中華街へ取材に行ったりしてラーメン作りを勉強しましたよ(笑)。ああいう作品は楽しかったなー。 注) 原田昌樹監督:2006年『旅の贈物0:00発』他 |
![]() |
・セカンド助監督などは、チーフ助監督が呼ぶのですか 瀧本 まー、そうですね。監督がチーフを決めて。 瀧本 佐野史郎さんの『KARAOKE』という作品です。初日のワンカット目を柴主さんが準備していて、柴主さんがタバコを吸いにカメラから離れたので、ちょっとファインダーを覗いたんです。ワイドレンズの奇妙なカットで「なに、この変な絵?」と言ったら、戻ってきていて「変な絵でわるかったな」と睨まれたのが(笑)、最初ですね。 ・今日は集まっている方の多くは『チルソクの夏』が大好きで、毎年下関まで上映会を見に行ったりしてます。そこで、助監督から見た『チルソクの夏』って、どうなのか聞きかかったのですが? 瀧本 あのねー、実は基本的に好きな話ではないのですよ(笑)。でも、自分が携わった作品は愛してますからね。だから、褒められもするし批判もされた作品ですけど、批判されたときはやっぱり戦いますけどね。 僕の中では、女の子たちが「なごり雪」を歌うのは、ありえないんですよ、「やめてくれー!」と思わず叫びたくなるくらいに(笑)。シナリオの時から監督に「恥ずかしいからやめようー」と言っていたのですが、佐々部さんは「これを切るぐらいだったら、この映画は作らなくてもいいんだー!」(爆笑)と言われまして。監督にそこまで言われちゃあね。負けました(笑)。 ・なごり雪を歌うシーンは、観ている側もちょっとはずかしかったかな。 |
|
![]() |
瀧本 あとは海に向かって「バカヤロー!」って叫ぶシーンも僕は照れますね。でも、佐々部さんは大丈夫なんですよ。そこが佐々部さんの強いところです。僕なんかが気恥ずかしいと思う、ある種ベタなシーンでもきっちりと見せ切る映画的な腕力がある。それが佐々部映画の最大の魅力なんじゃないでしょうか。 僕があのシナリオでいいなーと思ったのは、主人公の女の子がフェリー乗り場に走っていくシーンなんです。陸上選手が恋の為に必死に走る姿ってちょっといいじゃないですか。これは、いいシーンになるぞと思ったのですが、出航シーンの撮影許可がなかなか下りなかったんですよ。関釜フェリーって国際航路なんですよ。実際の運行に合わせて撮影するのは問題なかったのですが、撮影のためだけにフェリーを動かすことは出来ないと。佐々部さんは、それならあの別れの件は切ろうかと言ったんですが、今度は僕が「このシーン切るくらいだったら、この映画は作らなくてもいいんだー!」(爆笑)言って。随分粘って、あの手この手を使って交渉して、渋々許可が出たんです。 ・ あのシーンは一番良いシーンですね、すごい迫力で。ぼくは皆にあのシーンは観てね、と言いました。 瀧本 巨大な物体が動く様は、まさに映画的なんですね。 ・瀧本さんのお陰ですね 瀧本 いえ。フィルムコミッションをはじめとした下関市役所の力ですね。彼らが「チルソクの夏」という映画を何とか成功させたいと思ってくれたんです。だから映画屋の無茶な要求にも応えようと一生懸命動いてくれた。フェリーのシーンだけでなく、あの撮影の間は本当に我々のために良く働いてくれました。心から感謝しています。 |
