篠原哲雄監督インタビュー(3)


――『草の上の仕事』はまるっきり自主製作なんですか。

篠原:そうです。『RUNNING HIGH』と同じ延長線にありまして、撮影上野彰吾だし、録音田中靖志という同じメンバーでやりまして。
 ただ一応16ミリでやると、現像所に現像頼むにしてもなにか製作母体のようなものをでっち上げなきゃなんないってことで、“PICTURES UP”というのを設立して、一応製作はPICTURES UPということになってますけど、あくまで個人的な物ではあります。

――『草の上の仕事』の製作はどんな経緯で。

篠原:最初は『RUNNING HIGH』が終わったあたりから、周りの人間達に次は草を刈るっていうか、芝を刈る映画を作りたいって言ってたんですよ。
 村上春樹の『午後の最後の芝生』という、アルバイトの青年がある家の芝を刈っているって短編小説がありまして、こんな風な雰囲気の映画を作りたいなって思ったんですよ。
 ただそれを原作に貰おうとかいうことではなくて、芝を刈ってるっていうのが画にならないかと。ただ芝刈機がコトコト芝を刈ってるっていう様子が、映画になったらそれなりに面白い雰囲気がするのではないかと思って、ある若手のシナリオライターと打ち合わせして、書いてもらうことになったんです。
 ところが、シナリオを作っていく過程で、むしろ主人公の人間像、芝を刈ることに心を奪われてる男の子の生き様という話になって、どうも自分が思っていた雰囲気には至らなかったんです。シナリオで生まれた論理のようなものが、僕が求めていた映画の感覚とずれてしまって、シナリオと映画というギャップを感じてしまったんですね。芝を刈っていく男の人間像、この男はどんな人間なのか、なぜ芝を刈るアルバイトをしているのか、っていうようなことから入っていって、なんで芝を刈ってるのか、例えば会社を辞めたとか、リストラされたとかいうようなことが理由になる。そうするとつまんないんです。全然面白くないんですよ。今から考えると、その理由自体がつまらないだけなんですけど。
 例えばそいつが会社を辞めました、なんか啖呵を切ってやめましたというシーンがあって、次に芝を刈るきっかけになるシーンがあって、実際に芝を刈る仕事を始めるっていう、こういう段階を踏んだ脚本が一応成立はする。そして、例えば男がゴルフ場の芝を刈ることになりましたと。その時にゴルフ場の芝を刈るっていうのは、ゴルフ場を作るというのに荷担していくわけですよ、主人公がね。そうすると1990年の頭に作ろうとしていた話なので、なんとなくエコロジーの問題とも関わってくるんですよね。
 どうもそういう風に脚本を作っていかなければならないってなって時に、僕はちっとも面白くなくなってしまったんです。要はきちんとわかるストーリーを作るって事にあんまり興味なかったんですよね。もう既にそこで何かができあがってしまって、自分が思っていた芝を刈るイメージの映画にはならないと思ったんです。それでいつしかもうこれは自分で作り上げるしかないと思ったんですが、その時はそこで撮ろうとはせずに、なんか突破口が無いだろうかって思っていたんです。
 で、その頃僕は映画を作りたいって志が一致する人と出会うといろんなディスカッションをしてたんです。それでその当時ある会社の宣伝部にいた人で、新藤朝子という『草の上の仕事』で原案としてクレジットされてる人と知り合いまして、その話をしたら、しばらくしてから男2人が芝を刈ってる掛け合い漫才のような脚本を書いて持って来てくれたんです。「これは篠原さんが言っているのにとりあえず取っ掛かりとしてどうでしょうか」って。
 それを読んで、ああこういう方法はあるなと。なんで芝を刈ってるとかじゃなくて、ただ単に芝を刈って、男2人が掛け合い漫才をしてると。これは5分ぐらいで済むなと。ジャームッシュが『コーヒー&シガレット』っていう、本編を上映する前に5分くらいの短編をどっかで上映したことがあって、5分くらいの短編というのはそんなにお金も掛からないし、今ある規模でできるんじゃないかと。それで上野さんとかを巻き込んで、これをとりあえず実験的にやろうことになって。
 それで掛け合い漫才なんで、なんか漫才みたいなことをできる役者で行こうと。その頃僕は『バカヤロー!4』という映画で爆笑問題の太田光さんが監督したときに助監督をやって、太田さんと凄く仲良くなったんですよ。で、太田さんに、こういう冗談みたいなやつを一本撮ろうかなって思ってるんですけど、やりませんか、自主映画なんでお金払えないんですけど、と話したら「いいですよ、やります」って言ってくれて。
 もう1人の後藤直樹君っていうのは森田芳光さんが『キッチン』ていう映画をやったとき、一般公募で来た人なんです。

