『静かなるドン』(劇場版及びビデオ版)
新沼:このあと、『静かなるドン』あたりに入っていくんですか? 鹿島:そうです。『バカヤロー3』のあと。 新沼:これで監督になると助監督とか出来なくなっちゃうんですよね。 鹿島:そうですね、今はそうでもないみたいだけど、僕らの頃はなったら助監督はやっちゃ駄目だってプロデューサー達に言われてたから、なれなかったですね。でも、その結果よかったかなぁと思いますけど、あの頃苦労したことが役に立ってると思います。 新沼:最初の頃はシリアスに撮ってたんじゃないですか、いやこの前のTHE MOVIE
(劇場版)を観たらかなりマンガチックに撮ってたんで。 鹿島:っていうか、役者さんの年齢のせいだと思うんです。だから、あの頃ほんとに香川自体が若かったからヤクザ側っていうのはお仕着せ的にしか彼が出来なくてそれがあったんだと思うんですよ。彼もそれなりの落ち着きが出てきちゃって今度は。サラリーマン側も入って1年2年の若僧って事なんだけどもそれなりにふっとこうシリアスな芝居をすると落ち着いてしまう訳なんですね。マンガの中は年とらないから、あれは24〜5歳くらいの題材なんですよ。人間年とってきたら、こういう風になっちゃうんです。 ヒマワリ:私は、新沼さんと全く逆でこっちの方がシリアスかなって。衣装なんかは奇抜ですけど、やってることはすごくシリアスだった気がして…。
新沼:まわりの石井宣一さんと市川勇さんのギャグは監督がつけるんですか?それとも二人が考えるんですか? 鹿島:こっちでつけるんです。 新沼:冒頭ではカリカチュア的ですが…。 鹿島:この二人と笹野さんは最初の時からそのくらいの年齢だったから逆に年取ったって感じがしない分、最初のまんまでいけるんですよね。香川達若手は逆に年齢を重ねるのが如実に表れるところでやっちゃってるから、変わった!っていう。1本目と並べてみたら顔も全然違う顔になっちゃってるんだから。 ヒマワリ:喜多島舞ちゃんなんかは、スタイリッシュで今回が1番いいって感じ。まぁ、ファッション的にも昔のファッションとかメイクはすごく重いって感じがするから…。前半、カットバックでどんどん色んな組が相手方に寝返るじゃないですか、寝返り方があんまり響いてこなくって、だから後半のアクション見てもちょっとのれなかっていうか、そこがちょっと。 鹿島:僕自身そういう風につくろうとしてなかったっていうか、そこはやっぱり迷いましたね。 新沼:意外と意識してここは遊ぶんだっていうところは遊ぶようにして二人に象徴されるようにね。 鹿島:意識しすぎたのかもしれませんね。 新沼:監督の作品、最近の観てるから余計ギャップが激しいし、『静かなるドン』から観てればこっちもありと思うんだけど、特に『メトレス』観た後にこれなんか観るとアレって思っちゃいますよ。 ヒマワリ:今度のはヤクザも危機だし、会社も危機だし両方とも追い込まれて、それで何をすればいいんだって悩む主人公がいるじゃないですか、まんなかへんに倉田さんと香川さんが自宅で「結局はお前はお前」って「総長は総長じゃないですか」っていうところあたりが今回のテーマなんじゃないかと思うんですけど。だからわりとシリアスな題材になっちゃってるんで。 鹿島:でも、題材自体は後半の7話以降は全部シリアスなんですよね、それでその支持層が割れちゃったっていうのがあるんですよ。6話までは1話のトーンでやってたんだけど、7、8、9、10っていうのはさっきの話じゃないけど7話の時に特に感じたんだけど、もう似合わないんですよ。例えば、酔っぱらって女(ホステス)のところにしけこんじゃって「またやっちゃった」って7話の時書いたんだけど、もう現場で見ててつらいわけ。この年になって「またやっちゃった」ってあきらかに芝居をただやらしてるだけで似合ってないわけですよ、もう似合わない年になっちゃってる、これ続けたら逆にファンは離れるなって、笑って許せないですよね見ててね。しようがないからそこで路線変えたの、それ以降そういうシチュエーションなくしてる。その分笑いを静也側に持って行きにくくなっちゃったんです。で鬼州組にバカやらしてるってあの辺から変わってきてるんで。 ヒマワリ:『静かなるドン』は今何巻までビデオ出てるんですか? 鹿島:ビデオ10巻 ヒマワリ:そのうち何話やってるんですか? 鹿島:5話以外全部やってます。 ヒマワリ:素朴な質問なんですが、今なぜ『静かなるドン』の映画化なんですか? 鹿島:それは、僕もよくわかんないけど、僕自身は『ドン』の中でやる話っていうのは“今やる話”っていうのがあればいいと思って。最初は単純に受けたんじゃなくって何か見つかったらやりましょうっていう返事をして今言ったように“お前はお前なんだから”って話がリストラとかあぁいうの見てるといいかなぁと。 新沼:完全なオリジナルなんですか?原作にはこういう話はないんですか? 鹿島:ないんです。会社が景気悪くなってバラバラになるっていうのはイコールそれが本当にバラバラになっていくことなのかってそれだけのもんだったの?っていうのをやってみようって。それにはいい題材かなって思ってやったんですよ。 新沼:本編も16mmで撮ってますね。 鹿島:そうです、スーパー16です。 新沼:スーパー16だとわりと鮮明に写る時とかなり暗い時があるんですが、今回もちょっと暗めだなぁと思ったんですが、あれは照明の関係ですかね。 鹿島:いや、劇場じゃないですかね。今回、照明の不足はなくて、これはイマジカで観るとむしろ普通の35mmより明るいぐらいに明るく焼かせたんです。現場じゃけっこう照明あったんで何しろ明るく撮ってくれって言って原板をイマジカで観ると逆に明るいだろうってナイターじゃないっていうくらい明るいんですけど、そういう印象をもたれるっていうのは劇場のスクリーンが暗いんじゃないですかねぇ。だから、ゼロ号初号の時あんまり明るいんで技術パートは嫌がってた。 新沼:後半は見慣れてくるんでそれほど違和感なかったですけど出だしパッとやっててスーパー16だろうなと見てて、それにしては暗いなぁと思ったんですけど…。 鹿島:『メトレス』だってあれは35mmで撮ってるんだけど。あれはものすごく明るいんだけど、劇場で観てるとちょっと暗いよね。原因はわからないけど多分、非常口の明かりとかもスクリーンがかなり拾ってるし。特に新しく張り替えたところはスクリーン自体がいいから、あぁいうあかりかなり反射拾っちゃってるんですよね。それで暗くなっちゃうっていうのありますよね。 新沼:35mmとスーパー16の違いは機械的に小回りできるって事ぐらいですか?他の照明とかに関してはあまり関係ないですか? 鹿島:そうでうね、照明に関してはあまり関係ないですね。ただ、レンズは35と16とは違うんで今回の『静かなるドン』は35のレンズをつけたんですよ、スーパー16に。ただ並べてみると解像度は35の方が全然上ですね。色の発色が35の方がちゃんと出る。 |
<--No.4へ | No.6へ--> |