『ジュブナイル』インタビュー(4)


―― ここからは映像効果に限らず作品全体についてお伺いしたいと思います。まず今回はタイトルも『ジュブナイル』という作品でしたが、やはり監督ご自身子供の頃にジュブナイル物をたくさん経験してらっしゃったんですか。

山崎:僕は生まれが松本市なんですけど、生まれた時には松本市じゃなくて本郷村という村だったんですよ。
それで家のすぐ裏に松本市の小学校はあったんですけど、そことは学区が別れていたので、家から約3キロ離れた所にあった村の小学校にスクールバスで通っていたんです。それでスクールバスって6年生が終わるまで出発しないんですよね。だから低学年の生徒は早めに授業が終わっても6年生が終わるまで待ってなくちゃいけないんですよ。それで児童館っていうのがあって、そこに壁一面にジュブナイル小説があったんですよ。子供の時から本が好きだったんで、大体放課後になると家に帰るまでそこでジュブナイル小説を読んでという暮らしをしてたんです。多分その頃はジュブナイル小説というジャンルがあるってことは知らなかったんですけど、東洋西洋問わず名作と言われている物から今では残っていないような物までものすごく濫読していたんで、そういうときの影響ってすごくあると思うんです。
この1冊っていうことで言うと『夏への扉』注14ですかね。ジュブナイルと言っていいのかギリギリの作品だと思うんですけど、それが僕の中ではオールタイムベストワンですね、そういうジャンルの本では。

―― その後中学生になってからとか、SFの方には傾倒されたんでしょうか。

山崎:あんまりハードなSFには行かなかったんですよ。むしろ映画の方に行っちゃったんで、難しい奴はあんまり読んでないんです。

―― 実は『ジュブナイル』って、あんまりSFに傾倒している人だと作れないお話かなと(笑)。

山崎:作れない作れない(笑)。ただ『ジュブナイル』の場合にはタイムパラドックスには引っかかってないはずなんだけど、引っかかってる(笑)?
ハードSFの人はまずタイムマシン認めないでしょうね(笑)。僕が読んでいたのは広義のSFですよね。サイエンスなんて言われた日にゃスイマセンって感じなんですけど(笑)。

―― “サイエンスフィクション”じゃなくて、“すこしふしぎ”注15の方ですね。

山崎:そっちですね。藤子不二雄先生方面でしたね、僕は。

―― 藤子先生の作品は好きだったんですか。

山崎:好きでしたよ。朝新聞のテレビ欄見て『ドラえもん』が2時間スペシャルだったりすると得したみたいな気持ちになって。ただね、割といつでもあるものという感じで、すごく好きでそれを求めてさまようという程ではなかったですね。

―― ではあんまり単行本をずらっと集めたりとかはせずに。

山崎:そういうんじゃないですね。僕はあんまりコレクションするタイプではないので。だけど友達の弟がコロコロコミックという『ドラえもん』がたくさん載っている雑誌を買っていて、それを貸してもらったりするのは好きでしたよ。よく1つの話の中にこれだけの物を入れられるなって。
あと『まんが道』が好きでしたね。あのトキワ荘注16という環境がメチャメチャうらやましくて。同じものを目指している人が一緒にいて、みんな貧乏でっていう、ああいう感じがすごいうらやましかったですね。
でも、僕は阿佐ヶ谷美術専門学校という学校なんですけど、その時は先輩に寺田克也さんとか、造形をやっている竹谷隆之さん注17と、あと同級生に映画監督の佐藤嗣麻子注18がいましたし、今思うとちょっとトキワ荘な感じでしたね。

―― 佐藤監督の名前も“Director's thanks”に入っていましたね。

山崎:いろいろとアイディアを貰ったんです。おかげで大変な目にあいましたけど(笑)。
「宇宙船が降りてくるときにどういうのがいいかな」って言ったら「やっぱりミステリーサークルができるのがいいでしょう」って言われて、割と地味なシーンなのにミステリーサークル作るためにエラい大変なプログラムを書かなくちゃいけなかったり、「宇宙人が人間隠すとしたらどこかな」って言ったら「それは自動販売機でしょ」って。さすが宇宙人の発想だって思ったんですけど(笑)。
あと企業向けのデモリールを編集してもらったんですよ。その時に山下達郎さんが曲を作ってくれることは決まっていたんですけど、まだ映画用の曲はできていなかったので、彼女がその企業向けデモリールの中で『アトムの子』を仮にあててたんです。それがすごく良くって、本編でも仮に入れておいたらもうその曲しか考えられなくなっちゃって、山下さんに言ったら「じゃあ使っていいよ」ってことになったと、そういう経緯があります。

―― 映画ではジュブナイル作品というのははご覧になっていたんでしょうか。

山崎:何をジュブナイル物とするかってところがありますけど、『バック・トゥ・ザ・フューチャー』がすごく好きで、多分影響もありありだと思うんですけど。
『バック・トゥ・ザ・フューチャー』の1作目って実はヴィジュアルエフェクトはすごく少ないんですよ。過去に行くシーンに一瞬と、体が消えかかるところに微かに使ってて、あとデロリアンが飛ぶところに使っているくらいなんですけど、ヴィジュアルエフェクトだらけの映画に見えるじゃないですか。あれがうまいところで、デロリアンって物自体がすごくヴィジュアルエフェクト的な物なので、全編ヴィジュアルエフェクトの映画に見えると思うんですよ。
『ジュブナイル』もその理論というか、理論も何もあったもんじゃないけど、テトラがいるだけでなんかこうヴィジュアルエフェクトっぽく、1枚フィルターを通したものに見える、あとガンゲリオンの作り物があるだけでヴィジュアルエフェクトに見えるっていうのは『バック・トゥ・ザ・フューチャー』からすごく学んでいる部分ですよね。

―― いわゆる特撮映画といわれる作品というのはあんまり子供の頃の体験としてはないんでしょうか。

山崎:『キングギドラ対ゴジラ』注19という映画があって、小さい時にどうしても観たかったんですよ。それで親と交渉する時に「『キングギドラ対ゴジラ』さえ見せてくれたらもう2度と映画に連れて行ってくれなくてもいい」って言ったら、親父が「よしわかった」って言って連れて行ってくれたんですけど、「でも約束だからな」って言って2度と映画に連れて行ってくれなかったんですよ(笑)。
その後『ロッキー』を観に行くまで劇場に行ったことがなくて、『ロッキー』の次に観たのが『未知との遭遇』ですから、もちろん『ウルトラマン』とか観ていましたし、日本の特撮物、怪獣物って大好きでしたけど、そんなこんなである時期スッポリ抜け落ちているんですよ。みんなが観に行って知っている映画を劇場では観ていないんです。

―― 『ジュブナイル』って今までの日本の特撮物の影響があんまりない映画かなという感じはしましたね。

山崎:そうですね。そういう意味では原体験がないんで、変わっている映画というか、いわゆる日本の特撮映画ファンにしてみればお約束な部分がないんで(笑)。





←
前に戻る
→
続きを読む