![]() |
―今回の作品を作るきっかけになったのは? 山本政志監督(以下、山本監督と略):「聴かれた女」は、デジタル作品を3連作した中の3本目。中編や娯楽映画の語り口で撮ってみたいと思っていたし、準備中の映画の進行が時間が掛かってて、何か撮っとかないと精神衛生上良くないとも思ってたし。フイルムで1本映画を撮る時は、4年位の長い期間が掛かるけど、デジタルはフットワークが軽いのがいい。 |
―『聴かれた女』の主演の男の子とか、出演者はオーデションで選んだのですか?喫茶店の会話のシーンなんか、自然で良かったです。 山本監督:出演者は100%オーデンションで選んだ。会話はよく「アドリブですか?」と言われるけど、俺の作品はほとんど脚本のままで、あの喫茶店の会話のシーンもほとんど脚本のまま。 |
![]() |
![]() |
―今回の作品は、ラストも明るく好感が持てる作りになっていますが、狙い通りでしたか 山本監督:そうだね。「盗聴」というと、イメージされる内向的なじめじめしたものじゃなく、明るい盗聴作品を撮りたいと思っていた。 今回の仕事は、脚本は1日半で上げたし、撮影も2週間弱くらいかな。デジタルだから出来る”スピード”だね。実は、時間軸は同じで盗聴される女性の側から見た同じ作品をもう1本撮っている。(もう1本の作品は『聴かれた女の見られた夜』)この2本の作品の違いは“音”がポイント。あるシーンはセリフ、音まで同じだけど、演出を変えてるんで、受ける印象が全く違うはず。 ―彼女は実際、隣の彼をどう思っていたか、今回の作品を観ると余計に興味が沸きますね。上映する予定はないのですか? 山本監督:上映の予定は、来週オールナイトで上映(2月24日オールナイトで上映された)されるけど、その後の予定は今のところない。DVDを出す時は、途中で彼女側、彼側と切り替えて観られるような事ができれば面白いなと思っている。 |
山本監督:小学校に入る前から観てたね。親に連れられて観に行ってたのは、小学校2、年くらいまでかな。映画づいたのがクレイジーキャッツのシリーズからかな、その後ジュリアノジェンマとかセルジオ・レオーネのマカロニウエスタンとかアメリカンニューシネマを観始めて。 ―『イージライダー』とかですか?高校時代は映画研究会に入ったりしていたのですか 山本監督:それより前だな。『俺たちに明日はない』なんか思い出にあるね。あと、「バニシングポイント」「小さな巨人」とか・・。高校には映研なんて無かったし、はっきり言って中学、高校と俺は不良だったので、極道の友達もいて、そいつと『小さな恋のメロディー』観に行ったり、なぜか映画はよく観てたな。 |
![]() |
山本監督:大分市内だからあったよ。中学卒業して、友達の働いているガソリンスタンドにたまってたら、周囲の仲間から、お前は高校に行ったほうがいいと言われて。高校に合格したときは、友達と寿司屋で飲んだなぁ。高校は受験高なので、初めは浮いてて、ラクビー部の3年に呼び出されて、やられたり、あとでバイクに乗って仕返しに行ったりと、すごくバカっぽくって、いろいろあったな。あの高校は受験校だったけど、俺がいたから周りの高校にバカにされなくなったから、貢献度高いよ。高校に入ると、フェリーニとかアート系というかパゾリーニとかみたね。 ―『ソドムの市』とかありましたね 山本監督:高校時代の春休みとか夏休みには、フェリー乗って大阪まで映画を観に行ったこともあった。 ―映画は友達と行ったのですか 山本監督:一人で行ったね。 ―映画を撮るときの監督のスタンスは 山本監督:どこから見るか、自分はどこに立つかということが重要だと思う。『Shall we
ダンス?』という映画は、疲れたサラリーマンが頑張って幸せを掴むという話だけど、パチンコで摩った奴が、そのダンスして帰るサラリーマンを殴って金を盗るとこから物事を見る、という立ち位置もある。自分がどこに立つかということで映画の内容は決まる。 ―映画を撮ろうと考えたのは大学時代ですか 山本監督:大学を途中で出てからかな。大学に入って映画研究部にも入ったけど、「上下関係がどーの」とか、映画と関係ないこと言ってるんでバカバカしくなって、すぐやめた。その後飲み屋で知り合った仲間と斜眼帯というグループを作って映画を撮り始めた。あの頃は、数年前に撮り始めた石井聰亙や長崎俊一がいたり、同時代の自主映画作家がいっぱいいて面白かったな。阪本や緒方は石井の所にいたりして。 ―初期の監督作品では『闇のカーニバル』が有名ですが、この作品はどういう経緯で作られたんですか? 山本監督:その頃「じゃがたら」というバンドのボーカルの江戸アケミと出会った。当時、新宿のストリップ劇場を借りきって、アケミのバンドと俺の映画とストリップでオールナイトのイベントをやったり、他にも多くの音楽イベントをやったり、レコードのプロデユースをしたりした。『闇のカーニバル』はその頃の自分の周辺をベースに、当時の”時代”に向けて送り出した、毒を含んだメルヘンだと思ってる。 |
