篠原哲雄監督インタビュー(7)


――では『はつ恋』について伺おうと思います。この作品はどういう経緯で。

篠原:まず製作のエンジンネットワークというところが、田中麗奈主演で映画を立ち上げようということで。そこに脚本の長澤雅彦さんが加わって、少女がお母さんの初恋の相手を探す話というのを長澤さんとエンジンサイドで進めている期間が僕が加わる前に半年くらいあったと思います。

――監督にオファーがあったのはいつごろなんですか。

篠原:ちょうど『きみのためにできること』が終わったばっかりの頃だったから、98年の夏くらいですね。
 98年は『洗濯機は俺にまかせろ』を1月から3月までやって、4月から6月まで『きみのためにできること』をやっていて、その間にエンジンの加藤さんという『歪んだ欲望』をやったときのプロデューサーから「もう1回一緒にやりませんか」という打診があって、それで2ヶ月か3ヶ月したときに、「こういうのがあるんだけど」って来たのが『はつ恋』だったんです。
 その当時僕は『洗濯機…』と『きみのためにできること』と、その前の『月とキャベツ』も含めてホンワカした映画をずっと作っていたので、ちょっとシビアなものをやりたいと思ってたんです。
 だから最初は、またちょっとホンワカしたいい話か、もういい話は飽きたよ、“癒し”とか言われんのやだよもう(笑)とか個人的には思いまして、ちょっと悩んではみたのですが、望まれてるんだったらやるか、と思いまして。田中麗奈にも興味があったし。

――その時は『がんばっていきまっしょい』はご覧になっていたんですか。

篠原:観てました。『がんばって…』は好きな映画だったし、田中麗奈っていい素材だな、と思ってたんで。
 それで最初の初稿って言うのは物足りなかったんですよ。自分の興味の対象は真田広之さんが演じた藤木の方と、父親の方にあるので、そっちが弱いと感じたんです。娘が母親の初恋の相手を探すのはいいんだけど、その相手が彼女をどうやって受け入れるかっていうのがちょっと軽かったんですね。映画になっても少し軽いかもしれないんですけど。
 僕は藤木の持っている深みみたいな、彼の中のダークサイドの部分に焦点を当てたいっていうのと、こういうことをやった時に父親は娘に対してどう思うのかってことをもっと深めたいと。主にその2つの提案を長澤さんにして、いろいろ話し合いが始まったんですよ。母親と藤木の再会するという設定もその時はまだ煮詰められてなかったのでどうしようかとか。
 そこで僕は一旦藤木のダークサイドの方を考えるようになって、どこでどう挫折して、どうして人を拒絶するようになったのかってところをかなり深めていったプロットを自分なりに考えて長澤さんに1回提出したんですけど、『はつ恋』じゃなくなっちゃうんですね。藤木の話になっちゃうんです。それで「気持ちはわかるけど、さすがにそれはやりすぎじゃないか」というので、長澤さんが出してきたアイデアというのが“シェー”だったんですよ。その時に、これは面白いなあ、この人とはキャッチボールできるって思いまして。
 今までの作品では脚本の立ち上げから関与している場合が多かったので、土台作りも自分でやってた部分があったんです。でも『はつ恋』の場合はそうではなくて、もうチームがあった上で監督として依頼されているっていう初めてのケースだったんで、自分の作家性うんぬんというよりは、むしろ『はつ恋』という田中麗奈主演の映画にいかに演出家として関わるかってことに僕のテーマはあるなって思ったんで、自分の主張を押し出すよりもキャッチボールを大切にしていこうと。
 そんな中で長澤さんが“シェー”のアイデアを出してきた時に「おおいけるぞ」って初めて思えたところがあって、そこから先は非常にうまくいったんですよ。これこそ脚本家とのキャッチボールだと。それと同時に僕は監督としてこれをどう料理したらいいのかっていうところに僕の主題があるなと。

