――映画を自分で撮るきっかけは。
篠原:実は『想い出のアン』と『親バカちゃんりん』と、その見習いの2本が終わった時点で8ミリを1本撮ってるんですよ。『想い出のアン』の時に知り合った、横浜映画学校出身の方で照明部と撮影部の見習いのような人がいたんで、その人達と組んで『亀顔少年』というタイトルの8ミリを作ったんです。
その頃僕は、あんまり人にわかってもらわなくていいからちょっと変な物を作りたいっていうのがあって。周りからわかんないって言われる方がいいやっていう妙な驕りがあったんです。シナリオ学校の時もその手の物を書いてたんですよ。専任講師が石堂淑朗さんだったんですけど、「映画の中に起承転結があって、物語はこうなんだ、こういうことを伝えたいんだって事を全部わかった上で崩すのはいいんだけど、君のは最初っから崩してるじゃないか。それはデタラメだ。そういう姿勢でやったらいつまでたってもわかる作品、納得できる作品は作れないんだ」みたいなことを言われまして。
でも、僕はその時まだ21、2の小僧でしたから、それは頭の硬い人の言うことだろうとか思ってね。けど俺はそういうわけのわかんないことやりますから、みたいなことを生意気に言ってたような気がしますけど(笑)。
で、まさに『亀顔少年』っていうのは、結構シュールな、わけのわからない作品で。それを作って、自分ではどうだ、ざまあみろみたいな気持ちでいたんですけど、やっぱり見る人にとっては不快だったというような。
PFFに出したんですけど、立会い審査というのがあって、審査員の大久保堅一さんに「映画の内容は面白くなりそうなのにかかわらず技術が追いついていないから映画としてはデタラメだ。8ミリとはいえもう少しきちんと作らなくちゃいけない」というようなことを言われまして。それまでにプロの現場も2本見てね、技術的なことはきちんとしなきゃいけないなってことはわかってるんですが、撮影と照明はそれなりの人が付いてくれたんで良くは撮れてるんですけど、総合的には拙いところがかなりあって。音は合ってないし、編集の仕方もかったるいし。その作品はそういう反省があって、やっぱり現場に帰って邁進しようという風に思ったんです。
そして現場をやっていく中で、根岸さん以降、金子修介さんに出会い、森田芳光さんに出会いと、自分が付きたかった監督達に巡り会っていったんで、仕事としては非常に面白くなって行って。
若い監督だと、助監督とはいえクリエイティブな部分に意見を採り入れてるんです。金子さんなんか僕より七つくらいしか歳が変わらないので、兄貴分のような存在でしてね。脚本の打ち合わせをするんで来いって言われて、みんな集まってなんだかんだ意見交換したりとか、面白い経験をずいぶんさせてもらいました。
その一方で、やっぱり自分で映画を作りたいという風に思ってたんですよ。次もまた8ミリでもいいからとにかく作りたいと。でも仕事が軌道に乗ってくると、助監督の仕事をしていく方で手一杯になってくるっていうのが現実で、次にどう着手していくかっていうのが難しかった。
それに、自分なりにプロットも書いてみたりするんですけど、なんか人の映画に影響されたりするんですよ。例えばその頃『シテール島への船出』っていうアンゲロプロスの映画が凄く好きでね、おじいさんがさまようような映画を作りたいと思って、プロットを書いてみるんですけど、自分が書いてみても、なんか内実が伴ってないんですよね。じゃあ、自分はシナリオがうまく書けないのであれば何をしたいのかってことで、もう1回8ミリを握ってみたんです。
その頃東京の路地とか廃墟とかに凄く興味があったんですよ。それで1986年から翌年にかけて、路地めぐりをしょっちゅうしてたんです。同じような趣味の連中が周りに何人かいまして、その人達と今日はあのエリアに行こう、明日はあのエリアに行こうとか。それで、廃墟、たとえば朽ち果てたビルがあったら、ちょっと入ってみようかっていって、そのビルに入っていった時の自分で感じた自分の様だとかね、その時の驚きとか、そういうのを8ミリで撮るんですけど、いざ現像して上がってみると、その時自分が感じたようには写ってなかったりするんですよ。
それは何が悪いのかなと考えて、次は撮り方を変えてみて、例えば目線のアングルだったのをローアングルにしようとか、しかも同録で自分が廃墟に入っていくコツコツという足音を一緒に入れながらやったりする。そうすると全然違う感触で上がって来たりするんですよ。なんか自分が見たように撮るというのが、やってる内に楽しくなってきた。映画の原点ていうのは、やっぱり自分が感じたことを言葉にするよりもまず画で見せることであって、こういうおじいさんがいて、こういう風にさまようっていうようなストーリーを考えるよりも、自分がある廃墟に入っていった驚きを撮るっていうことだけの方がなんか力があるな、それだけで充分映画になるんじゃないか、そんなことを漠然と感じ始めたんです。その感じを触覚性という言葉で表すとすると、自分は映画に触覚的なものを求めているんじゃないかという感じがありまして。
