「今1番ね、日本映画の改革期は」
映画についての話etc…
鹿島:逆にみんなが期待してなかったのがけっこう入っちゃったり。だから、この冬もそうだったじゃない、みんなが「あれはくるだろう」っていってたのがけっこうこなくってさ。そうじゃないダークホースがきちゃったりしてさ、イメージって大切だよね。 ヒマワリ:作ってる方のイメージと全然関係ない人のイメージがまた違うから作ってる方は“これを伝えたい”っていう思い入れみたいなのがあるし、それが1番大切なんだけど、また宣伝部は宣伝部で全然違うところで対向するじゃないですか、その人達の方向性が違うと…。間違うっていうか今方向性がとてもつかみにくいじゃないですか。 鹿島:こっち側がどういう風に売っていこうかっていうよりも向こう側が食いつきやすいところを押し出してるだけだから、それは宣伝部だけの責任ではなくてハリウッド映画に比べると宣伝費がないからこっち側が押し出したいところをやろうとすると宣伝費がかかっちゃうからとりあえず、向こう側が興味を示してきてくれるとこだけを売っていくからどうしても。それは、役者であったり別なところでの展開になっちゃうから映画自体っていうのはむずかしくなっちゃうかな。 ヒマワリ:ちょっと前の『Shall we ダンス?』の周防監督が書いた本を読むとアメリカだと試写会をやってその反応で結末を決めるなんて事が書いてあったけど、そうすると監督っていうのはちょっと違う別の役割になっちゃうっていうか 新沼:そうなると編集権がなくなって監督の意図した物と違うバージョンの作品が出来てしまうって事にもなりますよね。 鹿島:それはそうでいいんじゃないかなぁ。 ヒマワリ:監督の意図が通るか通らないかっていうのはまぁ、他にも色々障害はあるじゃない。一般の人の意見じゃなくて中の方針とか予算とかプロデューサーの意見とかでも業界の中の人の意見よりは一般の人の意見の障害の方が広がりがあるかなっていうのありますよね。 鹿島:そうそう、だからそういう意味でいうと今1番ね日本映画の改革期は。テレビって物の出現で映画が押しやられてたって時代があったんだけどそれは角川映画とかが出てきて一時押し返したけど、今はそういう他のマスメディアとかの問題じゃなくて、みんなやっぱりハリウッド映画を、僕自身もそうだし子供の頃から日本映画よりハリウッド映画を主体に観てきてますよね。 ヒマワリ:テレビ対映画っていう時期が長かったけど今はコンピュータなんか出てきて自分達のホームビデオを簡単に編集出来るじゃない、ビデオ撮るのは飽和状態になっちゃって今度は編集も出来るようになっちゃってタイトルなんかも入れられるようになっちゃって、この前のMAC WORLDなんかほとんどムービーの売りなんですよ、そうするとみんなの感覚の中でムービーを作るってことはあんまり特別な事じゃなくなってくるんじゃないかって気がする。 鹿島:だから、また映画ってものへの考え方が変わってきてるって気がするんです。 ヒマワリ:テレビの映画ベストテンなんかみても以前は単館上映のべストなんか出さなかったのに単館がけっこう入ってるんですね、それっていうのは洋画でも邦画でもそうなんだけど大きくてみんなが知ってていっぱいお金があってある程度自由なことが出来ちゃうより何かひとつ引っかかる物があってそれを突き詰めて描いたものとか人とはちょっと変わった物を観るとか…そういうようなパーソナルになっているから宣伝としてはすごくつかみにくいことになっていますね。 新沼:つかみにくいけど、うまくツボにはまればね、よくはなると…。そこがまだ試行錯誤なんでしょうね。 鹿島:だから今そこを見つけなきゃいけない時期なんだなぁって。 ヒマワリ:エンタテイメントの方が作るの難しいじゃないですか。経験も必要だと思うし時代の波っていうか企画っていうのはその何年も前に企画があってそれで発想するからこんなに世の中が昨年と今年で全然違う風になったらもう3年前の企画だから作ろうとしたときは違うものが流行っていたりとか…。企画した当時の意図を今の時代に合わせてもうひと練りして最終仕上げしていくのは監督の役目のひとつかなって。 鹿島:軸としては、常にハリウッド映画って出て来るじゃないですか、日本映画の場合。ヨーロッパ行ってもそうなんだけど。