――観てても今までの監督の作品からスケールアップしたというか、エンターテイメントとしてもそうですしね、深みもかなり増してきたなと感じました。

篠原:ありがとうございます。監督としては新たな土俵に上がったつもりで、今までと違う勝負が出来たなって思ってるんですよ。

――ニフティの会議室では、桜の木に家族が集まるところで、どうやってお父さんは知ったのかということが話題になりました。

篠原:僕らも脚本作りの段階でそれは凄く考えたんです。
 方法としては、藤木が娘とのやり取りの中でお父さんのことを知って、お父さんの会社に行って、受け付けかなんかにこういう事情があったんだということを託したというのが1つと。もう1つは、そういうことがあるんだとお母さんに知らせる藤木の手紙があって、それを藤木が帰った後にお母さんが見て、父親を呼ぶことを決心したと、そういう両方の考え方があるなと思ったんですよ。
 それで、これはどっちでもいいだろうと。両方のパターンで脚本も作ったんですけど、明快になるとつまんないんですよ。なんか説明しなきゃなんないし。俳優さんもそういうことは僕らに訊くわけですよね。「これはどっちから言ったんですか」って。それによって、例えば原田美枝子さんがあの時に「お父さん」っていう芝居の仕方とか、平田満さんの出方とかね、そういう芝居が変わってくるんですよ。それで俳優さんにも「どっちだかわかんないようにしましょう」って言って。お客さんが後で、どうやって知ったんだろうとディスカッションしてもらえばいいんじゃないかと。そこに興味のある人は絶対ディスカッションするし、そういう映画にしようよってことになりまして。

――じゃ会議室でその話題が盛り上がったのはまんまと(笑)。

篠原:まんまと、しめたものだと。でもそこをきちんと説明しなきゃいかんっていう人は当然いると思うんですけど。例えば家の父親なんかがそうでね、「なんだあの手紙はどうしたんだ」って言うんですけど、「いやそこを説明しないようにしているんだよ」っていうような話を親父ともするんですけどね(笑)。

――あの桜に代表されるように、ロケの場所が素敵でしたが、ロケ地はどのように選ばれたんですか。

篠原:桜に関しては相当探しましたね。脚本のキャッチボールをしている間に、98年の冬くらいから一方で桜探しを始めまして。
 設定では長野県の高遠というところなので、勿論高遠へは行きまして。あの条件に合う桜っていうのは難しくて、360度どこからでも見えるポジションというのがまず必要だったのと、勿論一本桜であること、それとあまり観光化されてないという三つの条件を満たすところっていうのは、なかなかなかったんです。
 高遠にはシダレザクラでいい木はあったんですけど、バックに山を背負ってることが多いんですよ。やっぱりそれは死を背負っているっていうのを連想させるし、あと近くに墓があるんですよ。それでシダレザクラは必然的に避けるようになっていったんです。いいシダレザクラに会うと必ずそういう条件になるんで、ソメイヨシノのような普通の桜に絞りまして。
 その年は桜前線の開花が早くて、咲いてない桜と咲いてる桜両方必要だったんですが、それを満たすエリアというのがかなり北へ行かないとないというのがわかりまして。4月の7日から撮影に入るというスケジュールは決まっていたので、長野県や山梨県でいい木はあったんですけど、全部間に合わないと。
 でもスケジュール上、そんなに遠くへも行けなかったんです。何泊か宿泊して撮るってほどの余裕もないので、福島が限度だろうっていうことで、桜担当のプロダクションマネージャーが途中からずっと福島に行きっぱなしになって、探した挙句に見つけた桜があの小沢の桜という桜だったんです。
 ロケーションでいえば、会田家が住んでる家とか、真田さんの住んでるアパートとかも、かなり僕的には時間かけまして、苦労して見付けたなあという思いがありますね。

――真田さんのアパートの周りという設定になっているところもなんか独特のゴチャっとした感じがありましたね。

篠原:ええ、真田さんにはパチンコ屋も含めてギャンブルの匂いのするエリアがいいなっていうのがあって、蒲田っていうエリアがいいなって直感的に思ったんですよ。
 それで実際に蒲田に行ってぷらぷら歩くと、汚い川が流れてて、トンネルがあって、この辺だよなって思って、実際にアパートの物件を探すんですけど蒲田にはいい場所がなかったんです。だから周りのロケは蒲田でやって、アパートは制作部が苦労して足立区で見付けてくれた場所なんですよ。蒲田のトンネルの横にある階段を上ったところから、ビール瓶かなんかで繋げたんです。あの路地の先にこれがあるってつもりでね。ほんとは全然違う場所なんですけど、結構苦肉の策で。
 会田家があるエリアは、中央線沿線なのか、あるいは小田急線沿線のどっかなのか、横浜の港北区のエリアなのかってなことで、それも色々見たんですよね。それで設定上は中央線沿線の日野なんですが、最終的にはよみうりランドにある家に決めたんです。
 会田家の家には母親の存在をかなり反映させた方がいいだろうなっていうのがありまして。原田さんの演じた志津枝という役が、どういう風に家と関係あるか、例えば台所のあり方とか、納戸にどんな物を置いてるかとか、そんなことを含めて、母の匂いを全面的に押し出そう、そういう家を探そうっていうのがコンセプトとしてはあったんです。
 実際に見ていくと、父親的な感じのする家と母親的な感じのする家っていうのは両方あるんですよね、いろいろ見てて面白かったですよ、家のあり方っていうのは。

