日本映画街フォーラム(FJMOVIE)ロゴ

記事公開:2023年11月30日

今観るべき映画『隣人X -疑惑の彼女-』とは?
熊澤尚人監督からの独自コメントも!

『隣人X -疑惑の彼女-』メイン画像

上野樹里さんと林遣都さんが主演の映画『隣人X -疑惑の彼女-』(熊澤尚人監督)が2023年12月1日(金)より公開される。パリュスあや子氏の「隣人X」(講談社文庫)が原作の映画だ。故郷を追われた惑星難民Xを受け入れた日本。Xは人間の姿をそっくりコピーして紛れ込み暮らしているという、ちょっと奇抜な設定のSF映画。
……と思いきや、現代に生きる全ての人々が思い当たり、心を揺さぶられる異色のミステリーロマンスとなっている。ぜひ今こそ観るべき本作の魅力を紹介する。


『隣人X -疑惑の彼女-』を今観るべき理由

『隣人X -疑惑の彼女-』チラシ画像

第14回小説現代長編新人賞を受賞した「隣人X」は、パリュスあや子氏が結婚を機にフランスに移住し、自身が移民となってみて初めて知った感情や経験から着想した小説で、社会的に弱い立場で世代の異なる女性3名による群像劇でシスターフッド的な内容だ。

映画化にあたり、そのうちの女性1人の柏木良子に集約し、男性の週刊誌記者・笹憲太郎の視点から再構築する事により、現代人なら広く誰しも思い当たる、より切実な内容となった。

さらにX疑惑のある良子と笹の恋愛や、Xは誰なのか? との切り口により、恋愛映画でもありサスペンスでもあり、今ならではの時代性かつ普遍性あるメッセージが強く打ち出された内容となった。これは熊澤監督によるアイディアで、原作者のパリュス氏も納得の脚色となっている。

「何を軸にするか、何を強調するのか、主人公を誰にするか? など様々な意見がたくさん生まれました。それくらい難しい企画でしたが、僕の中では、無意識の差別と見えない偏見というテーマはブレませんでした」と熊澤監督は語っている。

また、原作を読んだ方でも驚きの展開が待ち受けているので楽しめる。

多様性や多文化共生が叫ばれる今でも、普通である事が当然のように求められたり、異質なものに無意識に偏見の目や言葉がぶつけられる事もある。そんな生きづらさを感じる場面が日常にあるのに、見ぬふりをしてやり過ごしてしまっている人も多いのではないだろうか。

コロナ禍に於いてもさまざまな体験をした方もいるだろう。感染予防対策を徹底したものの感染すると隔離され、つい先ほどまでの立場と変わってしまう。よくわからないものへの不安と恐怖や意見の相違などで人間関係が複雑に気まずくなったりもしただろう。

そして最近見かける事が増えてきた外国から来た人たち。ライフライン的なコンビニでも、安価な居酒屋に行った時でも、彼らと言葉が通じにくい事をちょっと面倒に思ってしまった事はないだろうか。遠くの国から知らない日本に飛び込むのは勇気の要る事で、日本の働き手不足を補ってくれているのに。言葉の壁を乗り越えて多種の手続きや作業をこなすのは、かなり優秀な人でないとできない事なのに。

そんな今、この映画を観て良心が痛まない人は居ないだろう。この『隣人X -疑惑の彼女-』はコロナ禍などを経て分断されたり、社会の歪みに傷ついた全ての人々が今こそ観るべき映画だ。あなたはどうなの? と問いかけ、鏡のように観る人の心を照らし出して来るのだ。そして本当に大切なものは何かを思い出させてくれる。戦争や紛争などが残念ながら続いている今、まだ知らない隣人を理解するためには、まずは何が必要なのかを考えさせてくれる映画だ。

もちろんシリアスなメッセージ性だけではなく、ハラハラドキドキとスリリングに楽しめる。そして、美しく切ない物語でじんわり感動できる。そんな素晴らしい映画だ。だからこそ観る事をお薦めするのだ。


