――もう次の作品は仕上げに入られてるんですね。
篠原:ええ、シネマ下北沢でラブシネマというシリーズで、ちょっとエロチックな映画を僕らの世代の監督で6本ぐらい連打するんですよ。その中の一本で『張り込み』というタイトルで、華倫変という漫画家の短編漫画を元にした作品なんですけど。これはビデオ撮りで、今までは考えられないほどの安い予算でやりまして。
――華倫変さんの作品というのは監督が見付けられたんですか。
篠原:最初は『洗濯機…』の脚本を書いた松岡君が「こんなのどうだい」って持って来て、これは面白い、自分なりに味付けできるかなと思いまして、ずっと自分の中に留めてた作品なんです。
それは20ページくらいの短編で、話が循環しない内に終わってしまうんですけど、設定をお借りして膨大に膨らましたって感じですか(笑)。
――脚本も監督ご自身ですか。
篠原:脚本は豊島圭介君っていう人で、95年くらいのPFFでノミネートされた一人で、97年に公開された『明るい場所』っていう作品の監督なんですよ。
豊島君とは昔から付き合いがあったっていうか、僕は彼の作品が好きだったので、彼がロスの映画学校に3年間勉強しに行ってて帰って来たばかりの頃に会ったんですよ。それで考えてることとか彼の資質とかが話をしている内になんとなくわかって来て、『張り込み』を是非彼とやりたいなと依頼したんです。
僕が自分で書いても良かったんですけど、『張り込み』が発進した時ってもう『死者の学園祭』をやるかもしれないって時だったんで、脚本書く余裕もないし、むしろ豊島君っていう全く新しい人とどうできるだろうかって。豊島君は僕にない毒を凄く持ってる人なんでね。豊島君のホンは非常にドライだったんですけど、僕はまたそれを自分なりに解釈してウェットな作品にしたっていう感じですかね。
――完全にビデオ撮りなんですか。
篠原:ビデオです。でもね、もの凄く面白かったですよ。
役者が若林しほさんと、小市慢太郎さんっていう、劇作家のマキノノゾミさんのM.O.P.という劇団にいる人なんですけど、相当うまいんですよ。若林さんも舞台経験がある人なんで、それこそ2人の芝居がほとんどで、団地の密室劇で延々80分2人きりって感じなんですよ。
撮り方としても5日間で撮るってことで、シーンをブロックに分けてワンシチュエーションを一つのブロックとして、そのワンシチュエーションが例えば11分あるとすれば11分をワンシーンワンカットで撮るみたいな感じで、カメラ2台で、例えば女押し、男押し、それからマスターショットを撮る。あるいは最初からツーキャメで撮れる時は撮るっていうような、そんな作り方でダーッてやってしまったんで、繋げた時にもうかなりカットは割れてるんですけど、かなり変わった作品になってるなあって手応えがあります。
だから、作風としては空気感はどこか『草の上の仕事』に近いんですけど、サスペンスのカッティングをしていて、多分僕の今までの作品にある、人が“優しい”って言ってくれる部分が全く無い作品なんで、ちょっと驚かしてやろうっていう感じですよ(笑)。なんか終わった後に非常に不快になるような映画かもしれませんね(笑)。
――覚悟して観に行かなくちゃ(笑)。
篠原:そうですね。救われるってことがほとんどないんで。まあ僕の中ではある救いだと思ってるんですが、観る人がどう捉えてくれるんだろうなっていうのはちょっと楽しみですよね。
――これは時間は。
篠原:78分くらいです。モノクロです。ビデオだったからカラーで仕上げるとつまんないんですよね。モノクロの粒子の荒れたような感じでやるとちょっとフィルム的な感触になるし、パートカラーなんですけど、まあ自分としては面白く出来てるんじゃないかと思ってますけどね。
――5日間で撮ったというのは全く実数で。
篠原:7月の1日に入って5日に終わりました。徹夜も全くなくてね(笑)。ロケは横浜の団地だったんですけど、朝7時半集合で11時くらいに終わるというそんな感じだったですね。ほんとに団地の室内が3分の2ぐらいなんで。
――やはりビデオとフィルムではビデオの方が段取りは早く終わりますか。
篠原:ライティングのやり方が全然違うんですよ。もしこの作品をフィルムでやってたならこういう撮り方はできなかったと思うんですよ。
