篠原哲雄監督インタビュー(1)


――映画に興味を持たれたきっかけは。

篠原:小さい頃はそんなに映画が好きってわけではなかったんですけど、元をたどると2つ影響を受けている映画がありまして。
 1つは中学の時にたまたテレビで『大脱走』っていう映画を観て、なんか映画のダイナミズムとしての面白さみたいなものを感じたんです。それで学校で同じように『大脱走』を観ているやつが周りに何人かいたんで、お前がシュルツだとか、いろいろ登場人物になりきって掃除脱走ごっこみたいなことをやったりしてね(笑)。そういうようなことをやっていたのを覚えています。それで初めて映画って面白いなと。

――それからいろいろご覧になって。

篠原:いや、その頃は映画館に行って映画を観るほどではなかったんです。『狼達の午後』っていう映画もその頃映画館でやってて、評判になってるんで観に行ったんですけど、意味がわからない。映画館に行って暗闇の中で映画を観るっていうのは、ちょっと難しいことをやる行為だという認識が中学校時代はずっとあったんですね。
 だけどビートルズが好きだったんで、『LET IT BE』とか、ビートルズの映画っていうのは映画館でやると観てたんです。『ヤァ!ヤァ!ヤァ!』とかは全部作り事でうそっぽいなと思ったんですけど、『LET IT BE』はドキュメンタリーで、これは結構かっこいいじゃないかと、そういう記憶はありますね。
 だから、その頃から映画って面白いなと思ってはいたと思うんですよ。ただ劇映画で観に行くと、なんかこう緊張して意味がわからなくなってしまう。そんな感じだったと思います。

――では、もう1本というのは。

篠原:高校の時に文化祭で『タクシードライバー』を観たんですよ。これも偶然観たんですけど、ものすごいインパクトがあって。
 その頃は17歳ぐらいだったので、自分でもなんか表現をしたいと漠然と考えてる時期で、バンドを組んだりとか、音楽もちょっとやってたんですよ。でもあまりうまくいってなくて。
 中学、高校生くらいだと、みんなどっか抑圧されていて、ためたものを吐き出す手段として音楽があったりとか、ものを書くのが得意な奴は小説書いたりとかってことを周りの人間はしていたんですよ。8ミリで映画撮ってるやつもいたし、みんななんかそんな表現をその頃から始めていたと思うんですけど。
 それで『タクシードライバー』を観たときに、映画っていうのはひょっとしたら何かができる媒体かもしれない、映画っていいなあとその時初めて感じたような気はしますね。
 ただ、そこから自分が行動に移すまでには時間がかかって。受験もあったので、一旦そんなことは忘れて普通の高校生活を送ってたんですけど、浪人して、浪人中に結構映画を観るようになって。
 丁度その頃80年代のアタマの頃だったんで、日本映画も、例えば長谷川和彦さんが『青春の殺人者』『太陽を盗んだ男』を撮ったり、あと柳町光男さんの『十九歳の地図』っていうのが個人的には凄くインパクトのある映画だったんです。ほかにも小栗康平さんの『泥の河』とか、根岸吉太郎さんの『遠雷』とか、森田芳光さんの『の・ようなもの』とか、何か新しい流れのようなものが日本映画の中に始まっていた時代だったと思うんですけど、それに非常に影響を受けたっていうような気はしてますね。
 そんなことで、大学に入ってから映画をやりたいとは思っていたんです。

――では大学でサークルかなんかに入られて。

篠原:いや、映研も覗いたんですけどあまりピンと来るものがなくて、入ってもしょうがないかっていうところがその時にはあったんですよ。それで僕は小学校の時から剣道をやっていたのでとりあえず剣道部に入りました。
 それでも飽き足らずに、『ぴあ』ではみ出しコーナーっていうのがあったんですけど、「8ミリの同好会を作りたい、有志を募る、初心者可」みたいな告知があって、こういう人達のところに行けばなにかいろいろ教えてもらえるかもしれないと思って。
 それで映研OBの人とか、普通に働いていてちょっと映画に興味ある人だとか、高校生とか、20人くらいで土日集まってとにかく8ミリをやろうというサークルみたいなのが発足しまして、そこに半年くらいいたんですよ。で、ぴあには出したけど落ちたりして。だけどそこではあまりうまく覚えられずになんか終わってしまったという。ただ今でもまだその時の連中と付き合ってたりするんですけど。
 その頃考えてみれば、松岡錠司さんとか、もう自分と同世代の人達がPFF(ぴあ・フィルムフェスティバル)とかで入選してたんですよね。そういう人達は凄いなと。観ると力のある作品を作っているので、ああ、なんか早い人はもう凄いんだなという認識があって。
 でもいわゆる普通の就職活動をして映画界に入れる見込みもないので、じゃあ自分はどうしたらいいんだろうと思った時に、『シナリオ』という雑誌でシナリオ講座っていうのを見付けたんですよ。それで夜の講座だけだと。僕は剣道やってた頃なんで、剣道の練習終わってから間に合いそうだというので、それに半年間通ったんです。
 それは多分自分としては、映画を目指す人が集まっているだろうから、そういう人達と出会いたいなっていうのが一番大きな理由だったと思うんですけどね。

