篠原哲雄監督インタビュー(8)


――『死者の学園祭』は、深田恭子さん主演でという企画が進んだ段階でお話があったんでしょうか。

篠原:ええ、最初からそうでした。
 深田さん主演で、ホリプロが出資して角川映画でっていう、昔のアイドル映画のような路線の中で。

――最初に依頼があったのはいつ頃なんでしょう。

篠原:去年の12月くらいですね。アスミックエースのプロデューサーから打診があったんですけど、最初打診があってから決まるまでに1ヶ月くらいかかったんですよ。
 僕のこれまでの作品っていうのはある種テンポのない作品が多いじゃないですか。要するに今までの角川映画的なテンポのある作風ではないので、僕がどのように出来るのかっていうのは彼らの中でも試行錯誤してたんじゃないんですか。どういった方向性で映画にするかっていう話し合いをしつつ、この監督はどういう風に捉えてくれるんだろうと考えていた所があったんじゃないかと思います。
 その中で、この映画はサスペンス映画ではあるんだけど、深田恭子を通した一人の少女が成長していく成長談でもあると。単にホラーっていうか怖いジャンルの映画を作る手腕のある人はたくさんいるけれども、そういう意味で篠原に頼みたいんだ、僕の今までの作風を活かした上でサスペンスという物を演出して欲しいという事で、1月の下旬くらいに正式に決まったという感じだったですね。

――お話があった時点で赤川次郎さんの小説はお読みになられてたんですか。

写真篠原:勿論『死者の学園祭』は読みました。ほかのはそんなにたくさん読んでたわけじゃないですね、正直なところ。
 でも赤川さんの作品はいろんな方がやってらして、しかもアイドルが主演でっていう作り方は、かつての僕らの先輩達が、相米慎二さんが『セーラー服と機関銃』をやり、根岸吉太郎さんが『探偵物語』をやりとか、森田芳光さんも赤川さん原作ではないけど角川映画をやってるし、澤井信一郎さんも、井筒和幸さんもやってるし、みんな面白かったし。赤川ワールドっていうのは事件が起こりながらも楽しい世界観なんで、学園ミステリーという中でそういう雰囲気を大切にすればなんとかなるんだろうなっていう思いでやってましたね。

――脚本作りにはどの程度関わられているんでしょうか。

篠原:安倍照男さんが最初に書いた稿から僕とプロデューサーと脚本家の間でいろんなディスカッションを繰り返していって、その段階で僕の意見なりアイディアも入っています。それは主に構成についてですね。「青い瞳の天使」という劇は原作にはないので安倍さんのオリジナルで、それからソンヒルという外人の先生が存在したりとか、大まかな枠組は安倍さんの方で作ってあったんです。
 それをどうやって映画的にしてくかって意味での構成を考えていった時期がありまして、途中から山田珠美さんに参加してもらってダイアローグを中心に女性にしか書けないような部分を直していってもらったんですけど、そこで山田さんなりの構成の仕方っていうのもずいぶん生まれてきたし、そういったキャッチボールで台本作りをしてったんです。

――主演の深田恭子さんはどんな印象でしたか。

篠原:深田さんはね、映画の主演が初めてだったんで、テレビ的なスタンスと映画のスタンスが違うって事に初めて気がついたようでしたね。
 僕はあんまり深田さんに対してテレビとかで見た思い入れってなかったんですよ。だから自分の最初に会った時の印象と、そこからどう変わっていくかってことに逆にテーマを置いてやっていたんです。事件を通して段々凛々しくなっていけばと。
 だから最初の登場の時の表情と、最後の表情は多分違って見えるんじゃないかと思うんですよ。お客さんがそう思ってくれれば僕としてはしめた物だという感じなんですけどね。

――同級生役の3人も、黒沢優さんは最初に死んじゃう役なので出番少ないですけど、坂本三佳さん、林知花さんも生き生きしてて良かったですね。

篠原:坂本さん、林さんの2人はオーディションで決めたんですよね。
 坂本君の場合はピアノを自分でやるという意欲があったし、高校で英語演劇をやってた演劇少女なのでそれなりに芝居も上手かったし、なんか雰囲気を持った子だったので。
 林さんも何本か演技経験のある人なんですよね。それで実際本人はそういうタイプじゃないんだけど、なんとなく3人を並べた時一番今時の女子高生風になれるかなと思って起用したんです。

