FJMOVIE interview

鹿島勤監督インタビュー(8)


『ズッコケ三人組』

新沼:原作は子供の関係でずっと前に読んだんですがあれも原作は瀬戸内海の設定でしたよね。

鹿島:『ズッコケ三人組』は原作のとおりです。
ただ、原作は防府の辺りをイメージしてるんですけど防府全体がそういう街じゃないっていうんで探したんですけど…
偶然、子供のが2本続いちゃったんですよ。

新沼:この企画は、どのようにしてあがったんですか?

鹿島:『ズッコケ〜』は企画が立ち上がってから僕のところへきたんです。僕もう子供いたんで、子供には人気がある本だって知ってたんで何冊か読んでたんですよ。
で、いいかなって。
設定は、中国地方です。広島の竹原っていう街です。
本当の洞窟(鍾乳洞)でやったんです。
1cm1000年って言ったかな、だから照明部がコードひくとかカメラが動くっていうのは、みんなそういうこと気にしながらやってるからワンカットワンカットがねぇ、6時間7時間かかっちゃうわけ支度するだけで。

新沼:あれは、まるっきり本物の?…セットじゃなくて

鹿島:地面が割れたところ以外は全部ロケーションですよ。

新沼:海賊船みたいなのは?

鹿島監督写真 鹿島:あれはミニチュア、でもあれを見つけるまでの芝居のところは実在のところなんです。
本来、撮影部、照明部も段取りが早い方なんですよ、その人達がねすごく時間かかってるんだから待ってるしかないですよ。ホント5時間くらいで出来たのは早いほうじゃないかな。変な話、壁もさわれないわけだから、壁に寄りかかれない、鍾乳石傷つけちゃうわけだから。

ヒマワリ:私が、観に行った影清洞なんかは、美術の方が全部セッティングされてて、銀レフもすごかったな岩みたいな形に穴をあけて複雑な光を出すためにオリジナルで作られたんですよ照明さんの。あれは、見ただけでもトクした気分。

鹿島:前半は、ディーシーンだけだったんですけど秋に夏を撮ってるんで海の潮の満ち引き具合でロケ時間が限られるわけですよ。だから、毎日朝日の出とともに出発して日暮れにかえってくるっていうんで休んだ気がしなかったなぁ。それで現場は今撮らないと潮がさっさと満ちて来ちゃうだとか天気は雲が来てるから早くしろ早くしろとか、けっこう現場的時間はあったんだけど、この時に今これを撮らなきゃいけないっていう逆制約みたいになっちゃって。ディーシーンしかないのに晩飯食ったら宿屋に帰ってもう寝るって感じだった。

新沼:これは、夏だから集中的に撮ったんですか?

鹿島:そう、9、10、11月で。

新沼:この男の子達は出ずっぱりですか?学校も行かず。
まるっきり素人だったんですか?

鹿島:えーっと素人みたいなもんですね、太った子だけ『モスラ』に出てたからあの子は多少経験があったけど。あとは劇団に入ってたけど素人みたいなもんですね。

新沼:何かいいですね、あの3人組。
いわゆる演技っぽくなくって、ごく自然な普通の少年が普通に演じてるみたいな感じでね。

鹿島:だけど、あれは“演技”なんですけどね、自然にみえるまでやってるっていう、そこが大変だったんですよ。

新沼:昔の子役だったらまるっきり素人みたいだったけど、ここ数年の子役っていうのはすごく上手でしょう。まぁ、我々大人も感情表現が豊かになってきたというのもありますがそういう子供達に比べるとすごく自然な演技でね。

鹿島:だから、自然になるまでテストやってたっていうか、セリフを思い出してやってたりセリフとして言おうとしてる間はひたすらテストやって、自分自身が無意識にでも言えるようになるまでテストやってて本番やるっていう『いちご〜』も後半そうだったんですけど。

新沼:脇の役者の人達もすごくいいなぁって。
今回あらためてこういう風に観たからそういう意識があるのかもしれないけれどほとんど常連の役者さんばかりね。鹿島組の全員集合みたいな感じの…大沢樹生さんなんかは、喜多島さんの関係で起用したんですか?

鹿島:じゃなくって、舞の結婚式で会って何か機会があったらやろうよって。たまたまこんな役だけどちょっとこないっていって声かけたんですよ。

ヒマワリ:なかなかよかったですよ、脇がすごく光ってたっていうか。

鹿島監督写真 鹿島:っていうか、脇って大事でキャスティングの場合脇って誰でもいいみたいになっちゃうけど(逆にハリウッド映画なんてそうじゃない)ワンシーンしか出てないからみんなが知ってる人が出てくると印象に残るから。残した方がトクなんですよね。必要だからあるわけなんだから。

新沼:大河内奈々子なんてすごくいいですね。

鹿島:彼女、1番苦労したね。
なかなか出来なくて、次やってダメだったら帰ろうと思って…やったらダメだったんですよ。「カット」って言った瞬間に「やめた!」って「ばかばかしくてやってらんない!てめぇみたいな役者は初めてだ」って「てめぇなんか最低だ!」って「俺は帰る!」って帰っちゃったのよ。で、翌日「これであなたが出来なかったらそれはそれで仕方ないお前には能力がないんだから」ってやったら出来たんですよ。何を言ったか覚えてないけど、あとで大河内に言わせると親にも言われたことがないひどいことをめちゃくちゃ言われて自分の人間性を全て否定して監督は帰ったって言ってた。なんか、一晩ずっと泣いていたらしいですよ。
撮ってるときはあんまり人間関係考えないタイプだからこの作品さえよく撮れれば…それがその分キャストから言わせるといいみたい。今までやった人から言わせるとね。

ヒマワリ:あの先生は、空手の達人じゃないですか設定は。だから、私は空手の出来る女の人が来るのかと思ったんですが全然はずして違う人を狙ったっていうのはあったんですか?