ネタバレなしの映画レビュー

あらすじ

紛争により故郷を追われ地球にやってきた惑星難民X。アメリカに追随して日本もXの受け入れを発表した。Xは人間の姿形や言語さえもそっくりにコピーすることができる。既に日常に溶け込み隣にいるかも知れないXに、人々は不安や恐怖を抱き疑心暗鬼となっていた。

週刊誌記者の笹憲太郎もXに猜疑心を持ち、スクープのため正体を隠してX疑惑のある柏木良子へ近づく。取材目的に反して笹は良子に惹かれるが、職場の過剰な成果主義とパワハラ、さらに経済問題などで追い詰められ窮した笹は徐々に狂気をはらんでゆく。Xへの恐怖心と良子への罪悪感に苦悩しながらも、ついに人としての良心にもとる行為さえも考えるようになってしまい……。

果たして隣人Xは誰なのか? そして二人の運命の行きつく先は?

異色のミステリーロマンス

ちょっと奇抜な設定のSF映画のはずが、冒頭からスピーディーな展開で独自の世界観にどんどん巻き込まれてゆく。派手なSFXはないものの、衝撃の展開が押し寄せ、さらに観る人全てが胸に手を当てて考えてしまう深い人間ドラマとなっている。

スタッフ・キャストの物凄い熱意

熊澤監督は、上野樹里さんとは『虹の女神 Rainbow Song』(06)以来17年ぶり、林遣都さんとは『ダイブ!!』(08)以来15年ぶりのタッグとなった。 脚本づくりも手掛けた熊澤監督は初期から上野樹里さんを思い浮かべオファー。何度も何時間もの話し合いのやりとりを重ねて脚本に取り入れたそうだ。

上野樹里さんと林遣都さんは初共演。初対面の打合せ後にプロデューサーや熊澤監督と食事会が予定されていたが、作品についての話し合いがあまりに盛り上がったために、予定時刻を超過して食事会は中止になってしまった程。そんなスタッフ・キャストの物凄い熱意が類まれなる本作を完成させた。

上野樹里さんと林遣都さんの演技の素晴らしさ

7年ぶりの映画主演の上野樹里さんは、『虹の女神 Rainbow Song』でのボーイッシュでサバサバした性格だが本当の想いが言えない役柄や、『のだめカンタービレ』などの天真爛漫で元気なイメージの印象がある。

しかし本作では、有名国立大卒で大手企業を退職しコンビニと宝くじ売り場のバイトをしながら慎ましやかにひっそり暮らす、謎めいた妙齢の柏木良子をしっとりと演じている。今までの上野さんのイメージとは全くの別人の印象だ。内向的で読書と料理が好きな役柄なので感情を抑えた演技だが、些細な表情や芯の強さに人間的なリアリティがありつつも、X疑惑もあり得るのでは? と思わせる絶妙さだ。

林遣都さんも『ダイブ!!』などでの活き活きとした元気な役柄と華やかなイメージがあるが、本作では雑誌記者でヒゲを生やしたワイルドな面立ちながらも、繊細で脆い表情を見せている。林さん演じる笹はX疑惑のある良子に取材目的で近づきながらも惹かれてゆき、仕事的にも人間的にも追い込まれ弱く情けないところが描かれる役柄なのだが、林さんが演じたからこその痛烈な痛みを感じる人物像となっている。

二人とも間違いなく絶世の美男美女なのだが、現実の市井の弱い立場の人々として、いかにも居そうな雰囲気を纏っている。そして良子と笹の関係性の変化も見事だ。

熊澤監督は上野さんについて「もう一回、違うキャラクターで映画をやりたい」と絶賛。そして林さんについても、今回は撮影の順番がごちゃごちゃだったのに精神的につらい役柄の演技をやり遂げてくれて、熊澤監督の想像を超えたので「モンスター」と評しているそうだ。どちらも納得できる素晴らしさだ。

共演陣の説得力と存在感

そこに台湾の実力派・黃姵嘉(ファン・ペイチャ)さんが演じる台湾からの留学生レンのサイドストーリーが加わる。良子のコンビニの同僚で、笹が追うもう一人のX疑惑者だ。居酒屋でも働きながら日本語学校に通っているのには理由があるのだが、慣れない環境での言語の壁や勉強する時間がないことに悩み苦しむ。さらに異質な者として偏見や差別も受けたりもする。それをそっと助ける居酒屋の同僚でバンドマン役の野村周平さんとのやりとりが心温まる。

