FJMOVIE

金子修介監督インタビュー No.1


(以下の文中、映画やテレビ作品のタイトルは『 』で、小説や漫画は「 」でくくって区別しています)

金子監督写真−−子供の頃、ミステリー小説は読んでいましたか?

 「少年探偵団」やシャーロック・ホームズもの、子供向けに書き直されたものを何冊か読んでますね。

−−ホラー小説はどうでしょう?

 ホラーということだと、思い出すと「キャリー」までないんじゃないかな。
最初は映画で見て、そのあと原作を読んだんです。映画の『キャリー』というのは、「こういうものが見たかった」と思わせる作品だったし、小説もそうだったと思うしね。
 それまでにも映画やテレビで色々な超能力ものがあったけど、『キャリー』みたいにリアル感をもって超能力というものが描けた作品はなかったんじゃないかな。鬱屈した少女が、遅れて迎えた初潮をみんなにバカにされて、悲劇が始まるという・・・・ああいう女の子だったら、超能力を持ってみんなを殺してしまうかもしれないというストーリーの骨格に説得力があった。自分の中では、それまでは超能力ものというジャンルのいわば前史で、『キャリー』が本当の始まりだったという気がしますね。

−−宮部みゆき作品は読んでいましたか?

 かなり読んでいますね。短編集とか、「レベル7」「龍は眠る」とか。
今回の原作の「クロスファイア」は、『ガメラ3』のダビングのときに瀬田プロデューサーが持ってきてくれて読んだんだけど、『ガメラ3』にかかりっきりの時期でなければ、進んで読んでいただろうという題材ではありますね。

−−すると、『クロスファイア』の監督の依頼は瀬田さんから?

 そうですね。瀬田さんは、片や宮部さんには監督はカネコでどうですかと言い、カネコにはこの小説はどうかと言い、そんな段取りで企画を固めていったんですね。

−−瀬田さんとは、『学校の怪談3』でも一緒に仕事をされてますね。

 ええ。ただ厳密にいうと、瀬田さんは東宝側のプロデューサーで、『学校の怪談3』にはサンダンス・カンパニーという基幹になる製作会社があったから、瀬田さんと本格的に組んで仕事をするのは今回が初めてなんです。

−−原作「クロスファイア」のどんな点に魅かれましたか?

 超能力ものという枠にくくれない、豊かなひろがりというか、社会性のようなものを感じました。
 パイロキネシスという能力を、説得力をもって描写するだけでなく、今こういう時代だから現われるものだと訴えている感じが原作にはあって・・・・特に、法律で守られている犯罪者を罰してしまう、そういう「疑わしきは罰する」という過激なところがあるでしょう。それと、「相手を燃やしてしまう」というプロットとが相まって、ひじょうに面白い映画になるだろうと感じましたね。

−−少年犯罪と私的復讐という、この映画のプロットについて。

 テレビのニュースやワイドショーで現実に起こっていることを見ると、本当に「こいつら燃やしてしまえ」と思うことはしょっちゅうだろうし、ただそれをまともに議論すると、法律的には正論ではないから負けてしまう。
 そういうことで、いまフラストレーションが日本中に蔓延していて、それが『クロスファイア』という物語を生んだってこともいえる。
 そこを捉えることで、「サイエンス・フィクションもの」というジャンル・ムービーの枠にとどまらない、社会性ある物語ができたんじゃないかと思うんですね。

−−脚色にあたって留意された点は?

 ぼくとしては、青木淳子というヒロインに観客が共感できるような映画にしたいというのが一番大きかった。原作のままの青木淳子だと、共感できるというラインを越えてしまう行動も取っているので、文学としては成立するのだけれど、映画の主人公としては難しい。そこのところで苦労しましたね。

−−「クロスファイア」に、中編の「燔祭」もまじえて脚色されたのは?