鹿島:特にないですが、空手の出来る人っていうのにすると限られちゃうからむしろそれはメインじゃないしつまらんでしょうって。どっちにしたってこんな人はいないわけだから役者としてはさ。空手にはこだわらなくていいよってそういう決まり事でみればいいんだからって。

ヒマワリ:それにしても、決闘がけっこうメインで盛り上がってきたときに「稽古つけてあげる!」って言ったときにあれで稽古つけられてもな〜って(笑)どうしても全然強そうじゃないしね。ハチベイはがんばってたけど、ちょっとあの先生はな〜って。

鹿島:それはねー、無理があるだろうね。
で、そういう意味でいったら役者にある程度準備期間っていうのを与えてそういうことをアメリカ映画みたいにやんなきゃいけないのかもしれないね。

新沼:この作品の規模っていうのは東映がからんでいるから今までの中で大きなものだったんですか?

鹿島:そうですね大きかったです。

新沼:セットなんかは撮影所の中で、東映の大泉ですか?

鹿島:そうです、プロデューサーの角谷さん(フジテレビ)がビジュアル的な夢を与えて欲しいっていうところの発想が強かったんで。僕もそう思うんでそれで児童映画にしては破格なことをやらせてくれたってことはあると思いますね。
この映画でベルリンに行ったんだけど、その批判はあったみたいよ。エンタティメント的だって言う。

ヒマワリ:子供映画にしてはってことですか?

鹿島:そう、逆に言えばこっちはエンタティメント狙ってるからおっしゃるとおりで。

新沼:でも、子供映画だから娯楽に徹していいんじゃないですかね。

鹿島:と思うってことで僕ら作ったんだけど、こんな規模の映画ってないわけです。
もっと小規模な『いちご〜』よりも小規模なさ。

新沼:子供の家庭の中の子供の世界って言う感じですか?

鹿島:というより予算もなにもないんだからっていうさ。まっ映画祭に来る映画ってそういう映画多いからインディペンデント的なさ。それにくらべれば「これ、いくらかかったんだ!」って質問がやたらに多くて。

ヒマワリ:今度、ベルリンに持って行ったっていうのは『ベルリン映画祭』?

鹿島:そのキンダー部門っていうのがあって持ってったっていうより事務局の人がたまたま日本へ来たときに観て出品してくれって話なの。

ヒマワリ:招待者的に。

鹿島:逆にエンタティメント性がよかったんじゃないかな、案外そういうのがないから単純に楽しめて。だから、お客は入ってた。

ヒマワリ:ベルリンだと字幕は何語になるんですか?

鹿島:英語の字幕でドイツ語の吹き替え

ヒマワリ:どんな風になっちゃうんだか観てみたいけど、感じ変わりますか?

鹿島:そうでもなかったよ。
向こうって設備がすごくいいから映画のスクリーンも、そりゃ驚いたな日本でいう2番館3番館でも日本の1番館よりいいんじゃないかってくらい絵と音は。それでみんなスクリーンがでかい。劇場にキャパが100人くらいしかはいらないとこだけどスクリーンが天井高くてすごく大きい、うらやましかったな。

ヒマワリ:他の国の作品もご覧になったんですか?

鹿島:えぇ、10本以上観た。たしかに「お前のいくらかかったんだ!」って言われるなぁって映画がほとんどだ。児童映画は子供が題材なんだけどもっと哲学的な映画が多かった。

ヒマワリ:何かそういう風になりがちですよね。角谷さんもそういう風にやりたくないっておっしゃってたし。

鹿島:僕が観ても何なんだろうってむずかしい映画が多かったな。

ヒマワリ:あんまり子供の映画って観ないけど…

鹿島:だから、ハリウッド的なあぁいう子供…、『スタンド・バイ・ミー』的なシチュエーションはあまりないのね。

ヒマワリ:どっちかって言ったら『スタンド・バイ・ミー』的な感じですよね『ズッコケ〜』は。

新沼:これは、あんまり期待したほどの客入りはよくなかったんですよね。

ヒマワリ:だって併映が『トイレの花子さん』なんだもん(笑)あれじゃ入りようがないですよ。あのポスターだもん、知り合いの子供も怖がってたし、ホントは1本だったんですよね最初は、初日行ったら『トイレの花子さん』のファンばかりで。

鹿島:映画って、これの時にそういう意味ではものすごく難しいと思ったよね、展開の仕方とかさ。狂うとはずしちゃうんだな〜っていう。


<--No.7へNo.9へ-->