『案山子KAKASHI』
鶴田法男監督インタビュー(1)


―― 『案山子KAKASHI』はどのような経緯で作られたんでしょうか。

鶴田:去年(2000年)の初夏に製作会社のプロデューサーから連絡がありまして、「伊藤潤二さんの作品の映画化の企画があるんですが興味がありますか?」という話が来たのが始まりですね。僕は伊藤潤二さんの作品は伊藤さんがまだプロデビューして間もない頃から読んでいて、これを映画化できないだろうかとなにか機会があると夢想はしていたんです。でも元々の作品の完成度が高すぎるので、改めて映画にする、映像に置き換える意味があるのかというところで煮詰まってしまって、ずっと夢に描くに留まっていたんですよ。それで『富江』が映画化されたときはすごくショックで(笑)、そんな二の足を踏まずに思い切ってやれば良かったなって思ったんです。そのあと次々と伊藤作品が映画化されていくのを正直言うと悔しいなあという思いで見てたんですが、『富江』以外の作品で映画化できるものがあるのかと改めて考えてみると、やはり伊藤さんの作品はほとんどが短編ですから90分前後の作品にしていくのがなかなか難しい。それで具体的に浮かばずにずっとあきらめていたんです。
だけど去年プロデューサーからご連絡いただいたときに、もちろん難しいなって思ったのと同時に、ここでもし引き受けないと今後一生伊藤潤二作品を映画化することはできないんじゃないかと思ったんですよ。そんな思いがあって、どうなるかわからないけどとにかく引き受けたというのが発端だったんですね。

―― 伊藤さんの作品のどこに魅力を感じられますか。

鶴田:やっぱりまずあの絵ですよね。非常に優れたビジュアルで、だから映画化するにあたってビジュアルについて考え出しちゃうと、原作マンガ以上のものを映像でやろうとしたらはっきり言ってハリウッドとかに持って行かない限りは不可能だろうと。製作費が50億とか60億とかあるんだったらマンガの持っているビジュアルの力を再現してそれ以上のものを作れるかもしれないんですけど、やっぱり現実の枠の中では難しいんじゃないかというのがあったんです。
ただやはりそれを差し引いても、あの発想力、すごくシュールで気を付けないとお笑いになってしまいそうな発想を実に巧みに構成力で見せているところがすごく魅力的で、ほんとにうまいとしか言いようがないんですけど、そこにいつも感心してしまっていたんです。

―― 今回の映画では『案山子』以外の短編のイメージも入ってますよね。

鶴田:実は最初は『墓標の町』注1をやろうとしていたんです。いわゆるホラー映画の定番として“呪われた村物”というのが一つのジャンルとしてあるじゃないですか。そういうものをやってみたいなとプロデューサーとも話をして、『墓標の町』をやることになったんです。それで90分くらいの映画になるように話を膨らましていったんですが、いかんせん『墓標の町』の根本にあるアイディアが人間が死ぬと墓石になるという非常にシュールなものなので、それを実際に人間の役者を使って具体的なビジュアルで見せようとするとなかなか怖い感じにならないという問題にぶち当たりまして、そのために何ヶ月間も苦しんだんですよ。そしたらある日最初に脚本をお書きになっていた村上修さんという方がそこに『案山子』の話を混ぜてきて、要するに人間が墓石になるという発想は捨てて、兄妹が呪われた村に行って案山子が人間になるという異常現象に出会うという話の展開にされたんですよ。それを読んだ時に「ああ、これだな、これでいけば怖くできる」と思いまして、そこから転がり始めたんです。だからそういう意味では『墓標の町』と『案山子』とが合わさっている内容ですね。

―― 『トンネル奇譚』注2もちょっと入っているかなって思ったんですが。

鶴田:ああ、それはあります。やはりそれだけ長い時間かけて考えている間に『墓標の町』1本ではでどうにもやりきれないので、伊藤潤二さんのマンガをいくつも読み返して「ここに関してはあの感じ」というようなことをやっていたので、そういう部分は感じとして残っていると思います。

―― 脚本作りはどのように進んだんでしょうか。

鶴田:脚本はすごく大変だったんですよ。最初村上修さんがお書きになってまして、村上さんは青春物とか人間ドラマに長けた方で、ホラーはやったことがない方だったので、どうしてもちょっと怖い感じにならないというのと、『案山子』の話を混ぜたアイディアは良かったんですが設定が非常に複雑になってしまったんです。どうやって案山子が人間になっていくかっていうことの描写が当初の脚本ではややこしいことになってしまって、僕もそこに関して決定的なうまいアイディアが出てこなかったんです。そんなことがありまして『富江replay』の脚本を書かれた玉城悟さんに参加していただいてそこの整理をしていただこうと思ったんですが、なかなか整理がつかないんですよ(笑)。それで僕も整理がつかないし、結局テレビ版の『ほんとにあった怖い話』やビデオで伊藤潤二さんの『屋根裏の長い髪』をやった三宅隆太さんに参加してもらって、最終的に彼がかなりドラスティックに「これはなくてもいいだろう」という感じでバッサバッサと切り落としていったんです。僕はそれは説明不足で不親切な内容になっちゃうんじゃないかとも思ったんですが、でもそのシンプルさの方が僕のテイストにもあっているということで、かなり土壇場になって最終的な脚本が上がったっていう状況でしたね。

―― できあがった作品を観ても、人間関係とかあんまり明確に説明はせずに、なんとなくそういうことなんだと感じさせてるという印象はありました。

鶴田:ご覧になるとおわかりだと思うんですけど、今回は今までの僕の作品と違ってかなりショッカーな作品にしようとしたんです。5分に1回というのは大げさですけれども、なるたけテンポ良く脅かしがあるという作品にした方がいいなというのが最終的な判断だったんで、そういうドラマの部分を最終段階で切ってしまったっていうのは確かにありますよね。
なぜそういう風にしようと思ったかというと、これが香港との合作であるということなんですね。以前僕が香港で映画を観たときに、香港のお客さんってちょっとつまらなくなるとすぐ携帯電話出してお話を始めちゃうし、ちょっと偏見かもしれないですけど、あんまりゆっくり作品観てくれるっていう感じではないなという印象を受けたんです。だから人間描写よりは矢継ぎ早に脅かしがあるっていう方が香港のお客さんには受けるのかなと、ちょっと意識してしまったってところはあるんです。

―― その香港との合作ということですが、スタッフに関しては香港のスタッフは参加されていないんですね。

鶴田:ええ、今回そういうところに関しては全く条件がなくてですね、最終的には「監督のやりやすいようにやってください」ということしか言われなかったので、それであれば日本のスタッフでやった方がやりやすいですし。





←
前に戻る
→
続きを読む