金子監督写真 最初は「クロスファイア」だけでいけるかなと思ったんですよ。原作の冒頭、廃工場で淳子が力を放つところを、映画でもトップ・シーンにして、アクションから見せていく。そのあとで動機の説明や理屈づけをしていくというストーリーができるかなと思ったんだけど、うまくいかなかった。
 それで、やっぱり「なぜ青木淳子はそこまで追いつめられるのか?」とか、「なぜこういう力を相手に放たなければならないのか?」というところを追求しだすためには「燔祭」が必要だった。
 ことに最初に淳子が力を使った場面が大事で、そういう能力を持ってるからといって相手を燃やすところまでいくというのは、ものすごいジャンプだから。SFとしての物語の説得性以上に、人に向かって火を放つに至った女の子の心理を描くほうが難しいし、重要でもある。それを描くためには、やはり「燔祭」が必要ということになって、そこからスタートして物語を構成し直したということです。

−−今回、特撮パートもご自分で演出されて感じたことは?

 面白いな、と思いましたね。大変な作業だし、地道な努力が要るわけで、やっていて辛いことも多いけど、一歩一歩モザイクを重ねるというような感じに、特撮シーンを作る面白さがありますよね。
 だから、もし、そういうことはないと思うけど、誰かに特撮監督を頼まれたら、やってあげてもいいかなと・・・・(笑)

−−主演に矢田亜希子さんを推されたのは監督だそうですが?

 そう。佐野史郎監督の『カラオケ』を見たとき、直感で「いいな」と思った。それ以前は、名前はよく知ってたんだけど、正直あまり印象には残ってなかったので意外だった。今にして思えば、演出家と女優との心地よい距離感が感じられたんだな。
 それで、佐野史郎さんが出演した『ゴジラ2000 ミレニアム』の撮影の見学にいったとき、佐野さんに「矢田亜希子ってどう?」と訊いたら、「性格、男だよ」と言われた。  それで何かいいかもしれないと思って、テレビの『愛していると言ってくれ』や『ぼくらの勇気〜未満都市』『SWEET SEASON』とか全部見たら、演技はけっこう上手いんですよ。美人で上手いのに主演はまだやっていない、そろそろ来る頃だという感じが分かってきた。
 あと、青木淳子というキャラクターを演るには、既成のイメージがついてない人がいいということもあって・・・・主演をやってないけど、それだけの実力がある人ということで、矢田さんにお願いしたんです。
 いま日本映画で、監督が主演女優を決められる、というのは、意外に珍しいケースなんです。すごく幸福な出会いだったと思うし、これで矢田亜希子も大きくなると確信しつつ演出しました・・・・ただ、佐野史郎が言ってた「性格、男だよ」というのはウソでしたね、本人は女っぽいです。

−−桃井かおりさんとも初めての仕事になりますね?

 森田芳光監督の『メインテーマ』に桃井さんが出演してたとき、ぼくがチーフ助監督をやっていたんで、それ以来、いつか一緒に仕事をしたいと思っていたんです。
 今回、女刑事役をお願いしたのは、ぼくの計算以外のことをしてくれるだろうという思いがあって、それで映画の幅がひろがるだろうという狙いなんです。
 あと、今回は日本映画というものをかなり意識してます。ハリウッドのマネをするというんじゃなくて、日本映画の王道を行きたいという思いから、こういうキャスティングにしたんです。

−−桃井さんと永島敏行さんだと、パキさん的キャスティングにも見えますが?

 特にパキさん(藤田敏八監督)を意識してはいないけど、そういう懐かしさは感じ取れるかな。矢田亜希子にしても、デビュー当時の夏純子や仁科明子、水原ゆう紀などに似ていて、70年代のイメージを持ったひとでしたね。

−−東宝シンデレラの長澤まさみさんはどうでしたか?

 キャラクターにピッタリはまってるんで、みなさん驚くんじゃないかな?
 ついこのあいだまでは素人で小学六年生の女の子だったのが、こういう役を演れてしまうという驚きはありますね。ひじょうに賢くて、勘もいいから、伸びるんじゃないかと思いますね。

−−監督の作品には珍しく、美男系の若手俳優が多く出演していますが?

 それは女性客を呼びたいからですよ(笑)。主演の矢田亜希子も女性に反発をかわないキャラクターだし、まわりを見栄えのいい男で固めておけば、女性客にも納得してもらえるんじゃないかな。
 『ガメラ3』のときは女を揃えすぎてさ(笑)、ガメラが男だからいいなと思ってたんだけど、ちょっとその反省はありますね。


Topに戻る インタビューNo.2