金子修介監督のインタビュー、新作『クロスファイア』に関するお話に続いて、金子監督の少年時代から映画界に入るまでのお話を掲載します。
−−子供の頃の映像体験は? 映画では、親に連れられて、『モスラ』を封切りで見たのが最初かな。印象に残っているのはほかに『椿三十郎』と『宮本武蔵一乗寺の決斗』、これも親父と見に行ってる。 −−漫画は、どうでしょう?
−−怪獣ものを自分でも作ってみたいと考えたのは、いつ頃からでしょう? そうですね ・・・・ 怪獣の映画を作りたいという漠然とした思いは、『ウルトラQ』が始まった頃からあったのかな。 −−すると、中学生の頃は、あまり映画館には行かれてない? そうだったんだけど、ぼくの中学時代にアメリカン・ニューシネマの動きがあって、いろいろ映画雑誌でも取り上げられていた。中三の頃に、『怒りを胸にふり返れ!』という映画があって、これを有楽町のロードショー館で見たのが、自分でお金を払ってひとりで映画を見た初体験かな? −−日本映画で印象に残った作品は? 中学生のとき、親と一緒に『戦争と人間』の第一部を見ている。そのあと、高校のとき第二部を自分で見に行って、あと第三部は試写で見ています。高校のとき見た映画で印象に残っているのは、『仁義なき戦い』で、これはものすごく強烈なインパクトで迫ってきた。同じ年の暮れに『日本沈没』が公開されたけど、高校のクラスで見たのが四人だけいて、その四人で『日本沈没』ごっこをして遊んだな(笑) ・・・・ 津波が襲ってくる場面とか、小林桂樹や島田正吾の会話を再現して遊んだんだけど、これが受験を控えた高校三年の三学期の話だから、ほかのみんなはただ茫然としていたな(笑) −−そのあと東京学芸大を受験して合格、そこで映研に入部して ・・・・ 。
−−その押井守さんとは、映画についての志向の差などありましたか? 押井さんは、ゴダールやロベール・ブレッソン、吉田喜重が好きで、一方、山本薩夫や山田洋次は徹底してバカにしていた。ぼくは、山本薩夫の政治エンターティンメント映画が好きだったし、『男はつらいよ』など山田洋次作品もずっと見ていたので、そのへんは意見が合わなかった。 −−その後、押井さんはアニメ業界入り、金子さんは日活に入社した ・・・・ 。 映研時代は、ぼくのほうがアニメに詳しく、思い入れもあったんですけどね。押井さんは自分でタツノコプロの門を叩き、『ガッチャマン2』などを演出した。『タイムボカン』シリーズの絵コンテを見せてもらって、「ああ、これが絵コンテというものか」と感動したのを覚えています。 |
金子監督のルーツ(?)にも触れられたインタビュー、いかがでしたでしょうか?
『クロスファイア』をより楽しむためのご参考になれば幸いです。
お忙しい中、お時間を割いてくださった金子監督、インタビュー実現にあたってお骨折りいただいた東宝宣伝部の幕内さんに改めてお礼申し上げます。
なお、『ガメラ3』に関するお話はニフティ映画大賞1999に掲載しています。そちらも合わせてご覧下さい。