さらに、嶋田久作さん演じる週刊誌の売上のためなら手段を選ばない鬼編集長、バカリズムさん演じるプレッシャーをかける副編集長、川瀬陽太さん演じるやり手記者らが、リアリティある迫力ぶり。林さん演じる笹に過剰な成果を求めパワハラし追い込んでゆく。映画には描かれてはいないが、恐らく彼らもさらに上層部からのパワハラを受けていたのではと想像してしまう。

そして良子とは微妙な関係の父親役の酒向芳さんの独特な存在感、母親役の原日出子さんのごく短時間のシーンの説得力も心に響く。また、笹とおばあちゃんとのやりとりも何とも切ないのだ。

熊澤尚人監督の本領発揮!

日常の生きづらさ、社会の歪みの現実を提示して、あなたはどうなの? と突きつけて来る。観客の心を揺さぶってくる。自身が偏見を持つ側になっていないか、そして偏見を持たれる側になる可能性もいつでも誰にでもあるのに。そんな事に気づかせてくれる映画だ。

熊澤監督はこういった暖かくも鋭い視点が得意だ。前作の『おもいで写眞』(21)では優しさが前面に出ていた印象だったが、本作は前々作の『ごっこ』(18)のように鋭い視点が強く心を揺さぶる映画となっている。熊澤監督は編集も手がけており、特に衝撃の展開のシャープな見せ方に熊澤監督の本領が発揮されている。

誰と観るのがお薦め?

本作は一人で観るのも良いのだが、できればぜひ大切な人と一緒に観るのをお薦めする。 そもそも人間とは? 日本人とは? 自分は何者なのか? フィルターをかけずに相手の本当の姿を見る事ができているだろうか? そして身近な隣人を知る事、大切な人を想う事を思い出させてくれるのだ。

恋愛も最初は知らない人への興味関心から始まるものだ。まだよく知らないから怖くて警戒する。それを乗り越えて興味関心から好きに変わる瞬間がある。そういった過程を経て影響を受け合う笹と良子の変化も本作の見どころだ。そのため、大切な人と一緒に本作を観ればより共感でき、深く話し合う事もできるのでは。

惑星難民Xは決して人間を傷つける事ができない特性を持つという。本作と惑星難民Xは、現代社会の歪みに疲弊し傷ついた全ての人々の心を解放し癒しに現れたのかも知れない。そんな気にもさせる、今の時代にこそ全ての人々が観るべき傑作だ。

Text by Noriko Shinozaki
(プレス試写にて無償で鑑賞。あまりに素晴らしく大スクリーンで改めて観たいので、12月2日(土)公開記念舞台挨拶2回のチケットを購入して参加します。舞台挨拶詳細は以下の公式SNS参照。残席ごく僅か! 貴重な機会をお見逃しなく)

公開記念舞台挨拶



熊澤尚人監督から読者に向けての独自コメント

本サイト『日本映画街フォーラム』の読者に向けて、熊澤監督にコメントをいただいた。

熊澤尚人監督
「ファンの皆様お待たせしました。新作です!
『隣人X -疑惑の彼女-』ぜひ観ていただきたいです。
『ごっこ』などと同様に、社会の中で弱い立場の人たちが主人公の物語です。
その二人が無意識の偏見とどう向き合って行くのか!
そんな視点で作りました。ぜひご覧ください!」

撮影時の熊澤尚人監督
撮影時の熊澤尚人監督

作品情報

『隣人X -疑惑の彼女-』ロゴ

【イントロダクション】

二転三転する真実、交錯する想いと葛藤――
予測不能なラストが待ち受ける、異色のミステリーロマンス

ある日、日本は故郷を追われた惑星難民Xの受け入れを発表した。人間の姿をそっくりコピーして日常に紛れ込んだXがどこで暮らしているのか、誰も知らない。Xは誰なのか?彼らの目的は何なのか?人々は言葉にならない不安や恐怖を抱き、隣にいるかもしれないXを見つけ出そうと躍起になっている。
週刊誌記者の笹は、スクープのため正体を隠してX疑惑のある良子へ近づく。ふたりは少しずつ距離を縮めていき、やがて笹の中に本当の恋心が芽生える。しかし、良子がXかもしれないという疑いを払拭できずにいた。良子への想いと本音を打ち明けられない罪悪感、記者としての矜持に引き裂かれる笹が最後に見つけた真実とは。嘘と謎だらけのふたりの関係は予想外の展開へ……!

