『ジュブナイル』インタビュー(5)


―― 『ジュブナイル』で映像以外の面でうまいなあと思ったのは、みんなが神崎の家に集まっている時にミサキが風呂上りに抜け出してきて、男の子がちょっと見とれちゃうとか、ああいう少年の気持ちの描き方っていうのが。

山崎:あはは(笑)。子供の時って普段ワーワー言いながら騒いでる仲間の子を突然、急に女の子と認める瞬間っていうのがあるじゃないですか。その感じっていうのをなんかうまいことできないかなと思ってやったシーンなんですけど、それはもう僕とかと同じ世代の人達はメロメロになってたみたいだけど(笑)。懐かしむ感覚みたいですね、あれっていうのは。子供達がどう思っているのかちょっとわかんないんですけど。

―― 実際今の子供達がどうかはわかんないんですけど、それこそ昔読んだジュブナイル小説とかマンガにあったようなテイストですよね。

山崎:必ずありましたよね。突然女の子として意識する瞬間があって、だけどまた元に戻るみたいな。あれはすごい好きな感覚なんで。
あの映画はね、メインターゲットは子供なんですけど、隠れターゲットとしては同世代の人たちっていうのがあるんで、そういう人達にはあのシーンとか、坂道の振り返りとか、あの辺は結構うまいこといってるみたいです(笑)。

―― まんまとはまってしまいました(笑)。

山崎:でも自分で楽しんでやってますから(笑)。もうこんなのあったあったっていう。

―― あと浴衣のシーンとか。

山崎:浴衣はね、僕的にはもう1つだったな(笑)。もう少しやりようがあったと思ってるんですけど。

―― DVDも特典映像がたくさん入っていましたね。

山崎:僕すごい特典映像好きなんですよ。予算的には予告編を入れて終わりかなってくらいしか予算がなかったんですけど、ボイド人をたくさん出したいって言ったラインプロデューサーがまた「『ジュブナイル』のDVDに特典映像入ってなかったらみんな淋しがるよね」みたいなこと言い出して(笑)。

―― コメンタリーはほんとにずっと映画の間中喋っていたんですか。

山崎:1回ちょっと杏ちゃん(ミサキを演じた鈴木杏さん)と林原さん(テトラの声を演じた林原めぐみさん)が聞いていて俺が喋るってとこがあまりにも多いって1回そこで止められて(笑)、それ以降あんまり喋らないようにしているんですけど。結局コメンタリーが一番面白かったですね(笑)。

―― 字幕機能で効果音が文字で入るのも面白かったです。

山崎:これも大変だったんですよ。これは耳の聞こえない人達のための物なんですけど、字幕機能ってどういう内容なのかわかんなかったので詳しい人に字幕監修みたいな感じで付いてもらったんですよ。それでその人と話していて、「今耳の聞こえない子供達ってマンガの効果音っていうのが一番ニュアンスとしては良く知っているので、活字で“ドカーン”って書いてあるよりもマンガの描き文字みたいに爆発があったほうがわかりやすいんだよね」みたいな話をしていて、その時につい調子に乗って「字幕機能にそういうのが入れられたら僕バンバン描きますよ」みたいなことを言ってたんですよ。そしたらそのあとで字幕を実際に入れてくれる会社の人が来て、「できますよ」って(笑)。

―― ちょっと話が戻りますが、キャスティングに関して監督の方から希望は出されたんですか。

山崎:子供達に関しては基本的に全面的に僕の意見というかオーディションなんで。鈴木杏ちゃんは薦められたんですけど、あとの子供達はオーディションで決めてったんで、あと他のキャラクターに関してもほとんどそうです。
香取慎吾君に関しては、とても僕から言えるようなキャスティングではないので、「香取君でどうかなあ」と言われた時は、一も二もなくOKなんだけど、「いいんですか?」って感じですね。香取君は天から降ってきたという感じで、ありがたいですね。

―― 子供達を演じた子役さんたちの印象はいかがでしたか。

山崎:まんまですよ。あんまり演技演技させたくなかったんで、多少強調している所はありますけど基本的にはその子達をそのまま写しているという感じで、ほとんど同じじゃないかな。そういう風にキャスティングしていますし。

―― 未来のシーンでは子供達が大人になった姿で登場しますが、成長した姿を演じる俳優さんはどういう点を考えて選ばれたんですか。

山崎:会いたい人を(笑)。最初は似てる人を選ぼうと思ったんですよ。でも違う人だというのはわかるわけだし、あんまり意味ないかなと思って。それで変に似ていることにこだわって他の要素を排除しちゃうよりは、要求する芝居ができそうな人とか、会ってみたい人とかそういう方にシフトしようと思って、似てなくてもいいじゃんっていうとこもあったんで、二重の人が一重になっちゃったりとか、日本人の人がハーフになっちゃったりとかしたんですけど(笑)、それはまあそういうものでと。

―― 未来のシーンでいえば、ユースケとミサキの家はセットですか。

山崎:いや、あれはああいう家があるんですよ。一目見て気に入ったんですけど、実際に人が住んでいるんですよ。未来型の住宅で、周りに森があるんで夏は葉っぱがあるから陽が射ささなくて涼しくて、冬は全部葉っぱが落ちて全面ガラス張りなんで暖かいっていう、新しい考え方のシステムなんです。

―― 未来のシーンの家の中とかは、手塚治虫さんの漫画に出てくるような未来像に近いかなって感じがしました。

山崎:意識したのは“いい未来”ってことですね。今真面目に考えたら未来が良くなるわけないじゃないですか。でもそれを提示するのは特に子供をターゲットにしている場合は的確じゃないなと思って。
普通に考えたらあんな能天気な未来なわけないんだけど、でも敢えてそれを描いた方がいいかなと思って。いい未来像みたいな物を見せてあげることによって、みんなもそっち方面に気持ちが動けばいいなっていう意識があったので、悪くない未来っていうのを作ったつもりなんです。





←
前に戻る
→
続きを読む