『ナビィの恋』インタビュー(1)


―― 『ナビィの恋』のニフティ映画大賞受賞おめでとうございます。

中江:ありがとうございます。

―― 元々『ナビィの恋』のアイディアはどのようにしてできあがったんでしょうか。

中江:1番最初はですね、1991年に『パイナップル・ツアーズ』という映画を撮っているんですね。その時に今回ナビィ役をやってもらった平良とみさんという役者さんに出ていただいて、その役者さんと出会ったのがきっかけですね。ほんとに年配の人なんですけど、とっても可愛い女優さんなんで、とみさんに向けて脚本が書けないかなと思ったんですよ。

―― 今回音楽賞も受賞されたんですが、この作品をこれほど音楽にあふれた映画にしようと思った動機はどのようなものだったんでしょうか。

中江:まず僕は沖縄に住んでいるので、沖縄っていうのはある意味で日常的に音楽があるんですよね。こっちでもみんな音楽をCDで聴くとかっていうのは日常的にあると思うんですけど、音楽を演るとか歌うとかいうことは特別な人たちの特別の場合になることが多いですよね。沖縄の場合はそうではなくて、音楽だけでなく踊りとか芸能全般なんですけれど、日常的に人が集まったらすぐ音楽が出て踊りが出てって感じなので、沖縄を舞台にして沖縄で撮るってことを考えたときに音楽が日常的にあるっていうのは自然な姿なんですね。
もう1つは、やっぱり映画っていうジャンル自体が音楽と切り離せないものですよね。音がなかった時代、サイレントの時代から音楽伴奏付きでやっていたわけだから。

―― 音楽を磯田さんが担当されるきっかけとなったのは。

中江:磯田さんが作っているCDを僕が聴いたことです。沖縄民謡のCDを何枚か作られてたんで。 一番最初に僕が書いた脚本で既に曲名とかが書いてあるわけです。それは最初にまず自分がこういうことをやりたいんだというのを示すために、この時にはこういう唄がとか書いているわけですよね。その段階でこれは相当音楽が重要になるっていうことがあったんですよ。特に沖縄民謡っていうことが強く要素としてあるだろうと。けれども沖縄民謡を沖縄民謡とだけ捉える人ではこの映画音楽はできないであろう、沖縄民謡なんだけど映画音楽であるという認識がないとダメだろうなと思っていたんですよ。だから沖縄の人には無理があるんじゃないかと思っていたんですよね。沖縄の人だとどうしても沖縄民謡を沖縄民謡としか捉えられない。そうじゃない人も中にはいるんですけど、かえってその捉え方が難しくなっちゃうんですよね。だから本土の人で沖縄民謡がわかる人で、多分クラシック畑の人なんじゃないかと直感的に思っていたんです。沖縄民謡と一番離れたジャンルではあるんだけど、多分そういう人なんじゃないかと勝手に思っていたんです。
その前から僕は磯田さんのCDは聴いていました。僕が沖縄民謡にハマるきっかけになったCDを作っている人ですから。そのクオリティっていうのはものすごく高くて、音質が良いってだけではなくて、唄い手を大事にしている所とか、唄い手をどうやる気にさせるかとか、そういうことも含めてすごいクオリティが高い感じがして。いろんな人にあったんですけどね、最終的にはその人が何を作ったかしか判断材料にはならないですよね。

―― 磯田さんは最初お話があった時にどうお感じになりました。

磯田:最初は監督じゃなくて製作の方から「こういう企画があるんで音楽をやれる方を探しているんですけれどもお話を聞いてください」ってことでお会いして。それでお話を大体聞いて、今回出演してくださる方は沖縄民謡の大先生というか、素晴らしい方ばかりなんですね。僕も経験上その方一人のアルバムを作るのでも地獄のように大変なものを、これはちゃんとできたら奇跡だよな、こんなしんどい仕事やる奴はいないだろうなっていうのが最初の印象だったですよね、はっきり言って。
そのあとに脚本を見て、なるほど音楽的だなと。それは音楽が付くか付かないか、いわゆるスコアが付くとか付かないとかいうのとは全く関係なくて、もう画が音楽になる可能性があるっていう設定がたくさんあったんですね。
それから全体の空気感っていうのも監督の島への愛情が出ていると思いましたし。監督も含めて僕もそうなんですけどいわゆるヤマトンチュ(本土の人間)であって沖縄の人間ではない。沖縄の人間ではない人間が沖縄に行く時っていうのは愛情と憎しみがせめぎあう状態になることが多々あるんですが、そういうネガティブな所もポジティブな所も消化した上で多分書いてらっしゃるんだろうなというすごくいい印象があったんです。

―― 今のお話ですと、脚本の段階で出演した方についても決めて書いていらっしゃったんですか。

中江:そうですね、最初からもう当て書きしてるんで、この人は誰にやって欲しいと。そしたら誰に言ってもそれは不可能だと。登川誠仁を出演させるっていうのは原節子に出演交渉するっていう話とほとんど同義語ですから。そこに嘉手苅林昌だ、山里勇吉だと言ったら、そんなことしたら喧嘩にしかならないだろうと(笑)。

磯田:同じ場所に置くなと(笑)。

中江:たとえみんなが出演することになってもあんたたちの身が持たないよって(笑)。でも僕の中では多分全員出てくれるなと思っていたんですよ。それは普通に考えると不可能ですよ。でも僕がやろうとしてることは芝居とか音楽ライブではないんですよ。映画なんですよね。その人たち誰もやったことがないわけですよ。沖縄の人たちってね、初めてのことってやりたがるんですよ。「とりあえずだぁやってみよう、どんなもんかだぁやってみよう」と。だから多分みんなやるって言うんじゃないかと。
ただ、そこからが多分ものすごく大変で、本人はやるつもりでもやれる状況をこっちが作れるかどうかっていうことなんですよね。やるって言っててもやっぱりやりたくないなと思ったら帰っちゃう人たちですからね(笑)。約束したからなんて別に関係ないですから。帰ってしまったとしたらそれはそういう環境を整えられなかった私たちが悪いわけです。しかも1人だったらいいですけど何人もいるわけですから、その辺の工夫みたいなことをどこまでやれるかっていうのが大きい課題ですよね。
だからと言ってみんなすごいプロですからね、その人たちの好き勝手に、言われるままにやりゃいいってもんでもないんですよね。そうするとまたつまらなくなるわけです。「あれたちはこっちが言えばなんでも聞くよ、出演料500万って言えば500万でも持ってくんじゃないか」と思っちゃうわけですよね(笑)。そうじゃないんですよね。お金とかそういうことではなくて、「これは俺の力を発揮できる場所なんだな」とか「これはやれそうかな」っていうような気分になってもらうっていうのが大事なんじゃないかと思いましたね。





←
前に戻る
→
続きを読む