|
![]() |
―『熊楠』は、現在はどのような状況ですか 山本監督:どうなるのかなー。先々週もある人に会って、その人はお金を集めると言ってるけど、今までも、同じような方ともたくさん会ってるが再開されてないわけで、今回のケースが実現に向かうのかは判らない。ただ、自分の中ではやるつもりでいつもいるから。主演の町田康もずーっとやる気でいるし。やりたいね、『熊楠』。
|
―『熊楠』の企画が始まったのは、10年くらい前ですか 山本監督:『熊楠』は『てなもんやコネクション』の後の企画ですね。宗教学者の中沢新一氏から話がきて、NHKのグループ会社他が出資して撮影が始まったんだけど、制作費が底をついて撮影中断になった。 その後、二代目の「熊楠」プロデューサが現れ、その過程でタイで別作品を撮った。撮影は終わったんだけど、タイ側が同時録音の編集経験がなかったり、他にもなんやかやで、いろいろもめて、プロデューサーに殴らせたら続けてやると言ったが、殴らせないので降板した作品もあった。 ―その作品は、お蔵入りになったのですか 山本監督:追加撮影と編集で、全く違う内容の作品に変えられ、タイトルも『マンダラオーバードライブ』から、『愛と悲しみのアカ族―タイ人もお手上げー』になって、タイ映画として封切られたようだけど、よく判らん。 その後、日本にいるのが嫌になって、「熊楠」に関しても少し休憩したくて、ニューヨークに行くことにした。『JUNK FOOD』の時、もうNYに渡る文化庁の海外派遣研修員に申請してた。NYでは、劇場を直接交渉して『JUNK FOOD』を上映した。それが好評だったんで、LAの友人に手伝ってもらって他の都市でも上映した。結局、15都市くらい上映したかな。その後、一旦帰国して再渡米し『リムジンドライブ』を撮ったのは、幸せな体験だった。 単身赴任して、全アメリカスタッフで作った。スタッフのバックグランドは、例えば黒人だけでも、スェーデンと黒人のハーフ、ブロンクス生まれ、ロンドン、ナイジェリ出身といるし、 アジア系、白人系、ラテン系も同じくらい多様で・・全部で16以上に分かれていた。映画を始めた時から、多国籍な環境で映画を撮るのが俺の夢だったから、感激したな。アメリカ人はストレートなのがいいね。日本人は表ニコニコ陰で悪口ってあるけど、あっちは、ストレートに強烈な言い合いするけど、その後はあっさりしてるから。 撮影は1ヶ月ちょいかな。準備なんかで2ヶ月前からアメリカに渡って撮った。その後、さらに仕上げで2ヶ月弱滞在を続けた。 ―監督の一番好きな作品はなんですか 山本監督:好きなのは山ほどあるけど、『ナッシュビル』がダントツに好き。24人の出演者全員がリアルに生き生きと描かれてる。ビデオは出てないけど。 −あれは私も大好きです。EPレコードを当時買いました。 山本監督:あれだけたくさんの人間を出して、全ての登場人物を活き活き撮れる。アルトマンは凄いよ。人生経験を積まないと、ああは撮れない。映画で、撮影がいい、照明がいいって言うけど、そういった映像美はある程度の技術があればできる。人間を生き生き描くのは、技術だけでは無理アルトマンは驚きだったね。最近では、ジャ・ジャンクー、ダルテンヌ兄弟、マイケル・ウィンターボトム、パク・チャヌク、キム・ギドク、イ・チャンドンの作品がいいね。 ―日本映画では、どうですか 山本監督:山中貞雄だね。山中監督の『人情紙風船』、あれは凄い。撮り方も凄いし、作風が暖かいし、当時の世界の映画の中でも山中さんの作品はダントツだと思う。あとは『初恋・地獄編』。羽仁監督とは、映画のイベントでトークショーをやったけど、話しも面白かった。神代辰巳監督も好き。 ―『ジャップ(仮題)』という次回作の話も聞いていますが 山本監督:荒戸源次郎プロデュース作品で、まだ脚本を書き上げた段階なんで、何も決まっていない。残留孤児からマフィアなった男の話で、メインクラスのキャストだけで10人、セリフがある役は80人くらいになる。 |