――坂本さんはピアノはずっとやってたんですか。

篠原:小さい頃からやっていたというのではないんですけど、自分の好きな曲があってその曲は流暢に弾けるんですよ。だから楽譜を渡して練習すれば弾けるっていうので、1ヶ月くらいかけて練習してもらったんですよ。

――深田さんは元々弾けたんですよね。

篠原:深田さんは子供の頃からずっとピアノをやっていたので。でもクラシックを弾くのは久しぶりだったんで、彼女も先生について練習してるんですよ。

――映画の中の音も実際に彼女達が弾いてる音なんですか。

篠原:ええ、本人の音ですよ。

――神山役の内田朝陽さんは、「21世紀ムービースターオーディション」出身で、監督もオーディションには立ち会っているんですよね。

篠原:主催のホリプロサイドとこちらのプロデューサーを含めたチームとで最終的に判断していったんです。一万人を超えたくらい集まったオーディションの中で、僕らは50人くらいに絞った段階で会ったんですけど、彼は眼の輝きというか、最初から光ってましたね。それと非常に負けず嫌いなんで、そういう意欲が伝わってきて。この神山という役は彼しかいないだろうっていうのは歴然としてたんですよ。

――これから期待できそうな感じがしますね。

篠原:そう思いますよ。この映画においては神山っていう謎めいた人間を演じなければいけない中で随分役を作っていったんですよ。だから僕の映画で普段あるようなリアリティのある日常的な動きっていうのはまだ経験していないので、そういうのが与えられた時にどういう風に出来るかっていうのがこれからの課題なんじゃないんですかね。でもまあ慣れて来ればできるでしょう。ちゃんと感性を持った子なんで。

――筒井康隆さん、セイン・カミュさんは特別出演みたいな感じかと思ってたんですが、重要な役をやっているので面白かったです。

篠原:僕は筒井さんって実際どんな人かって良く分からなかったんですけど、あの役が筒井さんというのは異色キャストで面白いんじゃないかなあと思って。なんか随分面白がってやってくれましたし、凄い良かったなあ。
 セイン・カミュさんも意外性があって面白かったですよね。今後も役者をやりたがってましたよ。この前久しぶりに会ったら髪を短く切っていてかっこ良かったですよ。ブラッド・ピットかと思えるくらい(笑)。

――教師役が加藤雅也さんに決まったのは。

篠原:まず30代の男にしようというのがあって。それで加藤さんは倉林という役をこうしたいっていう強い意志があったんですよ。今の時代だと教師と生徒が関係を持ってしまうって事は珍しくないわけだけど、加藤さん自身教師の経験がある中で、そうじゃないだろうと。教師は教師として生徒を見ていく中で、どういう風に一人の人間として認めてあげられるだろうかって事をまず基本にしなきゃいけないんじゃないかって、そういう所があって。
 原作では倉林は生徒の一人と結婚しているっていう設定だったんですよね。それで僕らもちょっとそれに引きずられてて、実は安倍さんとの台本の初期の頃では倉林と真知子っていうのはある関係がもう学園の中にあって、最終的には結婚するってくらいまでの台本作りをしたことがあったんですよ。
 だけどそれはやっぱり赤川さんの世界と違ってしまうっていうのと、役者さんが決まっていろいろディスカッションしていくと、それもありだけど今の時代に合わせてそういう風にしていくのは却ってつまらないんじゃないか、本来あるべき教師のあり方っていうのをもう1回確かめようよっていうのがありまして、そこら辺が加藤さんと一致した所だったんですよね。
 「僕は体育の教師だったんで国語の先生がどういう風に出来るか全く分かりませんが」と言いつつ(笑)、やってくれましたね。
 それと加藤さんは、ハリウッドでの経験からなのかもしれませんけど、現場におけるスタンスっていうのが非常に個人としてのスタンスなんですよね。スケジュールも全部本人との連絡なんですよ。それで現場に入って来て、ほんとに身軽にいて、意見も言ってくれるし。アメリカはみんなそうなんだというようなことも言ってましたし、役者は全部自分でやんなきゃいけないんだよっていう姿勢のある人だったので、若い人が加藤さんから学んでくれる事があるといいなって思ったりしました。