――『キッチン』には後藤さんは出演していらっしゃるんですか。

篠原:ええ、出てます。川原亜矢子さんの昔の恋人の役で、ちょこっとだけ出てて、あんまり印象に残ってないかもしれないんですけど、僕は彼を昔から買っていて、太田さんがやった『バカヤロー!』の時も僕が引っ張ってきて出てもらったりしてたんです。
 それで太田、後藤で掛け合い漫才をやろうということを決めまして、上野さんと2人でロケハンしに行ったんです。
 そしたらいい芝が見付かんなくてね。その代わりに富士の麓のとある場所でポンと開けた草原が見つかりまして、そこは草の丈が高くて、芝刈り機ではとても刈れない場所なんですけど、凄く場所のインパクトがあったんですよ。ここにポツンと2人の男が芝を、というより草を刈ってたりすると面白いんじゃないの、っていう発想が突然浮かびまして。脚本を書き換えたらいいじゃないかということになって、脚本を書き換えたんですよ。新藤さんの漫才から男2人という登場人物の設定は借りて、とりあえず短編を作ろうと思ってたんですが、30分くらいまでなら膨らんでもいいかと。5分が30分に膨らんで成立するんだったら、それはそれでいいじゃないかって、軽い気持ちで書き直したんです。そしたら1人がアルバイトで1人が職人と言う形になりまして、バーっと書けちゃったんです。それは脚本として読むとなんだこれって感じなんですけど、その前にやろうとしてた、なぜ彼は芝を刈ってるかとかいう理屈ではなくて、とにかく刈ってるんだ、というようなごく単純な映画ができるんじゃないかと。
 それでその時に短編をやろうとしてた資金が50万ほどあったんで、これで現場はなんとか回せるだろうと。フィルム代と、往復の交通費と、バンガローみたいなとこを借りてその宿泊代と、あと衣裳だけで、とりあえずそれだけでやってしまったんです。50万で撮るだけ撮ったんですよ、後のことはまた考えようと。

――あのロケ地の使用料とかは。

篠原:払ってないです。

――無断でやったんですか。

篠原:無断じゃなくて、公共の土地なんですけど、そこの土地を管理している人には挨拶だけして、まあいいよと。やけに快く貸してくれるなと思ったら、翌年行ったらそこがモトクロス場になっていたんですよ。僕らが刈った場所を道にしてモトクロスかなんかをやっててね、なんだそういう予定だったのかっていうのは後でオチとしてはわかったんですけど(笑)。とにかく快く貸してくれて。
 それでフィルムは東映化学に行ってお願いをして、そういう事情だったらお金は今ないだろうから、コツコツと払ってくればいいと、そういう了承を快くしてくれて、現像してもらいまして。

――東映化学って割とそういう会社なんですか。

篠原:そうですね、自主映画に対して暖かいまなざしを持っているっていう。
 で、そこでフィルムを焼いて、編集スタジオも、僕が親しくしている編集助手さんがいましてね、その人は自分の機材を持っていたんですよ。空いてる時間だったら場所だけ貸してあげるよというので、その人の空いてる時間と僕の空いてる時間を見つけ出して、1週間に1回くらい、例えば土曜日の夜中だとかにコツコツ編集をして、半年くらいかけてやっと繋がったという感じだったんですけど。

――『草の上…』の同性愛的な感じというのは意識して演出されたんですか。

篠原:そういうイメージを想起してくださる方が多いんですけど、僕の中にはそういう意識が全くなくて。
 元をたどると、あの脚本というのは、どこか自分の経験をぶち込んだだけなんですよ。大学の頃僕は夏になると毎年牧場でアルバイトとして働いていたんです。牧場の柵が壊れてたんで、新しい柵に換えるために穴を掘って杭を打ってという作業を毎年やってたんですよ。その作業っていうのはだいたい男2人でやるんです。灼熱の中で周りは牧草地ですから、草っ原の中で穴掘って、穴を掘るのも1メートルくらい掘るんで石とか出ると難航するんですよね。
 くそ暑い中でそんな作業やってると、なんかフッと、草原の中にポッカリと男同士2人だけの空間ができるような、妙な変な時間っていうのができることがありまして。お茶の時間かなんかにポツンと座りながら、お互いにアルバイト同士で初めて出会って、一体この人はどういう人なんだっていうのをお互いに探るじゃないですか。ヤンチャな奴もいれば、凄くおとなしい奴もいるし、いろんな人との組み合わせがあって。なんかそういった時の経験がそのまま『草の上の仕事』に入ってるようなもんなんですよ。
 だから、あんまりそれがホモだとかって意識は全くないんですよね。自分の中ではごく当たり前の日常的な風景としてそういうものがありまして。

――当事者同士にとっては全く意識はしない。

篠原:ええ。当事者同士では妙に親近感が沸くんですよね。普通初対面で会ったら多分しないだろう個人的なことまで話せてしまうんですよ。しかも下ネタも含めて。灼熱の中でどこか行っちゃってるような気分もあるんです。それはどこか精神的なホモセクシャルな気分かもしれません。
 でも仕事が終わって夜みんなで飲む頃には、昼間妙な会話を交わしたことなんかは一切関係なく、ただのバイトの一員としているみたいな感じ。それが凄くリアルで、それをそのまま脚本にしたような感じなんですけど(笑)。

――この作品はいろいろ受賞されて、海外へも行きましたね。

篠原:そうですね。自分としては全くそんなことになるとは思ってもみなかった作品で、せめてPFFには出そうと、今度はグランプリくらい獲らないといかんぞみたいな(笑)、そんなつもりだったんですけど。
 神戸国際インディペンデント映画祭でグランプリを頂きまして、賞金までついてきたんで、未だに残っていた東映化学へのツケですとか、そういうのを全て払いまして、ノーギャラで参加してくれた皆には、ギャラというほどではないんですが謝礼だけは払って、それでなんとかなったという感じでしたね。
 おまけに劇場公開までされてしまったし、自分の運命を変える作品になりましたね。





←
前に戻る
→
続きを読む