*

日本インターネット映画大賞

”日本インターネット映画大賞”はネットユーザーの投票によって決定する独自の映画賞です。
HOMEBLOGFJMOVIE亜洲電影論壇FMOVIE
各賞決定方法
投票方法
2005年度結果
過去の結果
受賞者コメント
映画大賞inブログ
日本映画街
フォーラム
亜洲電影論壇
映画フォーラム

2005年度 日本インターネット映画大賞 日本映画部門 作品賞 監督賞 受賞

 「ALWAYS 三丁目の夕日」 山崎 貴 監督 受賞インタビュー 


 Part 3 顔になるカットとは?

--昭和は遠くなりにけり、ですね。

山崎 そうですね。現場で一番年上がカメラマンの柴崎幸三さんなんですが、33年生まれなんですよ。だから物心付いたときには33年じゃなくなっているし、照明の水野研一さんがもう少し年上なのかな? でも阿部さんが唯一33年の生き証人なんですね。

--そうした状況で昭和30年代を再現しようといっても、それは大変なことですよね。

山崎 不可能に近いです。多分、もうこんなことをやる人はいないんじゃなかと。元々僕はCG出身で、特殊な状況だったからできたんです。

--『Returner』から2年経つんですが、CGに関していえば、その間の技術的進歩はめざましいものがあります。

山崎 コンピューターの性能が上がりましたからね。ですから当時、やればできるけれども実用化できないというCGもできるようになったとかね。一番大きいのはレンダリング・スピードですね。今まで論文レベルだった計算方法が、結構日常的に使えるようになってきていますね。ただ今回は、CGで作るカットが非常に多かったし、CGが嫌いな人にもお送りしなければいけなかったんで、CGだけど面白いね、という言い訳は多分通用しなかったですよね。でも基本的にはCGを"売り"にするとは思ったんで、そのときに、CGを倒してやる! と思っている人たち向けにCGを作らなければいけないという、非常にハードルの高い作品だったんです。

--路地から横移動で大通りに出ると、路面電車が走っている街並みをいっきに見せるがありますが、そういう意味で言っても非常に完成度が高いと思います。

山崎 映画の顔になるカットなんですよ。あのカットが白けちゃうと、ガッカリしたところからスタートしちゃうことになるでしょう。あそこでCG嫌いのおじさんおばさんの頭をガーンと一発やっておかないと駄目なカットなんですよ。あのカットは、白組史上一番お金のかかったカットだと思います。結構の人数のスタッフが3ヶ月くらいやってましたからね。多分、ハリウッド映画のCGのカットって、こうやって作るんだろうな、って思うくらい、沢山の人数が分業して凄い時間をかけて作っていたんですよ。

--最初は子供目線の横移動で、大通りに出ると俯瞰になる瞬間が、非常にゾクゾクしました。

山崎 子供視点でずっとお話を進めていって、日常レベルからそのまま外に出ていくカメラワークですよね。あそこで多分、タイムトラベルができるんですね。成功しているかどうかわからないですけれども、僕たちの気分としては、頑張ってスタジオで作りました、ではなくて、普通に機材を持って昭和33年に行って撮ってきた、ということです。ですからロケで撮影するんだから、大通りに出たらクレーンで上げるだろう、と。日常視点から始まって、クレーンで街の風景が見えれば、「ああ、こういう街なんだね」とわかる。『ALWAYS 三丁目の夕日』が、他の昭和30年代ものの映画と圧倒的に違うのは、カメラがどこまでも行けるという錯覚を与えることができることですね。あの画があることによって、ずっと三丁目の中の画が続いていても、これは必要があって中の画なんだ、必要があればバンバン外に出られるし、30年代の東京があるんだから、ロケなんだからどこに行っても撮れるんだけど、行く必要がないからここで撮っているんだよ、と。映画にはビッグショットといって、風景を一気に見せるカットがありますよね。昔の『帝都物語』(53年、注)は、銀座の大オープンセットを組んで見せていました。だけど今までの映画の中でのビッグショットの役割というには、こういう時代ですよ、という意味でしかなかったんですよ。ただ今回のカットは、子供たちが普通に走ってきてカメラが一気に外まで出て行ければ、僕たちはなにか制約があって撮っているんじゃないですよ、と観客に勘違いしてもらうことができる。こんなことはお茶の子さいさいで撮れますよ、というふうに潜在意識に働きかけることができるんですね。だからカメラの置く場所の制約を感じさせないで映画を観ることができる、というか、普通の日常的な映画を観るのと同じ感覚で観られるように、潜在意識に先ず一発ドカーンと打ち込んでおくためにはあれが必要だったんです。

注・昭和初期の銀座を、日本映画としては空前のオープンセットで再現し、当時話題となった。

--最後の俯瞰は、節度のある高さですね。

山崎 そうそう、あれでグワーンとどこまでも高く行っちゃうとCGになっちゃうんです(笑)。
 だから凄く嬉しかったのは、東宝で最後のチェック上映しているときに、ある方が「今、広島だったらこういう画が撮れるのよね」と言ったとか、ロケコーディネーターの方が「おい、こんな所どこにあるんだ」って言ったといいますね。一番おかしかったのは、なにかの打ち上げパーティか、だったかな? 応援で来ていた美術の人が、現場の大道具班長に「あのセットは随分頑張っちゃったね」と言ってたんです。それで班長も「まあね、あれは…」となんて言っていいんだかわからない対応をしているのを見たときに、これは大丈夫だと確信しました。

--それにもうひとつ、路地から外に出るカットは、物語的に実に深い意味があると思うんです。子供たちのテリトリーって、あっちの駄菓子屋からこっちの駄菓子屋みたいなところがありますが、母親探しのところでそのテリトリーから出ていく。そのときにまた路面電車が出てくる。

山崎 そうですね。三丁目というのは、基本的にはいい人たちのいる世界ですから、あれは魔界への大冒険ですよね。三丁目とは違う大人がいる世界。だから劇中であの場所は、一応高円寺と言っていますけれども、高円寺でもなんでもないんですよ。つまり子供たちの地獄巡りですよね。川のところで雨が降っていて、一平と淳之介(注)が喧嘩しているところでも、高円寺にあんなところがあるわけないんだけれども、地獄巡りということで、この世のものとは思えないような風景に雨を足したんです。子供たちのイメージの怖い世界にしたんですよ。だから、自分たちが守られる世界から、一回知らない国まで冒険をしに行って、お母さんのお守りで命からがら戻ってきた、という話なんです、あそこは。

注・鈴木一平(演・小清水一揮)。古行淳之介(演・須賀健太)。

--ですからそこに見事につながっていくのが、あの移動から俯瞰のカットだと思ったんですよね。

山崎 いや、そこまでは意識していませんでした。でも都電をあそこで売っておいたから、そのあとで色んなことができたわけですから、確かに潜在意識的には役に立っていると思います。

 Part 4 阿部プロデューサーのこだわり へ続く

Copyright (C) 日本インターネット映画大賞, All Rights Reserved.