金子修介監督インタビュー No.2


 金子修介監督のインタビュー、新作『クロスファイア』に関するお話に続いて、金子監督の少年時代から映画界に入るまでのお話を掲載します。


−−子供の頃の映像体験は?

 映画では、親に連れられて、『モスラ』を封切りで見たのが最初かな。印象に残っているのはほかに『椿三十郎』と『宮本武蔵一乗寺の決斗』、これも親父と見に行ってる。

−−漫画は、どうでしょう?

金子監督写真 いっぱい読んでいましたよ。当時の漫画誌には必ず、「別冊ふろく」が付いていたじゃないですか。それを当時住んでいた初台の古本屋で何冊か十円で買ってきて、それで「鉄腕アトム」とか見てました。  ずっと買っていたのは「ぼくら」です。「タイガーマスク」で有名になる前の辻なおきが描いていた少年野球漫画なんかが好きでしたね。
 そのうち「ぼくら」で、『ウルトラQ』の絵物語の連載が始まったんですよ。本放送が始まる二年くらい前からだったかな。「ぼくら」での第一話は『マンモスフラワー』なんですが、本放送での第一話が『ゴメスを倒せ』だったので違和感があった。

−−怪獣ものを自分でも作ってみたいと考えたのは、いつ頃からでしょう?

 そうですね ・・・・ 怪獣の映画を作りたいという漠然とした思いは、『ウルトラQ』が始まった頃からあったのかな。
 ぼくの世代というのは、子供の頃からテレビがあったので、ひんぱんに映画館に通うということはなかった。ただ怪獣映画だけは親と映画館に行って見るという習慣になっていたし、それがイベントとして成立していた時代だったんです。
 それが、『ウルトラQ』が始まって、映画館でしか見られないはずだった怪獣が、毎週のようにテレビで見られるようになった。映画館に行く理由がなくなってしまったんですよ。でも、テレビの『ウルトラマン』の再編集版を映画館でやったりして、それは見に行ってますが。

−−すると、中学生の頃は、あまり映画館には行かれてない?

 そうだったんだけど、ぼくの中学時代にアメリカン・ニューシネマの動きがあって、いろいろ映画雑誌でも取り上げられていた。中三の頃に、『怒りを胸にふり返れ!』という映画があって、これを有楽町のロードショー館で見たのが、自分でお金を払ってひとりで映画を見た初体験かな?
 今日ではあまり語られない映画なんだけど、黒人だけの高校に共学のための実験として白人が五、六人だけ編入してくるというプロットに興味を覚えたんですね。そのとき、MGMミュージカルの歴史をひもといた二十分くらいの短編も併映されてて、実はこちらのほうが面白かった。
 たしか同じ年に『ソルジャー・ブルー』も見ていて、これも「インディアンが善であり、白人は悪かった」という逆転の発想に興味を覚えるという、ヘソ曲がりなところがあった。

−−日本映画で印象に残った作品は?

 中学生のとき、親と一緒に『戦争と人間』の第一部を見ている。そのあと、高校のとき第二部を自分で見に行って、あと第三部は試写で見ています。高校のとき見た映画で印象に残っているのは、『仁義なき戦い』で、これはものすごく強烈なインパクトで迫ってきた。
 同じ年の暮れに『日本沈没』が公開されたけど、高校のクラスで見たのが四人だけいて、その四人で『日本沈没』ごっこをして遊んだな(笑) ・・・・ 津波が襲ってくる場面とか、小林桂樹や島田正吾の会話を再現して遊んだんだけど、これが受験を控えた高校三年の三学期の話だから、ほかのみんなはただ茫然としていたな(笑)

−−そのあと東京学芸大を受験して合格、そこで映研に入部して ・・・・ 。

金子監督写真 入学してすぐ映研に入ろうと思って部室に行ってみたら、鍵が閉まっていて入れない。自治会で聞いたら、部員ふたりだけの潰れる寸前の部で、オシイさんという人が鍵を持ってるんだという。それで自治会のほうから連絡してもらって会う段取りをつけてもらった。
 ただ映研に入ったといっても、オシイさん、もう一人の部員のカワムラさんとぼくの三人で、最近見た映画の感想をダラダラと喋っているだけだった。
 ある日、カワムラさんが「ブニュエル見たよ」ということを言うんですよ。いかにも映画青年の会話だと思って、ぼくも早速『ブルジョワジーの秘かな愉しみ』を見に行って、「オシイさん、ブニュエル見ましたよ」と言ってみた。・・・・ あ、オシイさんというのは、押井守さんのことです。当時、東京学芸大の五年生でした。

−−その押井守さんとは、映画についての志向の差などありましたか?

 押井さんは、ゴダールやロベール・ブレッソン、吉田喜重が好きで、一方、山本薩夫や山田洋次は徹底してバカにしていた。ぼくは、山本薩夫の政治エンターティンメント映画が好きだったし、『男はつらいよ』など山田洋次作品もずっと見ていたので、そのへんは意見が合わなかった。
 その一方、ロマンポルノや東映の暴力映画については話が合った。神代辰己や深作欣二、それに志穂美悦子主演の映画とか、番組が替わるごとに見ては、共通して面白がっていた。

−−その後、押井さんはアニメ業界入り、金子さんは日活に入社した ・・・・ 。

 映研時代は、ぼくのほうがアニメに詳しく、思い入れもあったんですけどね。押井さんは自分でタツノコプロの門を叩き、『ガッチャマン2』などを演出した。『タイムボカン』シリーズの絵コンテを見せてもらって、「ああ、これが絵コンテというものか」と感動したのを覚えています。
 ぼくは 78 年に日活に入社して助監督になった。ロマンポルノの企画を出す一方で、城戸賞に応募したりしてます。『冬の少年たち』というシナリオで、城戸賞では最終選考に残った。その当時も押井さんとはよく会っていたので、ぼくのシナリオを読んでもらって意見を聞いたりしていたんです。
 その後、押井さんが『うる星やつら』をチーフ・ディレクターとして手がけることになったとき、「ちょっと書かないか」と言われて、『うる星やつら』を何本か書かせてもらったのが、脚本家としての初仕事でした。  ロマンポルノで『聖子の太股』シリーズを書いたのは、それよりも幾分後になります。


 金子監督のルーツ(?)にも触れられたインタビュー、いかがでしたでしょうか?
 『クロスファイア』をより楽しむためのご参考になれば幸いです。
 お忙しい中、お時間を割いてくださった金子監督、インタビュー実現にあたってお骨折りいただいた東宝宣伝部の幕内さんに改めてお礼申し上げます。

 なお、『ガメラ3』に関するお話はニフティ映画大賞1999に掲載しています。そちらも合わせてご覧下さい。


インタビューNo.1 Topに戻る