――その講座にはずっと通われて。

篠原:半年通って、その時に現役で助監督やってる方と出会ったんですよ。それで現場に入るのが一番いいんじゃないかと思って、その方は独立プロ系でバリバリやってる方だったので、現場というのに行きたいんだとお願いをして、初めてプロの映画の現場というのに携わることになったんです。

――最初に参加されたのは、資料によると吉田憲二監督の作品ですね。

篠原:そうです。『想い出のアン』という作品ですね。

――あれはほとんど地方ロケですね。

篠原:ええ、長野の小布施という町に1ヶ月半くらい滞在しまして、なんか凄く面白かったですね。今でもよく覚えてますけど。
 最初予算がないと言われて、予算がないというのがどういうことかよく分からなかったんですよ。で、それは、戦時中の話なんで衣裳とか美術とかその時代の物を揃えなくてはならないんですけど、衣裳部さんが現場には付けないっていうことだったんですよ。衣裳合わせまでは京都衣裳で用意するんだけど、衣裳部さんが現場にずっといることはできないので誰かが衣裳の管理をしなければならないということで。
 僕は誘ってくれた助監督さんが衣裳担当の助監督さんだったんで、その下に付いて衣裳を管理する間に現場で演出部として動ける時は動くと。一応助監督の一番下という形にはしてくれたんですけど、仕事は衣裳部さんの仕事ですよね。アイロン掛けたりとか、着物の着付けを、まあ覚えられませんでしたけど見よう見真似でやったり、男が履くゲートルの巻き方を学んだりして、一応かっこだけはつけて現場には臨んだんです。
 でも主役が大空真弓さんで、さすがに僕が素人だということはわかっているんで、「あなたは一生懸命覚えようとしているけど、今は無理でしょう」ということで、大空さんの着物の着付けは全部マネージャーの方がやって下さいました。だからエキストラの方の着物をやろうとするんですけど、それもやっぱりうまく行かないので、その小布施のエキストラ集めているおばちゃんが何人か来てくれて、その人達が全部エキストラの着物の着付けをして、僕はほんと管理してただけなんですけど(笑)。なるほど着物一つ着付けるだけでも大変なんだと思いながら現場にいたという感じでしたね。

――その作品はまるまる最初から最後まで。

篠原:ええ、最初から最後までいました。これは結構体力の要る仕事なんだというのがわかりましたね。
 それでなんか映画っていうのは面白いじゃないかと。みんなでなんか作っていくのが仕事としてできるっていうのはいいなあと思いまして、それから映画界に入ろうというのを漠然と決めたんですね。
 丁度大学の4年で、人はみんな就職活動している頃で、最初現場に行ったのが4月から5月の頃だったんでそのまま映画界に行きたいと思いまして、半年後くらいにもう1本『想い出のアン』と同じ翼プロっていう制作会社の『親バカちゃんりん』で板谷紀之監督のもとでやりました。

――たしか監督が撮影直後くらいに亡くなられて。

篠原:撮影中に亡くなられたんですよ。僕は相変わらず衣裳管理をしてたんですけど、監督が来ないというので、僕が一番下のペーペーだったんで、監督のお宅までちょっと行って来いと。
 それで行った時にお亡くなりになっているのを僕が発見して、一応第1発見者ってことになってるんですよ。そんなことがあって、警察に電話したりとか、いろいろ事情を訊かれたりしたのはよく覚えてますね。

