第7回ニフティ映画大賞(2002)投票内容


2002年・第7回ニフティ映画大賞に寄せられた投票内容を紹介します。

ぼのぼの さん

洋画部門

【作品賞】(10本まで)
  「酔っぱらった馬の時間」     7点
  「活きる」            5点
  「ロード・トゥ・パーディション」 4点
  「ロード・オブ・ザ・リング」   4点

【コメント】

 1年前には『地獄の黙示録 特別編』に10点をあげてベストワンに
 しようと思っていたのだが、やめた。 旧作に点数をあげている場合
 ではないほど、素晴らしい名作傑作が並んでいたからだ。去年の不調が
 嘘としか思えぬ洋画の充実ぶりだ。
 
 特に驚いたのは、ハリウッド製のスペクタクル大作/娯楽大作が、
 ただの虚仮威しに終わらず内容的にも充実していたこと。特に『モンス
 ターズ・インク』と『スパイダーマン』は、できることなら入賞させたい
 作品だった。他にも『ブラックホークダウン』『サイン』『トリプルX』
 『SW2/クローンの攻撃(の最後の40分)』など見応え十分。その
 一方で『イン・ザ・ベッドルーム』『プレッジ』『チョコレート』など
 渋い人間ドラマにも抜群の冴えを見せ、アメリカ映画の底力が遺憾
 なく発揮された年だったと思う。
 
 その中でも前者を代表するのが『ロード・オブ・ザ・リング』、後者を
 代表するのが『ロード・トゥ・パーディション』だ。どちらも映画史
 に特筆されるべき名作と言っていい。

 『ロード・オブ・ザ・リング』は、100年以上に及ぶ映画の歴史が
 生み出した、質・量共に最高のファンタジー作品。スペクタクルとして
 の出来もさることながら、人間描写をまったくおろそかにしていない
 ところが素晴らしい。すべての面において超一流。この3部作が第1作
 と同等以上のクオリティで完成したとき、映画史は新たな次元に踏み
 出すことになると言っても過言ではないだろう(万が一締め括りがクマ
 踊りだったら…いやいや、そんな馬鹿な(^^;)。
 
 『ロード・トゥ・パーディション』は以前にも書いたように、史上最も
 「完璧な映画」の1本。とりわけ映像(追悼>コンラッド・ホール)の
 美しさは『天国の日々』などと並び、カラー撮影史上五指に数えられる
 もの。脚本の一部に若干の傷はあるものの、映画の教科書として後世
 まで語り継がれるべき名作だ。
 
 普通ならこの2本のどちらかが当然ベストワンだ。ところがそれより
 さらに上位に置かねばならぬ作品がさらに2本あるのだから、まったく
 もって手が付けられない。
 
 
 僕はかつてチャン・イーモウの熱烈なるファン、いや熱烈なる信者だっ
 た。『紅いコーリャン』『菊豆』『紅夢』という初期の3本にどれほど
 熱狂し、どれほどの絶賛を寄せたことか。ところが一般的には非常に
 好評だった『秋菊の物語』には今ひとつはまらず、続く『上海ルージュ』
 は明らかな失敗作。そしてコン・リーと別れてからの『あの子を探し
 て』『初恋のきた道』も世間では絶賛されていたが、個人的にはどうも
 首を傾げる作品。何よりも初期の3本であれだけ人間の恐ろしさや肉食
 的な生命力を描いたイーモウが、なぜそれをすっかり忘れたかのように、
 人間の素朴な美しさばかりを描くのか? あの3作に対する落とし前は
 どうつけてくれるんだ!という不満が常につきまとっていた。
 そこにようやく登場したのが1994年製作の旧作『活きる』。
 それはまさにミッシング・リンクそのもののような作品だった。何の
 ことはない、チャン・イーモウはこの作品によって初期3作に対する
 一つのピリオドを打ち、近作への道標をすでに示していたのだ。この
 作品を見たことで、なぜ今『あの子を探して』や『初恋のきた道』の
 ような作品が存在するのか、ようやく納得できた。全てはこの作品から
 始まっていたのだ。
 ストーリーは一言で言えば「ある家族に次々と降りかかる不幸のオン
 パレード」。にも関わらずこの作品はまったく暗くない。どこまでも
 明るく、ユーモラスだ。それは初期の3作で人間の暗黒面を徹底的に
 見つめたイーモウが、深く暗い海の底まで沈んだ後、もう一度陽の光に
 向かって浮かび上がろうとしているような作品だった。次々と主人公
 一家に降りかかる不幸。にも関わらず、その後には、むしろその不幸が
 あったが故のささやかな幸福が訪れる。「人は何かを失うことでのみ、
 何かを得ることができる。何かを得ようと思うなら、何かを失うことを
 恐れてはいけない」そんなメッセージを、優しくユーモラスに描くイー
 モウの演出には心底魅了された。そのメッセージを体現するグォ・ヨウ
 の飄々とした演技にも惚れ惚れとした。人生というものを、これほど
 温かくユーモラスに見つめ、笑わせ、そして泣かせてくれる作品は希だ。
 