――学園の中として使われてるロケ場所は全部で3箇所くらいですか。

篠原:いや、細かく言えば6箇所ですね。
 主だった教室と廊下を使っている学校と、それからキリスト教の像がある、講堂の表として使っていて学園祭のシーンとかでも使っている場所と、それから当然礼拝堂があるじゃないですか。それから講堂の中はまた別場所で、それから美術館は全部セットなんですけど、それと屋上に類する場所はまた別場所で撮っていて、それで全部で6箇所なんですけど。

――ロケ場所選びは苦労されましたか。

篠原:結構大変でしたよ。イメージにあった、許可の出る学校探すのが。しかも春休みの期間内で、貸してくれてもこの日からこの日までって制限の中でスケジュールを組んでかなきゃならなかったので、制作部はほんと大変だったと思いますよ。多くの学校は映画には貸さないって事が多かったし、ましてこういう内容だったからなおさらだったんですけど。

――ラストの加藤雅也さんと深田さんのキスシーンはすごく印象的だったんですけど、あのアイディアはどのように。

篠原:ラストシーンは最後に撮ったんで、現場をやりながら途中途中でどうしようかってずっと考えてて、最終的に行きついた形がああいうことだったんです。学校にフェンスがあるってことも気が付いてて、あのフェンスをなんとか使えないだろうかって思ったりとか。
 やっぱり最後に事件が終わって、加藤さんの演じる倉林という役が、21歳年上の男として、一人の少女がずっと自分のことを慕って、好きだということはわかってるわけじゃないですか。そういった時に、教師と生徒という枠組はある中で“きちんと成長してほしい”という彼なりの彼女に対する想いがあって、彼女も“私今度こそ先生に認めてもらいたいよ”って想いがある中でのキスなんですけど、最後はお互いがお互いを想い合って羽ばたいて行くみたいな気分が出ればいいかなと思って。
 それで最後に自転車に乗って彼女が彼を追い抜いていくというのが僕なりのアイディアで、最後になんかね、力強く進んでいくっていうようなポジティブな感じで物語を終わりたかったっていうのがあって。深田君が結構自転車得意なんでね、彼女の持ち味を活かす意味でも、自転車に乗って、最後学校から出た加藤雅也を追いぬくと。私はちょっとだけ大人になったような気がすると、これからちょっとがんばりますよっていうような気分っていうか、そんなのが伝わればいいかなと思ったんですけど。

――エンディングで深田さんの歌が流れる所で本編で使われなかったシーンがあったようですけど。

篠原:あれはね、深田さんの主題歌ができて、タイトルロールに合わせて編集してった時に、なんか画を観たくなってしまったんですよ。アイドル映画だからサービス精神っていうつもりは全くなくて、単純に画を観てみたいなって思って。その時にいくつか使っていないカットっていうのがあったので、それはそれなりに意味になってくれれば良いかなと。
 特に最後に宮崎美子さんと別れていくカットっていうのは、ほんとは映画の中では神山君と電話する前にあったシーンなんですけど、ちょっと説明的になりすぎちゃうシーンだったのでやめたんですよね。ただカットとしては最後に相応しいような彼女の自転車の滑走というのがあったものですから、これはやっぱり最後に持って来たいなって。そのことで宮崎さんのやってくれた役との間にきっとなんか落とし前があったんだろうなとお客さんに想像してもらいたいなと思ったし。
 ほかにも犯人側の嫌がらせとして真知子の遺影写真が講堂に置かれていて、神山と2人でそれを発見した時に神山が怒るというシチュエーションのシーンとかがあってですね、それも当然あってもいいんですけど、なくても成立するので。まあ1時間40分という枠の中では納まりきれなかったそういうディティールがいくつかあってですね、その辺を全部織り込めたっていう感じなんですけどね。

――演劇部の準備をする文化祭前の楽しさみたいなのは本編の中で観たかったなって感じもするんですけど。

篠原:ああいうのもね、あっていいんですけど、映画が進んでいく上でちょっと余剰になっちゃうんですよね。だから、まあなくてもいいかっていう。映画全体の時間っていうのも結構重要な問題なんでね。