圧倒的に日本の場合ハリウッド映画を観てる人が多いんだからそれを認めた上でどういう物を作っていくかっていうのはこれから考えなきゃいけないっていう気がしますよね。うちの息子だって映画好きでさ、中1なんだけどほとんどはハリウッド映画だもんね。 ヒマワリ:手軽に見れるって言ったらハリウッド映画しかないですよね。私もちょっと前にハリウッド映画に毒され続けてる気がしてなるべくハリウッド映画じゃない物を観ようかなって一時思ってたけど何かちょっと元気じゃないと観れないなって、ハリウッド映画だったらちょっと元気じゃなくてもハッピーエンドに終わるからあぁいいかなって部分でどうしてもハリウッド映画に行っちゃうんだけど。 鹿島:で、その差をさ何か考えなきゃいけないんじゃないか。日本の中でも『踊る〜』にしても『GTO』にしても『〜金太郎』にしてもけっこう予算かけてるじゃないですか、僕も映画観たんだけどさ。がんばってやってる。でも、うちの息子に聞くと日本映画はビデオでいいやって。同じ時期に『プライベート・ライアン』とか『シン・レッド・ライン』とかハリウッド映画は劇場で観たいけど…。っていうのは何かあるんだと思うんだ、そう思わせちゃうのは。逆にいえば、小6のガキがさ『シン・レッド・ライン』観たいのかって、そう思うわけよ。 新沼:役者の問題もあるんでしょうね。役者も食べて行かなきゃならないから年に映画1本とか2年に1本とかやっていく土壌じゃないから、どうしてもCMに出たりとかTVに出たりとかしょっちゅう見慣れてる顔が出てくるとか…。 鹿島:あるんですかねぇ。 ヒマワリ:それもあるかもしれないけど、テレビのイメージをそのまま映画にもってきちゃってるでしょう。テレビがそうだからって映画でもそのままのイメージで使う必要はないと思う。逆に言えば“この人ってこんな面があったの!”って意外な部分を掘り起こしてくれるのって最近ないなって。 鹿島:それはあるよね。でも、この春から夏にやる映画でお前何が1番観たいんだって昨日息子に聞いたらトムハンクスのやつ(グリーンマイル)だって。僕は予告編とか観てて何でお前あれが1番なの?ってだってあんな話じゃないですか。 新沼:ただ、感動したいっていうのはあるんじゃないですかね、映画を観たっていう充実感。 鹿島:そうなんですかね、でも18、9歳ならわかるんだけど、中1だから…『トイ・ストーリー』って言ったらわかるんだけど。 ヒマワリ:それは、環境の問題があるんじゃないですか? 鹿島:僕はうちで息子といっさい映画の話なんてしたことないから。 新沼:それは、マスコミの媒体がそういう風にやってると思うんですよね。うちの子供達だって日本映画の話題は出てこないけど「こういうの観たい」って出てくるしそういうの全部外国映画だし。 鹿島:でも、『シン・レッド・ライン』とか『グリーン・マイル』のとか子供まで呼んじゃう宣伝とかイメージの作り方ってすごいと思いますね。『アルマゲドン』だったらわかるんですよ、観に行きたいって思わせる気持ちがさ。でも、あれは日本映画の常識で言ったらないじゃないですか“売り”が、それをあぁいう風にしちゃうっていう。 新沼:若い人の流れが主にハリウッド映画一辺倒になってるけど、音楽なんかは日本のアーティストが主流でしょ。うちなんかもCD毎回買ってるけど、そう見ると全部が全部外国かぶれっていうんでもないんですよ。だから、ここらへんの今売れてる音楽関係の人をうまく使って日本映画でもうまく活用出来ないかなって。 鹿島:でも、それは子供達に聞いたらね逆に観たくないって。 新沼:だから、そのままやったんじゃ駄目なんですよ、コンサートに行けば観れるんだから昔それで成功したのはコンサートなんかなかったから映画館に殺到したんだけど。 鹿島:音楽家を役者として観たくないっていう、昔だとさ、その音楽のファンになったら何でもいいってことだったけど、それは今はないね。じゃあ、お前達スピードが映画やるらしいっていっても何の興味も示さない、アイツら歌手だろって。 新沼:やっぱり、スターとして完全に輝いてるから、それに他の媒体出ないし。 鹿島:役者なんですね。 新沼:まぁ、メグ・ライアンみたいに日本のCMに出たとしても。 鹿島:そこの信用っていうのがさ、中にはこれつまんなかったっていうのもあるんだけど、その目安としては“役者”という認識をしてるんだね。そういう意味でいうと子供達に“役者”として認識されてる役者さんは世の中にどれだけいるのかって。 