ある面でみれば奥さん以上に好きな人に結婚した5年後10年後に会っちゃうこと自体不幸
じゃない。
『メトレス』
新沼:この映画は、松竹が主体ですか? 鹿島:松竹というより東北新社と原作者の渡辺さんが主体です。 新沼:かなり映画に対する要望は多かったですか? 鹿島:そうですね、色々ありましたね。でもおかげで勉強になったなぁ。やっぱり作家としての脚本の見方ってすごいじゃないですか、そこでの意見の出方が僕は面白かったなぁ。 ヒマワリ:これは設定を変えてあるじゃないですか、それはどうして? 鹿島:彼女(川島なおみ)がソムリエやりたいっていうのもあったし、あとは原作が10年前なんでそれは渡辺さんの方から現代に直したときにそういう点での原作のストーリーは使わないでいいと、むしろ使わないでくれと。『メトレス』っていう原作の中に書かれている本質な部分だけをやってくれればいいからということで書き直したんですけどね。 ヒマワリ:社長秘書じゃちょっと独立した女っていうイメージにはならないですからね。 鹿島:そうそう、OLってもの自体がね変な話、キャリアウーマンってもう夢やぶれちゃったところあるでしょ。現実が見えちゃったっていうか。 ヒマワリ:男性もそうだけどサラリーマンでも何がやりたいかっていうのがはっきりしないとボロボロになっちゃいますね。 鹿島:それもあるし、年をとっていくとそれへのこだわりってだんだん薄れていくじゃない、だからそれを女の人達は自分達がそっち側に行けないから、行ければもっといいもんなんだって思ってる人が多いんだよね、行ってみたらやっぱり年には勝てないって。自分達は40になってもあんな男達にはならないって、なってみたら行き帰りの電車でグーグー寝るようになっちゃうだらしない格好して。しょうがないことでさ。でも、そうなってみると嫌なもんだって。仕事はいいんだけど実生活は…あれで結婚したら大変だと思う。 ヒマワリ:逆に…そうですねぇ。 鹿島:こういう「メトレス」的な生き方って女だけじゃなく男もあるんじゃないかという気がするんだけど…僕なんかもこんな関係で行けるんだったら、これいいですよね。 新沼:そうですね。 ヒマワリ:本当はこれは今を見てるんですよね。 鹿島:そう、ぶち壊しちゃったの。 ヒマワリ:それと『失楽園』に続いてっていうのも全然違うと思う。 鹿島:男から見ると今女性はあの3つに分かれだしてる気がする。家庭に入る人は早く入っちゃうし。 ヒマワリ:これ見てると男の人かわいそうですね。 新沼:撮影は、去年?おととし? ヒマワリ:彼はドロドロになる前に受けたんですか、この仕事。 鹿島:いや、ドロドロの後だよ。 新沼・ヒマワリ:(笑) 鹿島:現場で「これ知ってたの?」って言うんだよ。「何が?」って言ったらさ「いや、俺こうされたんだよ」って「え〜」。いや、僕は男から考えてどうされたら1番みじめかなって考えたのよ、口で離婚って言われるんじゃなくて。 ヒマワリ:まぁ、子供が入ってくると話は別になると思うけど… 鹿島:いや、あぁいう人が離婚できるんだよ。不倫しててもそうじゃない人は離婚できないで逆にこの縁を切ってうまくもいってない家庭に帰ってっちゃったりするんだよ。で、そのウソをついている男側っていうのは多いと思うよ。だから、それもあって決まり事に束縛されすぎないで気楽にしたらいいんじゃないかって。だから、ある面でみれば奥さん以上に好きな人に結婚した5年後10年後に会っちゃうこと自体不幸じゃない。男からすれば会わない方が幸せなわけだからさ。それをこれからどうするのっていうのもあるし…。だから歌手が成功すると離婚するっていうのは成功して世間が広がったからそれだけ色んな人に出会っちゃうから。下積みの頃には“この人で!”と思ったのが成功してみたらもっともっと違う魅力を持った人と出会っちゃって離婚しちゃうってことが増えちゃう。また、離婚する力があるから。 ヒマワリ:むずかしいですね。 鹿島:結婚してもお互い変わっていかないとうまくいかないじゃない。男は絶対変わっちゃうから、職業とか年齢とかによって。 ヒマワリ:女だって変わっていくんじゃないですか? 鹿島:変わり方が一緒に向かってる方向に行けないで道が分かれてる変わり方をしちゃうとうまくいかなくなっちゃう。それが、今のこれだけ変われる世の中になっちゃったから仕方ないんじゃないかって、そんな離婚だ不倫だに目くじらたてるなよって気がするよね。 ヒマワリ:これ観てて、結局奥さんからあいそつかされて、でも彼女と結婚しようって言ったんだから、女から見ればまだいいって感じなんだけど、でも身の置き所がなくなった時に女の人だったらもっと“毅然”とする、もちろん修羅場は通るけど、男の場合はすがっちゃうのね。 