――これまでと違ったタイプの作品という事で、演出する上で意識したところというのはありますか。

写真篠原:サスペンスっていろんな情報をどう伝え、どう隠すかっていうのがあるじゃないですか。だからカットをかなり割って構築してかなきゃいけないってことがまずあって。
 カットの数で言うと、『はつ恋』って1時間55分で600カットくらいなんですよ。この映画は1時間40分なんですけど、多分900カットくらいになってるんです。最初から現場で相当カット割ってるんですよね。
 それと、プロデューサーからあるテンポを求められていたので、今までの僕の作品では例えば2人の芝居を空気のようにポンと捉えていくってような事で成立してたのが、今度の場合はそうはいかないだろうと。きちんと寄るべき所は寄らなければいけないし、いろんな所にカメラが入って伝えていかなきゃならないっていうのがあったので、意識的にそうしてったんですよ。ですから、ワンシーンワンカットで成立しているような所は、いくつかあると思うんですけどほんと少ないんですよね。そういう意味での撮り方は随分こだわったんです。
 その中で、例えば倉林と真知子のツーショットの芝居とかはできるだけ持続力のあるような撮り方でやったりしたんですけど、そこばっかりにこだわっていてはいけない作品なので、どこかできちんとカットを割って寄ってあげるとかっていうような手法を使ったんですよね。
 深田さんの表情とかはほんとにかなりカットを割っているのでワンカットごとのアングルとか微妙なサイズの違いがあるんですけど、そういうのを現場で随分時間をかけて選んでいきましたね。

――撮影が今までずっとやってきた上野彰吾さんではなくて柴主高秀さんですね。

篠原:ええ、今回スタッフを選んだのは全部プロデューサーだったんですよ。というのは今回は多分僕のこれまでの作風とは異なる物になるので、違うスタッフを付けることで新しい物を生み出させようという意図がありまして(笑)、僕もそれに乗って、今回はじゃあ新しい方達と組んでどこまでできるだろうかっていう風に関わったんですよ。
 柴主さんは最近だと『リング0』のスタッフですけど、その前に黒沢清監督の『大いなる幻影』とか、『ラブ&ポップ』とか意欲的な作品を良くやってる人で、上野さんとは別の意味で映画に対する探求心っていうのが凄くある人なんですよ。それで今回サスペンス映画っていう中での細かなカットの作り方というかアングルなんかは柴主さん的なこだわりが随分あったと思いますね。僕が大まかに割って組むんですけど、柴主さんがその中でどうアングルを組むかっていうのは、コラボレーションとしては凄く上手くいったんじゃないかなと思ってます。

――撮影期間は1ヶ月ちょっとですか。

篠原:1ヶ月強、35日くらいですかね。まあ撮影の休みもいれれば38日くらいじゃないですか。

――日程的にはかなりきつかったですか。

篠原:僕は30日以上与えられた仕事っていうのは初めてで、30日以上あれば楽勝だろうと思ってたんですけど(笑)、細かくカットを割ってやっていくっていうのはそれなりに時間がかかるんで、いい勉強になりましたよ。なるほどこれは大変なんだなと(笑)。
 実際スタッフは完全に休んだ日は1日しかないんですよ。だからしんどかったですけど、丁度いいくらいじゃないですか。勿論もっと余裕があればもう少し楽に撮れたかもしれないけど。

――公開を前にしたお気持ちは。

篠原:映画ができてから思ったんですけど、この映画って結構中高生がターゲットだったりするじゃないですか。それで今の中高生の人たちって怖い映画っていうのは慣れてる筈なんですよね。
 そんな中で『死者の学園祭』は怖い装いをしているし、怖い部分もあるけれど実はそんなに怖い映画ではないと思うんですよ。逆に言えば昔あったアイドル映画の王道のようなことをやっていて、そういうのがむしろ新鮮に思えればいいっていうのはこっちの思い上がりかもしれないですけど、その世代の人たちにどう受け入れられるだろうかっていうのが凄く楽しみなんですよね。





←
前に戻る
→
続きを読む