――あとロケでいうと田中麗奈さんが“シェー”をするシーンは実際に新宿で撮られてますね。撮影用に通行の方を止めたりはしていないんですか。

篠原:ええ、実際止めてません。中には僕らのエキストラも配置してますけど、約10人くらいで。あとは全部ほんとの通行人の方です。

――ではゲリラ的というかそういう感じで。

篠原:ええ、カメラポジションはあくまで喫茶店の上からなんで、これは気付かれないで済むだろうなと。結構大変だったですよ。
 ただ通りがかった人はわりと田中麗奈だって気付かなかったみたいですね。ちょっと経ってからあれ?って振り返ってる人は多かったっていう感じでしたよ。
 麗奈自身は結構ピリピリしてましたけどね。終わった後はほんとにホッとしてましたね。やる前は「どうしよどうしよどうしよ」とかって言ってね(笑)。

――あと、田中麗奈さんの着ている洋服が結構ファッショナブルっていう感じがしました。

篠原:色合いが割と淡い色合いにしようというのと、そんなにブランド嗜好の子ではないんだけどそれなりにシックでセンスのいいものを着てるという前提で、スタイリストさんが色々探してくれたんですよ。ただ4月の撮影なんで、借りれるものがもう夏物に近いんですよね。だから結構苦労したと思いますね。
 ワンピースにしたって薄いんですよ。ほんとは春先はもうちょっと厚い方がいいんですけど、4月でも暑い日はあるからそういう事だとお客さんは見てくれないかなということで。

――ワンピースはちょっと季節が違うかなっていう感じはしましたね。

篠原:なるほどね。現実かなり寒かったんで、撮影中は寒いの我慢してやってもらったなあという風には思ってますけど。
 それってどっか日本の現実なんですよね。衣裳とかっていうのは、すべて買い揃えるほどの予算もないんで、どっかとタイアップしなきゃなんないと。多分どんな映画を見てもそういうところはあるんですよね。だからそれが日本の現実なんだということをフォローとして言っておきたいと思います。

――実際に田中麗奈さんとお仕事されていかがでしたか。

篠原:そうですね、ほんとに素の演技が自然にできるというか、見所のある人だなあと思って。彼女とはまた組みたいなと思ってますね。今度は自分の企画でやりたいなと思ってますけど。

――この作品でチェコ映画祭に参加されましたが、反響はどうでした。

篠原:チェコの映画祭はヨーロッパの中ではカンヌ、ベルリン、ベネチアに匹敵するくらいなものらしいんですよね。だから舞台挨拶もタキシードを着てやらなきゃいけないっていう状態で。
 日本の映画が出品するのは久しぶりだったんですよ。だから結構珍しがられたって所もあるんですけど、記者会見でも「日本てどんな国ですか」とか「日本では映画は海外映画も含めてどれくらいの率でやっているんですか」とかあまり本質的でない質問をされて、映画がどう受け入れられるかっていうのはさっぱりわからなくてね(笑)。
 それでも正式上映の時は観客が1200人くらいで、結構受けてたんですよね。日本で上映した時よりも笑いの回数が多くて、平田満さんと佐藤允さんの存在が凄く笑いを呼んでたって所があって。終わった後もかなり長い間拍手が続いてたし、結構好意的に受け入れられたという風に思いましたが、賞には至らなかったという感じですね。
 キアロスタミが審査委員長だったんで話をしたいなと思ったんですが、向こうは審査委員ですからこちらも遠慮しましたし、ちょっともったいなかったなとは思ってるんですけど(笑)。





←
前に戻る
→
続きを読む