鹿島:そうだよ ヒマワリ:そうなんですよ、すごい男の人ってかわいそうーで弱いのねって。 鹿島:そうだよ、女性の方がぜったい強いよ。 ヒマワリ:あとはお金ね…。この話にも出てくるけれど「保険のつもりなんだかえら…」たしかに保険かもしれないけれど、やっぱりお金はお金でしょう…みたいな。結婚しててもそうだし、不倫しててもそうだし、離婚しててもみんなお金なのかなぁ〜って。 鹿島:そりゃそうじゃないの?現代社会では。 ヒマワリ:でも、この人は仕事があったからよかったですね、これでリストラなんかされちゃったらなんか…。 鹿島:どうだろう男ってさ、家庭で仕事の話なんかしたくないと思うわけ、変な話、子供も女房も僕がどんな仕事してるか知らないし『ズッコケ〜』の試写連れてった時に終わった後「お父さん、こんなちゃんとした作品やってたんだ」って(笑)いうくらいでさ。知られたくないんじゃなくてうちに帰ったら仕事の話なんかしたくないってあるじゃない。で、そんなところでかけ離れて行く場合もある、この場合はその逆じゃない。お互い仕事の話をしなくていいから、それがその話が出てきたことによってくずれていくっていうのかな、必要以上に相手のことを「何であなたそんなに私のことを知りがるのよ」ってなったことが崩壊していくって。 ヒマワリ:愛情の重さの違いがね、やっぱり不倫でも結婚でも恋人同士でも破局を招くっていうか。相手と同じくらい好きだったらバランスがとれてるんだろうけど相手がもっと好きになっちゃたら、それこそこっちは辛くなるだろうし。愛情の重さのバランスっていうのが基本にあるだろうなって。まともな人に言わせたら“メトレス”でも“愛人”でもいけないんだからやっちゃいけないことになるんだろうけど。 鹿島:やっちゃいけないことなのかなぁ…という気はするけどね。否定的ではないんだけど、栢野には怒られた。「『いちご同盟』撮ってお前そういうこと言うのかよ」ってうちに来て言われちゃってさ、しょうがないじゃない、そう思うんだからって。 ヒマワリ:『失楽園』は夢で『メトレス』は現実だってうちのダンナに言ったら、映画以前に愛人をつくるような…つまり誰かが傷つく(それをやったことで)それ自体が不条理だって感じの議論になっちゃって“あっちょっとそういう話をしたかったんじゃないんだけど…”(笑)って。 鹿島:栢野はやってわかったって言ってるよ。あとでやってよかったって。自分がやるかやらないかは別としてあぁいうのもわかるなぁって、だってこの人逆に言えば非常に正直な人だよね。大部分はこんなに正直じゃないんだから、ちゃんとそれを提示してさ、実際はほとんど提示しないわけじゃない。 ヒマワリ:そこで、さらにドロドロになる。 鹿島:そうそう、正直だし、僕はやるんだったらみんなここまで覚悟があるの?って。 ヒマワリ:問題はズルズル言っちゃうのが増えてるからおかしくなっちゃうんで。 鹿島:そういうのにパワー使うのが面倒くさいからズルズルいっちゃうんで。 ヒマワリ:最近は主婦の不倫も増えてるからね。 鹿島:だから、それはさっきの僕が言ったことと逆だと思うよ。こっちは家に帰って仕事の話なんかしたくない、向こうにすれば何も言わないってことになっちゃうじゃない。 新沼:なんだろうね、言わない方がいいと思うんだけどね(笑) 鹿島:ねぇ、で、外でなにやってんのかわかんないっていう。 ヒマワリ:う〜ん、っていうか生活に参加してないんじゃないですか? 鹿島:でも、参加できないでしょ、普通に僕らくらいの年でサラリーマン的にうまくいってれば余裕がないでしょう。朝早く出て何だかんだ言っても人減らしのせいで益々そういう人達が帰りが遅くなって、家に帰ったらもういいから風呂入ってメシ何か軽く食わしてくれっていうのがほとんどじゃないかな。だからそれが頭に言った東海道線のことで女性だってそうなってるんじゃないかって家に帰ったら…。 新沼:それはありますね。我々が子供の頃、やっぱり親父とかね一緒に食事を囲むっていうのがあったけど、最近はないですね。まぁ、私も職業柄特にいないんだけど、女房も遅いから。 鹿島:僕もないですよ。 新沼:ここらへんは、5時になるとサラリーマンがダーッと出てくるシーンは見かけるんだけど。まぁ、そういう人達はまっすぐ帰るかもしれないけれど、また一方ですっと残っている人もいるから。 鹿島:不景気になってからですよね5時くらいになってダーッと帰るって。だから電車が混むっていうか、だけどそれはいいことだと思うんだけど。