人との関わりを避けてひっそりと生きる女性、良子を演じるのは7年ぶりの映画主演となる上野樹里。そんな良子に惹かれていく記者を林遣都が演じるほか、台湾の実力派・黃姵嘉(ファン・ペイチャ)、野村周平、川瀬陽太、嶋田久作、原日出子、バカリズム、酒向芳らが顔を揃える。第14回小説現代長編新人賞を受賞し、次世代作家として大きな注目を集めるパリュスあや子の小説を、熊澤尚人監督が新たな視点を盛り込み完全映画化。
謎めいた物語が描き出すのは、〈よそもの〉に対する警戒心や、無意識に遠ざけようとする気持ち。そして偏見や恐怖を乗り越え、隣にいる人を大切に想う優しさ。心から信じられる相手を見つけるのが難しい時代に届ける異色のミステリーロマンス。

【予告編】

【公開日】

12月1日(金)
新宿ピカデリー他全国公開

【シアター】

https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=rinjinX

【キャスト】

『隣人X -疑惑の彼女-』キャスト

上野樹里   林 遣都

黃姵嘉   野村周平 川瀬陽太 / 嶋田久作 / 原日出子   バカリズム   酒向 芳

【スタッフ】

監督・脚本・編集:熊澤尚人
原作:パリュスあや子「隣人X」(講談社文庫) 音楽:成田 旬
主題歌:chilldspot「キラーワード」(PONY CANYON / RECA Records)

製作:栗原忠慶 吉田尚剛 大熊一成 林錫輝 高見洋平 佐々木敦広
企画・プロデュース:小笠原宏之
プロデューサー:田中勇也 渡辺和昌 加賀絢子
共同プロデューサー:布川 均 協力プロデューサー:鍋島壽夫
宣伝プロデューサー:福田紘子 音楽プロデューサー:横尾友美
撮影:柳田裕男(JSC) 美術:金勝浩一 照明:宮尾康史 録音:滝澤 修
装飾:陳野公彦 衣裳:宮本まさ江 ヘアメイクデザイン:倉田明美
音響効果:柴崎憲治 VFX スーパーバイザー:オダイッセイ 助監督:髙土浩二 制作担当:綿貫 仁

製作:2023 映画「隣人X 疑惑の彼女」製作委員会(ハピネットファントム・スタジオ AMG エンタテインメント ポニー キャニオン 恆星多媒體股份有限公司 講談社 スカーレット)
配給:ハピネットファントム・スタジオ
制作プロダクション:AMG エンタテインメント
制作協力:アミューズメントメディア総合学院

2023年/日本/120分/カラー/シネスコ/5.1ch

【隣人X -疑惑の彼女- 公式】

公式サイト:https://happinet-phantom.com/rinjinX
公式X(旧Twitter):@rinjin_x

©2023 映画「隣人X 疑惑の彼女」製作委員会 ©パリュスあや子/講談社


日本映画街フォーラム(FJMOVIE)とは?

日本映画街フォーラム(FJMOVIE)は、1996年にアット・ニフティの会員向けサービスであるフォーラムのひとつから始まり、現在はニフティから独立して運営をおこなっています。
日本映画専門フォーラムとして、日本映画に関する情報交換の場を提供することを目的とし、幅広い話題を扱っています。

トップページはこちら

また、日本映画愛好家の皆さまにインターネットを通じて楽しんでいただける会議室も提供しています。
【日本映画応援団!】フリートーク。好きな俳優女優の話、ロケ地巡りや細かい与太話など、フリートークの会議室です。
【新作・旧作感想室】映画の感想募集!

Facebookグループ https://www.facebook.com/groups/469120899927928

ページトップへ戻る