助監督として現場で仕事をする中で、その触覚性みたいなものを感じたことはあまりなかったんですね。もちろん1本の脚本がある中で、小道具はこういう物が必要だろうと、衣裳はこういうのが必要だろうと、ロケ場所はこうだろうとか、そうやって1個1個検証していって1本の映画が成立してくっていうのは凄いことだと思うんですけど、一方で自分が感じた触覚性がなんでこれと一緒にならないんだろうっていう思いがあって、じゃあやっぱり自分で撮るしかないんだろうと思いまして。
僕は16歳以降国分寺市ってとこに住んでたんですが、家の近くに長屋街があって、それも路地めぐりの対象になっていたんです。昔の、なんか昭和30年代のような風景で、ここを舞台にして何か作りたいって思ったんですね。今度こそはきちんと人に見せられる、人に見せて面白いと思うものを作りたいと考えていたんです。
それである時、森田さんの『悲しい色やねん』という現場が終わった後なんですけど、その現場は、森田さん自身も僕の言った触覚性みたいな感覚が凄くある人なので、現場での実験的な精神ていうのがあふれてたんですよ。台本をどう撮るっていうよりも、森田芳光さんが持っている世界をどうやって映像にするんだっていうアプローチを監督自身がするので、それが凄く面白くて。久しぶりに刺激を受けたって言うと失礼なんですけど、自分もやらなければという気になりまして。
その時に撮影部の助手で上野彰吾さんて人がいて、色々話をしている内に意気投合して、何か作るんだったら協力してくれるということになりまして。実は後に上野さんは、同じ大学の、僕が結局入らなかった映研にいた二つ上の先輩だったということがわかりまして、「あの時入っていればお前なんかただの後輩じゃないか」みたいなことを笑い話として言われたんですけどね。
で、上野さんは快く8ミリでやることに賛同してくれて、その国分寺の長屋街を舞台にしたものをやろうってことになったんです。人がいない早朝に何か面白いことはできないだろうかって思った時に、たまたま自転車の追っかけっこというアイディアが浮かびまして。とにかく自転車に主人公は乗っている、逃げているんだという。誰に追われているかというと警察に追われているんだ。彼は自転車を盗んで、無灯火で走ってたら、警察に尋問されて、振り切るためにこの路地に迷い込んで逃げて、とにかく逃げおおせる。そういう追っかけっこだったら、観る側を刺激するストーリー性もあるし、とにかく追っかけっこの映画を作ろうと。
ただその舞台っていうのはあくまで途中経過であって、じゃあ彼がなんで逃げているかってとこも含めて考えていく中で、主人公の男が酔っ払って、終電で自分の駅で降りれなくて先まで行ってしまった。それで歩いていたら、自転車に乗った女の子を見て、なんかうらやましいと思う瞬間から始まって、自分も自転車をどっかで盗んで帰っていこうとすると、その女の子が警察官に尋問されている。よしじゃあ救ってやるかと自分が囮になって警官に追っかけられていって、チャリンコチェイスが始まって、もう最後は捕まりそうになった時に、その女の子が自分を助けてもらった感謝として追われている男を助けるという、そういうストーリーができあがったんです。
それを単純に8ミリでやれば、かつて自分が東京を徘徊した時に主観で模索したような、例えば警官から見た逃げてる自転車とか、なんかいろんなことがスリリングにできるなということで、『RUNNING HIGH』という作品を作りまして。
――これは賞を獲られましたね。
篠原:ええ、PFFに出しまして。
『亀顔少年』の時は1次審査は通ったんだけど2次で落ちたんです。『RUNNING HIGH』の時は1989年だったんで、僕も助監督をやって5年くらい経っている時期で、撮影は上野さんで、録音も森田組の録音助手の田中靖志君という人に頼んで、チームはみんなプロだったんです。だから、これはPFFに出したら少なくとも入選でもしないことにはちょっと面子にかかわるぐらいの気合が入ってまして(笑)。
実は通るかどうかとても不安だったんです。それまでのPFFの流れっていうのは、どこか監督の感性とか、内面的な作品っていうのが主流だったんで、『RUNNING HIGH』のような作品は、技術的には優れたものにはなっているだろうけどどのように受け入れられるかなと思ってたら、その年はなぜか通ったんです。やっぱりグランプリは獲れなかったんですけど特別賞を頂きまして、ホッと胸をなでおろしました。森田芳光さんにも「そういう作品を作ったのか、良かったな」みたいなことを言われまして。
それでそのあとも中原俊さんの『櫻の園』とか、渡邊孝好さんの『スキ!』をやりつつ森田組の助監督をずっと続けていまして、その一方で今度は16ミリをやってみようかなっていうのが気持ちの中にはあって、『草の上の仕事』につながっていったんです。
|