第9回ニフティ映画大賞(2004)投票内容


2004年・第9回ニフティ映画大賞に寄せられた投票内容を紹介します。(敬称略)

杉山宣一

外国映画部門


【作品賞】(10本まで)
  「ミスティック・リバー」    2点
  「ターミナル」         2点
  「シービスケット」       2点
  「ヴィレッジ」         2点
  「Mr.インクレディブル」     2点
  「スカイキャプテン - ワールド・オブ・トゥモロー -」
                  2点
  「ビッグ・フィッシュ」     2点
  「2046」            2点
  「マスター・アンド・コマンダー」2点
  「ドーン・オブ・ザ・デッド」  2点
【コメント】
 監督諸氏が、各自の持ち味を存分に発揮した年になりました。ビ
 ッグバジェットや世間の期待に何等臆すること無く独自の世界を
 全面展開し、それが結果として映画の作品世界を豊穣なものにし
 てくれるという、幸福かつ希有な現象がこれほど続出する以上、
 コマーシャルな部分に寄り掛かり過ぎと言われる娯楽映画の世界
 にも、まだまだ期待をかけて良さそうです。

-----------------------------------------------------------------

【監督賞】              作品名
   [スティーブン・スピルバーグ] (「ターミナル」)
【コメント】
 『ターミナル』を完成させた事でこの監督は、とうとう既存の娯
 楽映画のジャンル総てを制覇してしまいました。前作から続く
 "軽妙洒脱"への挑戦(まだまだ発展途上ですが)への挑戦に敬意
 を表して。
 その演出力や独特の語り口の持つ活力が、30年以上もまるで色褪
 せない上に、まだまだ表現への意欲を失っていない事がファンとし
 て嬉しい所です。

【主演男優賞】
   [ジョージ・W・ブッシュ] (「華氏911」)
【コメント】
 本作がひとりよがりな出来に陥らなかったのは、何よりこの方の
 堂々たる主演振りにありました。本人にとっては不本意ではある
 でしょうが、進行中の事態を描くドキュメンタリーというピント
 のぼけやすい題材において、見事に中核の役割を果たしてくれま
 した。

 *本当はMr.インクレディブルことボブ・パー氏を適格に"演じた"、
   三浦友和氏を推したかったのですが、流石に訳がわからない
   事になりそうだったので...。

【主演女優賞】
   [イルマ・P・ホール  ] (「レディ・キラーズ」)
【コメント】
 コーエン兄弟の映画は常にタイプキャストの嵌り具合を楽しむ映
 画です。正直に言って主演のT・ハンクスには違和感を感じました
 が、彼を受けて一歩も引かないマンソン夫人役は見事でした。

【助演男優賞】
   [ユ・ジテ       ] (「オールド・ボーイ」)
【コメント】
 結末に至って総てが腰砕けになるこの映画において、唯一その
 "腰砕け"加減までを含めて納得させてしまったのが、悪役イ・
 ウジンのキャラクターでした。堂々たる存在感で脚本のアラまで
 も味方につけてしまった彼がいなければ、本作がここまでヒット
 することも無かったでしょう。

【助演女優賞】
   [マルシア・ゲイ・ハーデン] (「ミスティック・リバー」)
【コメント】
 つかみ所のない不安と焦燥を演じさせると、いつもこの人には感
 嘆させられます。映画『ミスティック・リバー』は実は、3人の
 男達を"導き翻弄する女達の映画"だと思っているのですが、それ
 を最も体現していたのが彼女でした。

【新人賞(キャスト部門)】
   [ブライス・ダラス・ハワード] (「ヴィレッジ」)
【コメント】
 映画『ヴィレッジ』の熱演も見事でしたが、最近のラース・V・
 トリアー監督の凋落降りを苦々しく思っている私としては、
 「トリアー監督と意地を張り合って勝ってしまった」という逸話
 がおおいに気に入りました。先行きの愉しみな新人さんです。

【新人賞(スタッフ部門)】
   [ケリー・コンラン]
(「スカイ・キャプテン - ワールド・オブ・トゥモロー -」)
【コメント】
 かって「いつかガレージの片隅で作られた映画が我々を脅かす」
 と語ったのはジェームズ・キャメロン監督でしたが、それは殆ど
 現実のものとなった模様。ビッグバジェットを自主映画の延長で
 扱うメソッドを、曲がりなりにも成功させてしまった功績に対して。

【脚本賞】作品名
   「ドーン・オブ.ザ・デッド」
【コメント】
 主題とエッセンスを律儀に守りつつ、それでいてオリジナルに全
 く寄り掛からない姿勢が嬉しい。
 安易なリメイクが氾濫するハリウッドにおいて、本作の様な脚本
 が登場できる事に、一抹の安心を感じます。

【映像賞】
  「ほら男爵の冒険」(1961年 チェコスロバキア)
【コメント】
 40年以上も前の映画ではありますが、劇場では本邦初公開という
 事ですので御容赦を。
 映画におけるイマジネーションの許容値は、本作の様な作品達に
 よって繰り返し底上げされて現在に至ったのだと実感させてくれ
 ます。

【音楽音響賞】
   「ドラムライン」
【コメント】
 マーチングバンドの映画で音が印象に残るというのも当たり前の
 話ではありますが、そもそも現在の音響技術が無ければ、本作の
 様な作品は成立しようも無かったというのもまた事実。それを可
 能にした音響技術そのものの功績を踏まえて。


戻る