 
 そんな素晴らしい名作『活きる』…普通なら、これがベストワンで決定
 だ。だが一年も終わりかけた頃、それさえも凌駕する衝撃がやってきた
 のだ。
 
 
 そう、『酔っぱらった馬の時間』。バフマン・ゴバディとの出会いである。
 
 この作品については、未だに語るべき言葉をほとんど持ち合わせていない。
 言えるのは、『木靴の樹』や『西鶴一代女』といった名作中の名作だけが
 持ちうる映画の美、そしてある種の古典にも通じるドラマとしての普遍的
 感動、この作品はその両方を兼ね備えているということだ。特撮など何一つ
 ない低予算の作品でありながら、これほどまでに真のスペクタクルを感じ
 させてくれる映画が、他に何本あるだろうか? かくも美的な作品であり
 ながら、映画の美学に閉じこもることなくなく、今そこに生きる人間たちの
 生々しい生命力が画面に焼き付けられた作品が今までに何本あっただろうか? 
 『酔っぱらった馬の時間』は、先に上げた『木靴の樹』や『西鶴一代女』と
 同様、映画の神が微笑んだ、奇跡のような名作だ。名作傑作が目白押しの
 2002年。だがこの息を呑むような奇跡を前にしては、最高位にランク
 されるべきは『酔っぱらった馬の時間』をおいて他にはない。
 
 
 
 ある意味別格的な4本の名作が出てしまったため、普通ならランクイン
 しそうな作品が何本も落ちてしまったのは残念だ。最後に、どうしても
 名前を上げておきたい作品を書いておくと…『鬼が来た!』『聖石傳説』
 『少林サッカー』『アモーレス・ペロス』『ゴースト・オブ・マーズ』(笑)
 などがある。
 こうしてみると、アメリカ映画が質量共に優れていたのに加え、アジア
 映画が様々なタイプの傑作を生みだしていたことがわかる。日本映画も
 好調だったし、少なくともクオリティの面では、世界各地で映画が新たな
 黄金期に突入しつつあることがわかる年だった。これからも悪しきグロー
 バリゼーションに飲み込まれることなく、多様な国々で多様な人々が多様な
 傑作を撮り続けることを祈願する。

【監督賞】              作品名
   [バフマン・ゴバディ] (「酔っぱらった馬の時間」)
【コメント】
 巨匠チャン・イーモウ、天才サム・メンデス、鬼才ピーター・ジャク
 ソン…誰が取ってもおかしくない、と言うより全員に賞をあげたいくらい
 だが、やはり2002年最大の衝撃と言えばこの人との出会いをおいて他に
 ない。

【主演男優賞】
   [グォ・ヨウ] (「活きる」)
【コメント】
 文句なし。情けないくせにしたたかで、「柔」の強さというものを
 ここまで表現した演技は映画史上屈指のものだろう。

【主演女優賞】
   [シシー・スペイセク] (「イン・ザ・ベッドルーム」)
【コメント】
 対抗は『活きる』のコン・リー、『チョコレート』のハル・ベリー、
 『マルホランド・ドライブ』のナオミ・ワッツ、。誰に上げても構わ
 ないのだが、人間の心に潜む無意識の悪、その恐ろしさを繊細に演じ
 きったシシー・スペイセクに。
 

【助演男優賞】
   [ポール・ニューマン] (「ロード・トゥ・パーディション」)
【コメント】
 100%文句なし。あの雨の中での銃撃戦における演技は、名優ポール・
 ニューマンの生涯最高の演技だ。次点は『ロード・オブ・ザ・リング』
 のイアン・マッケラン。

【助演女優賞】
   [ヴィッキー・チャオ] (「少林サッカー」)
【コメント】
 この部門は意外と手薄。となると、演技は上手いのか下手なのかよく
 わからないが、キャラ立ちまくりで、印象の強さでは誰にも負けない
 彼女に。

【新人賞(キャスト部門)】
   [ナオミ・ワッツ] (「マルホランド・ドライブ」「ザ・リング」)
【コメント】
 キャリア的には新人とは言えないのだろうけど、今年初めてその
 名前を知った人なので、とりあえず新人ということで。

【新人賞(スタッフ部門)】
   [バフマン・ゴバディ] (「酔っぱらった馬の時間」監督)
【コメント】
 文句なし。この素晴らしい才能との出会いは、今年最大のハイライト
 だった。

【脚本賞】作品名
   「ロード・オブ・ザ・リング」
【コメント】
 どこまでも暗くなりうる内容をあれだけ軽妙に描いた『活きる』の
 脚本も素晴らしかった。だがスケールの大きさでは映画史上屈指の
 物語を、あれだけわかりやすい娯楽作品に昇華した『ロード・オブ
 ・ザ・リング』の脚本家チームの手腕は、やはり特筆に値する。

【映像賞】
  「ロード・トゥ・パーディション」
【コメント】
 「撮影/照明」ということなら、文句なしに『ロード・トゥ・パーディ
 ション』。もう少し広く意味を取ってVFXや美術まで含めれば
 『ロード・オブ・ザ・リング』ということになるが、ここはやはり
 先日亡くなったばかりの巨匠コンラッド・ホールに敬意を表して
 『ロード・トゥ・パーディション』に。

【音楽賞】
   「ゴースト・オブ・マーズ」(笑)
【コメント】
 「音楽」と「音響」は明らかに別のものでしょう。この2つを一緒にする
 意味がさっばりわかりません。ここでは勝手に「音響」を削って「音楽賞」
 として投票します。
  
 と言うわけで『ゴースト・オブ・マーズ』(笑)。見ている間頬が緩みっ
 ぱなしの傑作だが、そこに大きく貢献しているのがカーペンター自身の
 手になる音楽。アンスラックスやバケットヘッド(笑)まで駆り出しての
 大ヘビメタ大会。エンドクレジットの音楽など、ジャムセッションの
 光景が目に浮かぶようなダラダラした終わり方。こんな微笑ましい音楽
 は滅多にあるものではない。映画同様心温まる(笑)音楽だった。


戻る