*

日本インターネット映画大賞

”日本インターネット映画大賞”はネットユーザーの投票によって決定する独自の映画賞です。
HOMEBLOGFJMOVIE亜洲電影論壇FMOVIE
各賞決定方法
投票方法
2005年度結果
過去の結果
受賞者コメント
映画大賞inブログ
日本映画街
フォーラム
亜洲電影論壇
映画フォーラム

2005年度 日本インターネット映画大賞 日本映画部門 作品賞 監督賞 受賞

 「ALWAYS 三丁目の夕日」 山崎 貴 監督 受賞インタビュー 


 Part 1 "昭和"という主題

--今回の企画は、より一般観客を巻き込もうというものだったんですか?

山崎 いや、まったく関係ないですね(笑)。単純に阿部(秀司。注1)さんの企画ですよ。『ジュブナイル』が終わった頃から「昭和をやりたい」と言っていたんですね。ただ、漠然と"昭和"だけでは映画にならないんで、そのときは逃げたんですよ。『Returner』を終わったときも「2作やったし、そろそろ付き合ってくれてもいいんじゃないか」と言われたんですが、やはり「昭和だけでは映画にならないですから、話が思いついたら言ってきて下さい」と言って、新しい企画を提出したんですよ。でもこれがなかなかハードルが高くて、僕、疲れていた時期があるんですよ。『Returner』と『ALWAYS』の間に、僕はゲームの仕事やらテレビの仕事とかをやっていて、映画からぶれて行ってやばいな、と思っていた時期でもあったんですね。そのときにまた阿部さんに呼ばれて、また「昭和がやりたいんだ」と(笑)。ロボット(注2)に、アンチカというあだ名の安藤親広さんというプロデューサーがいるんです。それで阿部さんが、「アンチカが、『三丁目の夕日』ってどうだ? って言ってるんだよ」とね。僕、いいな、と思ったんですよ。ですからそのとき「『三丁目の夕日』で描いている昭和を反映するのはいいと思いますよ」と言ったんですよ。すると阿部さん、「なっ」と言って(笑)。で、すぐに(ロボットの)映画部に電話して、「おい、親弘か、ついに山崎、昭和をやることになったぞ」。それからプロデューサーチームががワーッと集まってきてですね。「じゃあ、どうやってやろうか」と、僕自身は「やる」と言った憶えはなかったんですが、あれという間に(笑)。

注1・『ALWAYS』エグゼクティブ・プロデューサー。
注2・製作会社、代表取締役が阿部プロデューサー。

--山崎監督が企画した作品ではなかったという事実は意外です。

山崎 阿部さんに「お前は1本目も2本目もSFだから、これで3本目もSFを作ると"SFさん"になってしまうぞ。ここで一般映画を作っておけば、お前はなにを作っても、なんの企画を出しても、『ああ、山崎さんだったらできますね』と言われる監督になるから、もの凄くレンジを広げた作品を今作っておくべきだ。お前にとっての『タイタニック』を作るべきだ」と言われたんです。それで僕としてはある意味恩返しですね。1本目2本目は、阿部さんなしには作れなかった作品なんで、今回は付き合っていこうかな、と思って。逆に言うとね、僕自身としては、絶対に当たらない企画だと思っていたんで、少しでも色んなことを全部良くしていかないと、つまり総合点の高い映画にしていかないと、本当に誰も観に来ないだろう、と思ったんですよ。だからCGも頑張るし、シナリオも頑張るし、役者陣も豪華に、つまり主役を張っているような人たちを何人かお願いして、ともかく豪華にして他の昭和モノとは違う感じの作品にしていかないと駄目だろうな、と思ったんで、そこは凄く頑張りました。

--監督自身、これだけ反響を呼ぶと思っていなかった?

山崎 全然思っていなかったです。誰もこれだけ当たるとは誰も思っていなかったと思います。基本的には、四方八方から「なんでやるの?」と言われていた企画でしたから。阿部さんも、今はヒットして賞ももらったんで一安心ですが、その当時は「心配なんだよなあ」と僕に漏らしたこともありましたよ。

--大ヒットの背景には、昭和30年代ブームというのがベースにあると思うんです。

山崎 そうは言われてはいますが、当時はコアがなかった。つまりなんとかに象徴されるような昭和30年代ブームというのがスポンと抜け落ちている。小さなムーブメントでポコッとあるけれども、それを統括する全体の芯がないんで、その芯になればいいなと思って。

--映画では、その芯が東京タワー建設になってますね。それは監督のアイディアだったんですか?

