2005年度 日本インターネット映画大賞 日本映画部門 作品賞 監督賞 受賞
「ALWAYS 三丁目の夕日」 山崎 貴 監督 受賞インタビュー
Part 2 脚本虎の穴
--脚本の話をうかがいたいんですが、前2作同様、今回も監督が係わられています。
山崎 共作の古沢良太君は、僕が『ALWAYS』の前にやったテレビ番組、『動物のお医者さん』のライターです。若手で、感性が合うというか、ギャグのセンスにしても僕と近い。しかも昔漫画家になろうとしていたんで、自分で絵も描くんですよね。その絵が凄く『三丁目の夕日』の世界なんですよ。ひょっとしたら好きじゃないかな? と思って彼を呼んでもらったんです。そこで最初、僕が原作からエピソードを選んで、ロングプロットを書いて彼に渡したんです。まあ正直、今回ホン(脚本)作りは投げちゃおう、と思って(笑)。でも書いてもらったら凄く面白かったんですよね。そうなると欲が出て「僕も参加します」って(笑)。それまで腰が引けていたのを、もうちょっと前のめりになったわけですよ(笑)。それでそのとき、ヒットはしないだろうけれども、面白い映画にはなるな、思ったんですね。
映画というのは3段階の大きな壁があるんですよ。最初は映画が成立すること。実はこれは凄いことで、もしかしたらこの3段のハードルの中で一番高い。今回は、阿部さんが凄く馬力がある方なんで立ち上がったと言ってもいいです。その次に良い映画ができる、という壁。まあ、良い映画というのは人によって色々な基準がありますが、色んな映画がこの時点で討ち死にしています。その次の段階でいよいよ大ヒットという壁がある。この3つの壁のうち、2番目の段階まで行けば僕の仕事は終わりなんですよね。つまり僕は監督であって、プロデューサーではないですから。個人的な思いとしては、3段目まで登りたい、というのはありますよ。まあ、2段目はクリアできる映画はできるかな、とそのときに思ったんですね。
--かなり直しが入りましたか? 『Returner』のときもかなり直されたとか。
山崎 今回もしょっちゅう直しをやりましたね。人間関係の直しとか、役者要請で直したり、というのもありました。つまりキャスティングでこの人とこの人になったんで、その関係だったらこう直した方がいいんじゃないか、とか。それにプロデューサーの方たちの意見もいっぱい出て来まして。例えば最初、則文さん(注1)は、原作通り優しい人だったんですよ。おとなしいお父さんで、お母さんがしっかりしているという。そうしたら安藤プロデューサーが、「昔、寺内貫太郎(注2)みたいなお父さんって怖かったから、彼のようにしようよ」とアイディアを出したんですね。それで僕もノリノリになって「じゃあ、暴れるお父さん書きます」と(笑)。まあ、反対意見もあったんですが、結果的に堤さんの芝居が良くて、僕自身としては成功したと思っています。
ともかくホン打ち(注3)が凄いんですよ。ホンを書いてプロデューサーに見せるわけですが、ホン打ち虎の穴、って感じで(笑)。基本的に5、6人プロデューサーがいるんですが、『踊る大捜査線』シリーズとか、大ヒット作を生んだ方々ですからね。まあ優しいプロデューサーの方たちなんですけれども、脚本打ち合わせに行くと、重たい雰囲気が漂っているんですよ。自分では結構良いのができたな、と思っているから、まずそこからほめられるのかな? と思っていると、ダン、と机叩いて「どうしようか? これ」って(笑)。この頁のここが良くなくて、ここが良くなくて、じゃなくて、「プロットのときは、成り立つと思ったんだよねえ」。もうダメ出し以前ですよ。根本的な否定みたいな感じ(笑)。それに僕が直すと、かなり直さなければいけなくなる。半分書き直すとか。ですから大変でした。まあ、わからなくなったら古沢君に押しつけたりしたんですけれども(笑)。
注1・鈴木オート社長。演・堤真一。
注2・昭和49年1月16日から、TBS系で放送されたアンチ・ホームドラマ。作曲家の小林亜星が、手の早いガンコ親父を演じた。
注3・脚本打ち合わせ。
--まあ、ある程度プロデューサーの了解が出れば、あとは監督に仕切り如何で。
山崎 そうですね。そこは最近明解になってきていて、現場ではほとんど口出しされていません。それはプロデューサーがポリシーを持っているみたいです。シナリオのときに徹底的に叩きのめしておいて、出来上がってきたホンに対しては、現場でそんなに色んなことは言わない、という。ただ阿部さんは、30年代スーパーバイザーとして--別にそんな肩書きは付いていないんですけれども--現場についてもらいました。つまりスタッフがみんな若くて、30年代を知っている人が結果的に阿部さんしかいなかったんですよ。
Part 3 顔になるカットとは? へ続く
Copyright (C) 日本インターネット映画大賞, All Rights Reserved.
|