FJMOVIE interview

鹿島勤監督インタビュー(6)


『悪役パパ』と『今日から俺は』

新沼:2作目『悪役パパ』、これもずっと前に観たやつですけど。
これもアットホーム的な映画だなって感じですね。かなり楽しんで撮ってるなって気がしたんですけど。

鹿島:あれは、好き勝手に撮りましたね。あれが若さだって気がします。

新沼:いつも悪役ばっかりやってるお父さんでね、楽屋裏話的な…。

鹿島:あれ面白かったです、現場も。

新沼:ニコニコしながらこっちも楽しんで観てましたけどね。

鹿島:あんなふざけた話よく撮れたなって気がしますけどね。

新沼:マーケティング的に最初からビデオでって事を考えていたのか、発想はどうなんでしょう、例えば『悪役パパ』とかは。

鹿島:僕自身は映画でって言われたので映画的発想でやってましたけど、むこうはビデオ的な発想でしたよね。

新沼:そういうのは、制約っていうのは特にないんですか?もちろん金銭的にこれだけって言うのはあるでしょうけど。

鹿島:金銭的なこと以外は特にないですね。
意外にあぁいうの好きなんですよコメディー系っていうの。『静かなるドン』もそうなんだけど『今日から俺は』にしてもコメディー系多いから。

新沼:この時期『今日から俺は』のビデオが1本、1本だけですかねビデオシリーズ。

鹿島:3本あります。もう、やっていたと思います。

新沼:それでこれを劇場用って。
これ、もう1回ビデオ借りてきて観たんですけど最初からとばしてますね。おっかけっこの連続っていうか、息つく暇もなく。

鹿島:そうですね。本編になった時は脚本が先に出来てたんであぁいう狙いだったんじゃないですかね。

新沼:さわやかな青春映画という感じがしました。
すごく面白かったです、あらためて観て。

鹿島:あれはVシネでやってた時から、こういう生き方ってあってもいいんじゃないのって、別にみんながみんな真面目な優等生になる必要はないだろうって事でいいならば面白いってプロデューサーの国松とやったんで。特に不良だからっていうのはあの話の中にはあんまりないですよね。あの頃にしても、ひと時代前的な不良っていうんですかね、渋谷でチーマーとか流行りだした時なんですけど。もっとのびのび不良やれよっていうために作った映画っていうか、というのがライターとプロデューサーとの合意点だったんです。のびのびやりゃーいいじゃないかって。

新沼:三橋貴志さんっていうのはこれでデビューしたんですか?
それまで全然演技経験はなかったんですか?

鹿島:えぇ、オーディションですね。二人ともそうですね。

新沼:今けっこう活躍してますね。
久我さんはあの頃からボリューム豊っていうか、高橋かおりさんに比べるとね。年齢は、そんなに変わんないんですよね。

鹿島:落ち着いて見えるよね。
あの子は時代劇とかで活躍してるよね。最初お嬢様かと思ってたけどがんばり屋でいい子だった。『今日から俺は』は、みんな若さがあってよかったよね、あんなに一生懸命走れないよって年になってからさ。我々も感動したな、あぁいいなぁって。

新沼:あぁいう、エキストラも入っていたでしょうが高校生が集団でいっぱい出るシーンっていうのは、結構大変ですか?

鹿島監督写真鹿島:大変だけど、面白かった。
やっぱ、若さってすげぇなぁって。

新沼:あれ、ロケ地は海の見えるところですよね。

鹿島:あれは、千葉の館山です。

新沼:高校もそこらへんですか?

鹿島:高校は、松本の松商学園、野球の強い。

新沼:正面のところが昔風な校舎みたいね感じがします。

鹿島:松商学園、よく貸してくれたなぁと思うんだけど、あぁいうイメージのところがいいなって。

新沼:学校関係の場合一応シナリオとかこういう話ですって言う風にして交渉するんですよね。それで“不良”ってなると“ダメ”って事も出てきますよね。

鹿島:まして松商なんて伝統もあるし、ただ逆にそういうところがいいって言ってたんですよ。あぁいう伝統を感じるさ、古風な校舎があるところが。そこにあぁいう奴らが何か入ってくるのがいいなぁって。それに実際ってけっこう伝統校の方が自由だったりするんだよね。校風が後から出てきただけで拘束的縛りみたいな事がなくてその学校の伝統ってだけでけっこう自由。松商もそうだったし、実際の高校もね。

新沼:色々映画観てると学校関係のロケ地が出てくるんですけど公立は、まず無理なんですね。

鹿島:公立っていうのは、昭和30年代40年代に建築してるじゃないですか、同じサイズのどこ行ってもあんまりかわらないんですよ。だいたいグレーで写ると陰気くさくって。僕自体の考え方なんだけど、中身はそんなことないけど外観でこの学校に通いたくないなってとこあんまり写したくないなって。そういう意味では、公立の高校も色塗りかえるとかさ、何か考えればいいんだよね。松商は、手前に旧校舎があって裏側に新校舎があって映画で観てもいいって思うじゃないですか。


<--No.5へNo.7へ-->