山崎 映画の背骨ですよね。実はそれも阿部さんです。それは初期の頃からのアイディアでした。昭和33(1958)年に東京タワーができていたんで、「東京タワーが建っていく映画は、みんな来るぜ」と言って。でも僕は全然そうは思わなかった(苦笑)。東京タワーが伸びていく映画なんて、誰が観たいんだろう。そんなのただの工事現場ジャン、と思って(笑)。ですから「あの東京タワーが良かった」と言ってくれる人が多いんですが、実は僕にはわからない世界だったんで(笑)。

--東京タワーの建設は、映画の中の時間経過としても効果的でした。実は『ALWAYS』が大ヒットするかもしれない、と思ったのは、地元の飲み屋で、私よりちょっと年上の小母ちゃんたちが、「今度、東京タワーが出来上がっていく映画があるんだって、観たいよね!」と話しているのを聞いたときなんです。それから話題は、昭和30年代、40年代初期の話で盛り上がっていったんですが、正直、あまり映画なんか観てないだろうという方たちが日本映画の話題をしている。これはひょっとすると、と思ったんです。

山崎 僕もそう思います。関係者の方々が言っているんじゃない言葉というのは大切ですね。

--この世界感を描くに当たって、自分の狙いをどこに置こうと思いました?

山崎 ベタな人情劇というか、団塊の人たちが観て違和感を感じないような作劇と演出を心がけました。まあその段階の前に、しょせん僕の映画は誰も観に来てくれない映画なんで(苦笑)。せめて団塊の世代の人たちが、懐かしいな、とうっかり観てくれないかな、と思ったんですよ(笑)。ですから完全にターゲット狙いで、斜に構えない演出ですね。だから業界をうならせる演出だとかとは、真逆の方、真逆の方にチューニングしていったという感じです。

--でも演出タッチには、現代的な感覚がありましたよ。

山崎 それは僕が監督したから出て来てしまったものだと思いますね。僕の中では、思いっきりオールドファッションの演出をしようと心がけてはいたんですけれども、当然、観てきた映画とか、世代の違いとかでそれはやりきれないわけですよ。で、また阿部さんが、「そんなお前、巨匠がやったらただのなつかし映画になるだろう。山崎がやるから変な映画になるんだろう。そこが新しいんだよ」と最初の頃に言っていたんですよ。それが上手く出たんじゃないですかね。

--監督、お生まれは?

山崎 39年ですね。東京オリンピック年生まれです。

--僕は36年で『モスラ』年生まれですから、厳密な33年というのはわからないんですが、田舎に住んでいましたから、40年代まであんな感じでしたね。

山崎 そうでしたね。僕も松本生まれなんで、まったくあの通りではないですけれども、ちょっと臭いみたいなものは延長線上でつながってはいましたよね。ですからまったく知らない世界、未来とは違いますけれども、でもまあ、基本的にはリアルタイムではなかったんで、よくわからなかった部分も多いですよ。

--狙ったのか、世代的のものかはよくわかりませんけれども、リアリズムでは決してなく、ノスタルジーで押した世界感に共感を持てました。

山崎 それは記憶の再現なんですよ。多分、リアリズムでやると(昭和33年は)戦後13年だから看板とかも、映画よりもっと新しかったと思うんです。ですがそれは資料としての昭和33年で、それを再現しても、誰も懐かしい、とは言わないと思います。なぜかというと、人というのは、33年からあるといわれているものを、今、現在の目で見ているからなんです。33年の世界の汚れ方とか、古さだとか、そういうのをリファレンスにして頭の中で再構築しているんですよ。だからある程度、汚しとか汚さとか、そういったものを出していかないと、懐かしいと感じないんです。記憶というのは、実は何度も書き換えられていて、当時のものをそのまま覚えている人というのは、あんまりいないんですね。だから理屈で攻めていっても、圧倒的多数の人に、懐かしいね、と言わせることができない。自分の子供の頃を思い出して、例えば大好きだったガラガラがあるとするじゃないですか。そういうのをちょっと思い出してみて、で、そのガラガラ、凄いピカピカ? それとも汚れている? って言われると、少しベコベコしたりだとか汚れているんですよ。ですからその記憶のリファレンスシステムをちゃんと構築してやれば、人が懐かしいという思いと直結できるはずだし、それをやらないと理屈では合っているけれども、ただ理屈に合っているだけのものになってしまう。だからそこは凄く意識したわけですよね。

--それが成功したひとつの要因だと思います。

山崎 そうですね。そのさじ加減が凄く難しかったんですけれども。例えばミゼット、オート3輪が出て来ますよね。あれはコレクターから借りてきたもので、本当はピッカピカなんです。それを美術部が剥がせる塗料で汚しをかけて。ただ映画に出て来たタイプのミゼットの発売は昭和34年なんですよ。

--その前のタイプというのは?

山崎 バイクに荷台が付いているタイプのやつですから、全然違うんです。

--それは現物が見つからなかったからとか?

山崎 いえ、狙いです。あのオート3輪というのは、僕の中で昭和30年代のアイコンなんですよ。あれを見た瞬間にかなりの人たち、実際に当時を知らない人たちが、昭和30年代にポンと行きやすいアイテムになっているんで、じゃあ、ここはあえて使おうと。

 Part 2 脚本虎の穴 へ続く

Copyright (C) 日本インターネット映画大賞, All Rights Reserved.