ただ今後、その倫理観をまだ昭和30〜40年代の倫理観の中で今こんなに変わってきちゃったってことをもう少し気づいたら?正論ばっかり言ってないで。 新沼:むずかしいですよね。 鹿島:こういう形もあるし、これからもっともっと僕達が想像つかないようなものが出てくると思うんだ。夫婦で不倫しててお互いが知ってるのにそれはそれでいいじゃないって。自分達が夫婦としていた方が都合がいいから、子供もいるしとか別にそんなのいいじゃないっていうのも絶対出てくるから、それでもいいか悪いかなんて誰にも言えなくて。 ヒマワリ:個人の問題だから。 鹿島:そうそう。 新沼:それは、あるね。うちもそうかな(笑)不倫はしてないけど。 鹿島:個人の問題で大の大人が考えてやっていることなんだから、それは、いいも悪いも…って倫理観を求めるのではなくて、いいじゃないの認めろよって。で、それで失敗した人が破滅したってサ。この前名古屋であったけど、不倫の相手に殺されたりとかあったじゃない、それはそういう形にいっちゃう人もいるわけで。 新沼:あれだけね、殺すってエネルギーあるくらい愛してるのかな。 鹿島:そうだよ、だってあれダブル不倫だったんでしょ。 新沼:これ観てて、やっぱりこの片桐修子の生き方が一番共感出来ましたけどね。まぁ、男の方はもう少し自立しろよって(笑)感じですが。 鹿島:まぁ一番典型的でしょ? 新沼:恋愛もする、仕事も大事だ、両方捨てたくないと。 鹿島:なんだかんだ言っても結婚することが仕事をする上での一番のリスクになっちゃうことは女性の場合、確かだよね。男は結婚すると居・食・住じゃないけど、そういう部分を未だに望んじゃうところあるじゃない、それに男が変革できないのは事実だよね。その辺を含めて提示したかったんだ。 ヒマワリ:だからテーマ性としては本当に今時だったんだと思います。 鹿島:こういう問題、不倫とかじゃなくて夫婦の問題としてもこういう問題かかえてるのはすごく多いと思う。まして、嫁さんの方が出世しちゃってる場合なんて絶対あるよな〜。これが、修子と夫婦で嫁さんがこういう風に仕事に燃えちゃってる場合、うまくいかなくなりだしてとか、あると思う。 新沼:やっぱりうまくいかなくなってるって言うのは、どっちかがどっちかを頼ってる関係があるから、そこがギクシャクしてくる。お互いに個々が自立するそれを前提にやればうまくいくと思うんだけどね。 鹿島:ただ、個々が自立すると…そこに。 新沼:そうそう。 ヒマワリ:一緒に住まなくても別居夫婦だっていいんですよね。 鹿島:そうそう、それこれから絶対増える。 ヒマワリ:一緒に住んでる事が夫婦の証じゃなくて、別居してても夫婦は夫婦っていう。 鹿島:特にね、専業主婦やってる人との別居夫婦は増えると思うよ。住むには都内は環境が悪いわけだから、ダンナだけが働いていて土・日帰ってきてくれればいいわけだから。平日は子供の世話で忙しいって専業主婦は言うわけだし…。 新沼:それ、やっぱり子供にも影響してくるっていうか、子供が自立しないっていうのかな。『いちご同盟』の最後の方でピアノ弾きながら子供が泣くでしょ。お母さんが「あぁ、そうだったの」って無言みたいな感じで励ますけど、もう少しベトベトした親子だったら抱きしめるとか…まぁ、中学3年生抱きしめるかどうか別だけど、もうひとつ行動を起こして入り込むお母さんが多いように思うんです。 鹿島:あれで、今おっしゃったようなアクション起こしてたらダメだよね。 新沼:あぁいう親子関係から、大人になってもこういう自立出来ない男なり女が多いってことかな。 鹿島:ダメですよ、あそこでワンクッション起こしたら。むしろ本当に母親として見離されちゃったよね彼女は。子供に“お前何言ってんだよ”っていうさ。 ヒマワリ:タマゴが先かニワトリが先かみたい。 新沼:そういう風になっていかないと変わっていかないのかなぁって。 鹿島:だから、“人を愛した”ってことが、特に奥さんにしたってことは“一生続かなきゃいけないんだ”みたいな決まり事自体ナンセンスだよ、ケンカして嫌になるときもあるし。そういうことを乗り越えていくかってことなんだけど、乗り越えられたからって一生好きかっていうとそれは不確実だしね。 |
鹿島監督のインタビューはいかがでしたでしょうか?
最後に監督から下記のようなメッセージをいただきましたのでご紹介します。
色々な形で、映画の事が良い情報として観客のみなさんに伝わることは良いと思いますし、また違った議論を観客の人々が展開していただけると良いと思います。
これからも映画を声援して下さい。
私もおもしろい映画を作るよう頑張ります。
鹿島 勤