――その作品は契約スタッフという形でやられていたんでしょうか。

篠原:ええ、『想い出のアン』をやった後に、同じ助監督さんからもう1本同じような形でやらないとなかなか覚えられないぞということで、衣裳の管理をやってたんです。
 今度の場合は現代劇で、小林千登勢さんが主人公だったんですけど、いわゆる団地の奥さんの役なので、別にスタイリストがついて高価な物を持ってくる必要はなかったんです。それで例えばカーディガンが必要だというと、自分で京都衣裳の衣裳部屋に行って捜したり、ピンと来る物がないとデパートとかいろんなところに行って見比べて、これがいいのかなあとか考えて、衣裳の予算の中で買ったりとか、結構そういう事もさせてもらえるようになっていて、衣裳の仕事も面白いなあという風に思えていたような気はしますね。

――大学は卒業されたんですか。

篠原:ええ、一応卒業しまして、在学中に2本の映画をやったけど、やっぱりその後なかなか仕事っていうのはなかったんですね。
 それで半年ぐらいして『親バカちゃんりん』の時にいた装飾の方から、「映画界に入りたいという気持ちはよくわかった。演出部をやりたいなら今度は小道具を勉強してみてはどうか」と言われて、その人について小道具をやったんですよ。大船撮影所の仕事で、松竹のテレビ部の製作の明智小五郎シリーズだったんですけど、撮影所に行ったのは初めてだったんで、こういうシステムでやるのかっていうのも覚えましたね。
 監督が貞永方久さんで、結構厳しい人でね。僕は小道具といっても素人でしたから、例えば人が死ぬ時の血の出し方とか教わるんですけど、そうもうまくいかない。そうすると監督から「お前血もうまく出せないのか!」とか現場で怒鳴られたり、あるいは小道具一つ一つの検証が足りないとか色々厳しいことを言われて。
 それで僕は怒られながらもハイハイと聞いていたつもりなんですけど、監督にとっては非常に生意気に見えていたようで、ある日胸倉をつかまれて「お前ナメんなよ!」とみんなの前で言われまして。自分としてはボロ雑巾のように働いていたつもりだったんですけど(笑)。
 貞永さんは良い人なんですけど、スタッフのいる前でツカツカツカとやってきて、僕の胸倉をつかんでというのは恐怖とともによく覚えてますね(笑)。

――助監督のお仕事っていうのはいつから。

篠原:小道具の仕事を2、3本やりながら、その場その場で出会った助監督さんには、僕は演出部をやりたいんですと言ってたんです。それである時国際放映製作のテレビドラマに誘われて、初めてカチンコを打ったんです。
 でも16ミリのレンズのサイズというのが自分なりにはまだ掴めなくて、カチンコを入れるのも凄くヘタクソだったような気がしますね。200ミリレンズっていうのはどれくらいなんだろうなって一生懸命考えてカチンコ出してるんですけど、「全然違うんだよ!」とか撮影部に怒鳴られて。助監督の敵は撮影部だとその頃は思ってましたけど(笑)。
 逆に、助監督として小道具さんと打ち合わせをするんですけど、小道具は自分でも何本かやっていて、小道具さんに対して助監督がどう対応していいのかっていうのはわかってたんで、そこら辺はうまくいったんですよね。時々なんでこの小道具さんはこんな物も集められないんだろうとか、僕だったら集めたぞとか思ったりしましたけど(笑)。
 それで松竹とか国際放映を行ったり来たりしてるうちに、宮城仙雅さんという、相米監督の助監督をずっとやっていらして今は大チーフの方ですけど、その方から今度根岸吉太郎監督で『ウホッホ探検隊』という映画を作るので一番下のやつを探してるんだけど君付かないか、と言われまして。それで初めて日活系の仕事というのにめぐり合えたんです。
 『ウホッホ探検隊』は榎戸耕史さんがチーフで、サードに宮城さんがいて、そのあと同じ根岸組で『永遠の1/2』というのをやりました。
 日活に行きまして、スタッフも若いし、松竹や独立プロとは違う自由さがあったというか、例えば『ウホッホ探検隊』の美術打ち合わせで何か発言したりすると根岸さんが結構面白がってくれて、その意見は取り入れようみたいな感じで、だんだんやる気になって来たっていう感じだったですね。
 最初やってから2年間っていうのは貞永さんに怒鳴られたりとかね、なんかいろんな現場でしょっちゅう怒鳴られてたんで、もうやめようかなこんなつらいことはっていうのがほんとあって(笑)。

――皆さん年齢が上だったから。

篠原:年齢も上だったし、テレビの現場っていうのはほんとにスピードが速いんです。どんどん消化していかなきゃならないんで、こちらが付いていけないんですよ、まだ能力ないんで。だからこんな大変なことだったらやめようかなみたいな気持ちになったことはありましてね。でもなんだかんだ言って続いてたんですね。





←
前に戻る
→
続きを読む