つまり、例えば11分ワンカットでずっとやってカメラがどんどん回って行って撮るにはそのためのライティングをしなきゃならない。それは相当時間がかかるものだし、そういうライティングができたかっていうとできなかったかもしれない。そうすると当然ちゃんと丁寧に割って撮っていくというようなやり方になっていった。従来の映画的方法ですよね。
ビデオはそこら辺のライティングをもうちょっと簡易的に出来るし、モノクロにしたから余計そうなんですけど、蛍光灯ライティングでカメラがどこ入っても良いようなライティングをしたので、役者の臨場感とかそういうものが失われないように撮ることができたんです。それはビデオでしかできないやり方だなと。
フィルムも本来そうあるべきなんじゃないかというのは終わった後上野さんと色々話をしてて、フィルムでいつかこういうことをやりたいよねと、そういうようなことを思いましたよ。
だからテレビでマルチってやり方があるけど、多分そのこと自体は決して悪いことじゃないんですよ。ただテレビのマルチはほんとに時間の省略のためのマルチなわけですよね。予めこう割っておけば良いっていう風に演繹的にカメラを置いていて、テスト1回、じゃあ本番っていうやり方なんですけど、僕らのマルチ的なやり方っていうのは、ある程度芝居が出来て、それをいかに持続させるかってためにやっているので、そこはやっぱり違う所だとは思います。
――『死者の学園祭』の次に規模の全然違う物をやってみていかがでした。
篠原:映画ってそれぞれのスタンスっていうか枠組によってこちらのスタンスを変えなければいけないんで、どっちが良い悪いじゃなくて、やっぱり僕は両方やっていきたいと思っています。方法論は作品の予算とか公開形態とかそういったことで変わっていくものなんで。
お金があったらあったでやりやすい面っていっぱいあるんですよ。セットが組めたりね。いろんな縦横無尽なやり方ができるけども、逆に無いなら無いでそういう制約の中でいかに撮っていくかっていうのがそれはそれで楽しいんですよ。それは『草の上の仕事』をやったときの気分とちょっと似てるんです。
――続けてやってみると面白いですか。
篠原:ええ、面白いですね。だから『死者の学園祭』があってこその『張り込み』であって、逆に『張り込み』が後にあるからこその『死者の学園祭』であるって考え方もできるかもしれませんね。
――この作品の次というのは。
篠原:具体的に決まっているものはまだ無いんですけど、僕は依頼があったらなるべくやるつもりなんですよ。まだそんな断ってどうのこうのっていう立場ではないなと思ってて、いろんなことがやれるんだったらやりたいなと。
『悪の華』の頃はまだ自分に全く無いジャンルが与えられた時にどうやるかって術が無かったんですけど、何作か撮る内にそういった技術なりもそれなりに身に付けてきたつもりなので、そういう物でもできるかなっていうのはあるしね。
僕としては以前から少年の物語をやってみたいと思っている所があるんです。僕が『タクシードライバー』を観た17歳の頃って、多分誰しも物をどう捉えていいか、どう表現していいかがわからない時なんですよね。それで今17歳の子供達が親を殺したりしてるじゃないですか。きっと僕らはそうなる前に自分がどうやって生きていくかっていう術を何がしか掴んでたんじゃないかなと思うんですよ。なんかそういうような気分の映画を1回やりたいなと思ってるんです。それがオリジナルになるか、原作物になるか、どういう形でどう成立するかは全く分からないんですけど。
それから『音楽事典』という企画は30代の女性の映画なんですけど、そういう自分と同世代の女性達の話っていうのもやってみたいし、まだやっていないコメディーっていうのもやってみたいですし。
前にサスペンス物のドラマをやった時に、『お墓と離婚』の監督の岩松了さんが出てくれて、ちょっと狂気じみたシーンがあったんですけど、「そういう物もあんたの中にあるでしょ。それは両方やってった方がいいよ。共存しているんだから否定しちゃダメだよ」って岩松さんから言われたんです。多分今度の『張り込み』がそういうジャンルなんですね。『死者の学園祭』もちょっとそれに足を付けてるような感じで。『張り込み』はある種人間の心の中の病んでいる部分を抉り出すような話なんですけど、そういった物って誰しも必ずあるんでね、そういった物も作ってみたいと思っています。
|