FJMOVIE interview

鹿島勤監督インタビュー(3)


「監督って40くらいになんなきゃなれないでしょう?」
監督になったきっかけ

鹿島:澤井さんが長谷部さんと仲がよくて…、長谷部さんは名前と顔は知ってたんですよ。澤井組が終わった後かなぁー、女房の実家に疲れて遊びに行ったら、突然東京から電話かかってきて、長谷部さんのチーフがいないって。その時も澤井さんの時と同じなんだ。“やだよ!今着いたばっかりなのに(笑)なんで俺帰なきゃいけないんだ!そんなTVの『あぶない刑事』の助監督にさ”、だから「1週間くらいで帰ります からその後ならつくけど今すぐっていうのは勘弁してくださいよ、今着たばかりなんだから!」って。
 その長谷部さんて見た目けっこう一見こわい人で助監督に怒鳴るんでつきてがいないって僕が呼ばれて、たしかに怒鳴ってたけど。今じゃおとなしいけど澤井さんもすごくマジに怒鳴ってたから(僕がやってた頃は)あまりその“怒鳴る”って事を恐いって事があんまりなかったんです。逆に言えば監督が“怒鳴る”っていうのは一生懸命だって“証”みたいなもんだから、自分はいい物撮りたくて必死になって怒鳴ってるわけだから。むしろ怒鳴ってるときに走ってやれば終わった後で思ったように撮れちゃえば、監督も夜は「飯食いに行こう」って言って「いや〜、お前達には悪かった、どうのこうの」って言うんだから。それはそれでいいんじゃないかっていうタイプなんです。長谷部さんが現場で怒鳴ること、僕はあんまり気にしてなかったんですよ。

新沼:ところで、テレビって1時間ものですと実質は4〜50分くらいでしょうけど、1週間くらいで撮っちゃうんですか?それとも10日くらいかけて?

鹿島:いや、1週間で撮りましたね、2話で11日くらい。

新沼:やっぱり、ほとんど徹夜くらいの状態ですか?

鹿島:いや、そんなことはないですよ。そこは、撮影所で育った良さかもしれませんね。大作になるとよくみんなお金があるからね時間をかけて撮ると思ってるみたいだけど、逆にそうじゃなくって1日1日のロケ費がかかるから時間ということは助監督には大事なわけですよね。
 何時に出て何時に終わるっていうのは多少の誤差はあるんだけど。特に多人数が出た場合には何がなんでもカット数が100カットあっても終わらなきゃいけないわけですよ、その時に時間って事に関しては嫌っていうほどたたきこまれたし、監督もそれは言ってたっていうか、実践してたっていうか。それに比べるとテレビの現場は小さいから、ある程度今日はこれだけ撮らないといけないんだろうなっていう事を計算する癖がついていたっていうか。それは、あんまり苦労しなかったし、そのくせ今も抜けないですよね。スケジュールっていうのは基本的に残さない、残せばしわ寄せがくるから、よっぽどのことがない限り。
 長谷部さんの2本目ついた時に自分の感覚からするとロケハンがね、まっテレビって時間がないからしょうがないんだけど、もう少しちゃんとやった方がいいと思ったんで制作部に提案して監督連れて行って…。
 その時は何も言わなかったんだけど、終わった後に長谷部さんが来て「食事行こう」って「僕は君の思うとおりに撮ったかね?」って言われて「なに?」って言ったら「今回のロケハンお前やったんだろ」「そんなことないよ」って、そしたら「連れて行かれるとこ、連れて行かれるとこ、うまく撮らなきゃ俺はコイツにナメられるなって思った」って言われて…。
 全部撮り終わって「お前がだいたい予測したことを俺はうまく撮ったのか」って「それはいいんじゃないですか」って。僕自身も長谷部さんってうまい人だなと思ったから、いくつか逆に「あそこ何であぁ撮ったんだ」って話をして、長谷部流演出っていうか、そういう話をしたんですよ。
 そしたら、長谷部さんが「お前監督にならないのか」って。でも、その時僕は31だったんで「監督って40くらいになんなきゃなれないんでしょう?」って言ったら「そんなこと言ってるといくつになってもなれないんだ」ってその時「これでなれ」って話が長谷部さんからあって。
 でも、ちょっと悩みましたよね、まだ若かったから。撮れるか撮れないかっていうより、こんなに若くしてなっちゃっていいのかなっていうことで。助監督だったらまだまだ仕事くるだろうけど監督になって仕事来るかなって、その時チラッと。結婚して子供もいたから頭の中よりましたよね。でも、まぁそう言ってくれるからなっちゃったんです。

新沼:デビューは、テレビ映画ですね。テレビ映画何本くらい撮られたんですか?

鹿島:『ヘイブラザー』と『代表取締役刑事』を2本と石原プロで撮ったのと関テレのやつを1本くらい、ここ数年テレビはやったことないんですよ。


<--No.2へNo.4へ-->