・『犯人に告ぐ』の話に戻りますが、小説を読めば読むほど、映画として旨く書かれたシナリオだなと思いました。 瀧本 長篇ですからね、二時間に収めるのは大変な作業で、結構時間がかかりました。シナリオは福田靖さんという方が書いてます。僕もかなり手を入れていますが、名前は出していません。シナリオを直すのも、監督や演出部の仕事の一部だと思いますから。監督がちょこちょこと直して共同脚本というのは、脚本家としては許せないと思うんです。脚本には小説と違った困難があります。小説以上に構成力、ある種の数学的才能が必要とされます。原作物でもオリジナルでも第一稿というのはゼロからの出発ですから、その困難を担った人は尊重されるべきだと思います。と言いながら、ついつい直しちゃうんですけど(笑)。 ・やはり、直されると脚本家は怒りますか? 瀧本 まあ、そうですね。あまり内実は話せませんが(笑)。 ・映画の始めのナレーションは、豊川さんの声かなと思いましたが違いますか? 瀧本 違います。声優さんの声です。 |
|
・カメラは何台で廻したのですか? 瀧本 1台です ・本当ですか? 瀧本 だって、1台しか無いもの。 ・ お子さんが誘拐されたお母さんがうろうろする新宿駅のシーンもですか? 瀧本 そう、どこをどう使うかわからないから、とにかく人込みの中を20分うろうろと歩いてくれと。でも、あの占部房子という女優さんが偉いなと思ったのは、20分間テンションが全く下がらない。 ・素晴しいですね 瀧本 もう、抱きしめたくなっちゃいましたよ(笑)。 そういう意味では、雨に打たれた死体役の子役の少年が良かった。他の死体役の子供は、どうしても体の一部がピクピク動くので、それをCGで止めているのですが、あの子は雨に打たれてもぜんぜん動かない。 |
![]() |
四方堂 僕は人形使ったのかなと思ってましたよ。経験ありますが雨が降っていると、鼻には雨が入るし、息ができないので、じっとしているのは大変ですよ。 山本 『犯人に告ぐ』の前に、四方堂さんとご一緒した作品は、山形に行って、雪の中に埋もれてもらいましたから(笑) 四方堂 ほんと、雨は辛いですよ、溺れているようなもんですから。 瀧本 カットかけてから、ほんと、僕抱きしめました。 四方堂 あの子良くやりましたね。 瀧本 オーデションの最中は借りてきた猫みたいに大人しい子でも、控え室に30分くらいおいておくと、はしゃいだり動き廻ったりするものなんです。助監督に控え室を観察させて、一番落ち着いていたのが、あの子で。だからキャスティングしたんですけどね。 「樹の海」で首吊死体を人形使って撮ったから、人形でもリアルに撮れるというのが判っていました。子供に死体役をやらせるのも可哀想だし、今回も人形が使いたかったのですが、助監督が「人形作る予算はありませーん」というので(笑)。 四方堂 顔に寄るシーンがあるじゃないですか、普通、目が動いてしまうんですよね。 瀧本 どうしても眼球が無意識に動いてしまうんですね。 ・作品の中で回想シーンが旨く、入っていて感心しましが 瀧本 回想シーンというのは、あまり使ってはいけないとよく助監督時代に教わりました。表現が安易になるんですよね。今回は短くイメージのように使いました。 ・ラストシーンは始めから決まっていたのですか? 瀧本 始めから決めていました。僕としては、後味の悪い、嫌な終わり方をしたいと思ってました。エンターテイメントとはいえ、現代の負の側面を描いた作品ですから。 |
|
![]() |
・市川雷蔵ですか、好きな監督などは? 瀧本 いっぱいいますよ。大映の監督は好きですね、増村保造も好きだし、森一生も好きだし、ただ、特に誰かと言われれば。川島雄三や今村昌平ですかね。 ・コメディーなんかはどうですか? 瀧本 作るとしたらブラックコメディーかな、乾いた感じで。 ・あと、悲哀ものとかは? 瀧本 泣ける映画が良い映画とは思っていなくて、僕の好きな映画で所謂「泣ける映画」ってあるかな?うん、『砂の器』かな、あれは色んなバランスが凄く旨くいっていると思いますね。 この後も映画談義が楽しく続き、瀧本監督をはじめ、助監督の山本さん、俳優の四方堂さん、楽しい時間をありがとうございました。オフ会のあとは歌舞伎町『犯人に告ぐ』上映館前で記念撮影をおこない、2次会へ流れました。 以上 |