ヒマワリ:芝居の人達ならいるかもしれないけれど、映像媒体で仕事している人達にはなかなか。 新沼:織田裕二が今『ホワイト・アウト』撮ってるけどあれで成功してほしいなって。 鹿島:テレビに行くとさ、ある種輝く部分があるっていうのは認めざるはおえないじゃないですか。浅野さんとか永瀬君とか映画しかやらないって言ってる人達というのは素材としてはとってもいい物持ってる感じはするんだけど、今ひとつ輝かないのはマイナー的すぎるんじゃないかって。だから、マイナー的だから逆にメジャーなキャスティングには出ない。 新沼:その差だったのかな、『誘拐』がコケたのは。 鹿島:そう、やっぱり不思議なことなんだけどマイナー的になってきちゃうんですね、何となく顔つきが。 新沼:『誘拐』は渡哲也がテレビ慣れしてるけど一応スターとして一方であるからそれに対向するのは永瀬じゃ弱いなぁって。 ヒマワリ:イメージが暗い。役者さんとしては好きなんですけど、スケールが小さいかなってイメージがあるんですよね。でもビデオで観たら面白かった。 鹿島:インディペンデント行くとみんな暗くなっちゃうなー、リアルすぎるのかな?僕はだいたい明るい『いちご〜』も暗くないでしょう、根が暗くないから明るい方がどっちかっていうと好きなんだけれども。 ヒマワリ:客観的になれてないっていうか。作ってると客観的にはなれないとは思うんだけど、でも仕事になったときはどっかで客観的に観る余裕っていうのかそういうのがないとダメだと思う。 新沼:こないだ『カリスマ』観てきたんだけど何かわけわかんなくて、水曜で1000円だったからけっこう入ってたんですけど、この人達も何を期待して観に来たのかなっていう面はあるんですよ、みんな満足してるのかなぁって。資質的に大きく化けるタイプの人じゃないからエンタテイメントで大きいものを撮れるタイプでもないんだろうけど。それにしても『CURE』でもう少しわかりやすくなったような気がしたんだけど『カリスマ』でまたわかんなくなってしまって『CURE』のもう一つ前の段階で自分だけの世界に入って行ちゃった気がする。 ヒマワリ:そいういう話って昔からよく出るんですけど、じゃあ“エンタテイメント”な映画ってどうやったら作れるんでしょうね。 鹿島:ノー天気になることじゃないの(笑) ヒマワリ:だって映画って一人で作るもんじゃないから、色んな人の要素がかみ合ってそれをコントロールしなきゃいけないでしょう、しかもみんなすごい人達なわけだから。その人達の才能を全部引き出して、しかもお客さんが満足するようなことをやってて突っ走らなきゃいけない。昔の映画って暗いけど心に“ズンズン”ってきちゃう。 鹿島:それが日本映画の伝統みたいにいわれて、たしかにそういう作品が多かったじゃないですか。日本自体そうだったと思うんだよね、時代がさ。だから、そこだけを引っ張っちゃって今の日本の現実がそうじゃないっていうのとかけ離れちゃったから、だから『鉄道員』があんなに入ったのは往年の映画を観てた人達がものすごく多かったじゃない、あの人達はあの頑固さを持ってるわけですよ。最後まで女房の葬式にも立ち会わないで仕事ばっかりっていう。あの世代に受けたわけじゃない、うちの親父もあぁいう人だったからさ、この頑固さが大事なんだって思ってると思うんだけど。じゃ、若い人達がそうかっていうとそうじゃないって。でも、あれはあの世代のエンタテイメント性があったんだと思う。今の若い人達を使って作る映画だったらあぁいう人達のエンタテイメント性ってどういうものかってこっち側がもう少し勉強しないといけないなっていう気がするね。 ヒマワリ:若い人達っていうのもだいぶ種類があるみたいで軽くやっちゃうタイプもいるし軽くやってる顔してて…、今密かに職人ブームじゃないですか、でもそういう物にあこがれて自分にしっかり手に職をつけようとする人達ではなくなったかなって。 鹿島:“手に職”でも我慢している時代ではなくて楽しくやろうよってさ。けっこう現実に教えてる職人さん達はそれを認めててそういう方向になっちゃってるじゃない。でも日本映画の中だと無理矢理そういう“しのんで、しのんで”がんばって努力してるみたいなさ、仕方が昔の名作映画に出てくるようになっちゃうような…古いのかな〜って。 |
<--No.8へ | No.10へ--> |