小中千昭さんインタビュー(3)


――『蛇女』は小中さんのオリジナルだそうですが、作品の成立するまでの過程は。

小中:最初は2年くらい前に、昔東宝で『美女と液体人間』とか『ガス人間第1号』とか俗に変身人間シリーズっていわれる作品群があったんですけど、そういう作品を今やってみたらどうでしょうっていうシリーズ企画がありまして、その時最初に書いたのが“恐竜人間”っていう奴だったんですね。
 それはホンまで書いたんですけど、その時のメーカーさんが難色を示しまして、「じゃあどういうのがいいんですか」とか「最初だからもうちょっと穏当なものを」とかやっている内になぜか『蛇女』になって(笑)。大まかな筋自体は映画になったものと大差ないんですけど、もうちょっとSF的な合理的な説明がちゃんとつく内容のプロットを書いて、2年前にそのまま頓挫してたんですよ。
 それが去年(1999年)の夏くらいに急にやる事になりまして、新たにホンを書いたんです。その時に監督は清水厚さんに決まっていて、彼とはテレビの『エコエコアザラク』で一緒に仕事してどういう物を撮る人かっていうのは分かってたので、作品の方向性をそこでちょっとシフトさせて合理的な説明っていうのは二の次にして、私としては非常に珍しいかもしれないんですけどサイコ系な嫌な感じっていうか、そういうシナリオを書いたんです。

――蛇女のイメージのルーツというのは。

小中:もちろんもう公開した後だからそういうことはないですけど『蛇女』って言うと大抵の人は「楳図かずおさんの漫画をやるんですね」って断言するわけですよね(笑)。ただ多分楳図さんには『蛇女』っていうタイトルの作品はないんですけど、それだけパブリックなイメージになっているんだったらそれは利用しない方がおかしいと。
 だけど私自身がルーツにしてたのはハマープロの『蛇女の脅怖』に出てきた蛇女で、子供の頃に“西洋妖怪図鑑”みたいなのにそれがクワァーッてなってる写真が1ページでドーンと載ってて、もう嫌で嫌でしょうがない。それがトラウマだったんですよ。それでこの嫌さをみんなにも味わってもらおうと(笑)みんな嫌だろこれって(笑)。
 プロットを書いたときにフォトショップで蛇と女の人とを合成してイメージボードを作ったんですよ。だから仮面ライダーの怪人みたいな系統ではなくて、形としては人間のフォルムをしているというのがコンセンサスとして最初からあったんです。

――最初のプロットの“恐竜人間”から『蛇女』にはどう変わっていったんでしょう。

小中:“恐竜人間”ていうのは、恐竜人間が人を食って回るっていう割と単純な話で、まあそうとも言い切れないんですけど。
 それが『蛇女』というのを提案した時に、その時の会社がOKを出したのは、日本土着な怪談的ムードがあって分かりやすかったんじゃないかなと思うんです。
 ただその時はこっちはまだ東宝変身人間的なものを強く意識しているんで、擬似科学性っていうのをどう持ち込んだらいいのかっていうので結構悩みましたね。それでテロメアみたいな要素っていうのを勉強して。

――映画では授業のシーンなどで断片的に説明がなされていましたね。

写真小中:方向性を変えたといっても全くバックレてるわけではなくて、あそこで起きている不老化のロジックとかは嘘ついていないし、そういう意味での擬似科学性っていうのはまだ残しているつもりなんですけど、それがあの映画のコアになって面白さになるとは思わなかったんです。
 それでそれを前面に立てていくことをどんどん排除していって、匡子というキャラクターがどれだけインパクトあるものに成り得るかという風なアレンジをしていったんです。

――観ていて思ったのは、断片的なセリフから可能性が浮き上がるのがTVアニメの『lain』と似たところがあるかなと。

小中:なるほどね。私自身は『lain』はあくまでも可能性であって合理的な結論は観る人それぞれでいいやという感じで、『蛇女』は不老化の合理的な説明とかは1個だけで、それがどれだけ信憑性があるかという度合いでしかないんでちょっとニュアンス違いますけど、いずれにせよ「こうだ」って言い切っちゃうとその時点でその作品の世界が萎んじゃうような気がするんですよね。

――佐伯日菜子さんが主演ていうのは決まってたんですか。

小中:ええ、実はキャストが先行で。決定はしてなかったんですけど佐伯さん主演で『蛇女』という企画で来てたんで、彼女を想定して書いてました。

――佐伯さんが蛇女だとばかり思っていたっていう話がありましたけど(笑)。

小中:それはみんなそう思ってたと思いますよ。けど、そうじゃないとも言い切れない映画でしょ。そこはある程度計算してたっていうか、基本的には彼女は物語の大部分では被害者なんだけども、ある時点からは逆転をするっていうような構造ですから。

――映画の中の日本家屋というのは脚本で指定されていたんですか。

小中:指定していました。だからそれも清水監督ということでそういう風にプロットを変えたんですよね。マンションとか書いても日本家屋で撮っちゃう監督なんで、そこで抵抗してもしょうがないから。
 やっぱり得意な物を撮ってもらわないとっていうかね、面白いものにするためには監督の嗜好っていうのを気にしちゃうんで。本人に聞いたらそうでもないって言うかも知れないけど、私的には「こういうの好きでしょ清水さん」っていう風に変えて行ったんですよ。

――主人公がモデルという設定でしたが、以前の作品でも『Alice 6』や『デビルマンレディー』でモデルという設定がありましたね。

小中:これはまあ、良くやってしまうんですよ。
 映画のヒロインってそれなりに美しくなきゃいけないと。その美しい人が普通の人だという説得力が内容によっては弱い場面が時々ある。だったら最初からそういう仕事の人だってした方が自然ではないかっていうのが一つ。
 もう一つ面白いなって思ってるのは、モデルさんって基本的に見られる職業でしょ。で、私の脚本はキャラクターの視線ていうのを凄く気を付けて書いてるんですよ。視線ていうか視点ですね。物語を語る上での視点、お話を段取りを付けてお客さんに伝える上での視点ていうのがしっかりしていないと単にヘタクソなものになってしまう。
 その中で“見る者、見られる者”という関係性の一番象徴的な物としてモデルさんとキャメラマンを媒介としたお客さんという構図があって、それが効果的だと思える時にモデルという設定を使うことが多かったです。多いって言ってもその2、3作だと思いますけど。

――ホラーとしては久しぶりだったと思うんですが、ここ数年意識的にホラーを避けていたということはないんでしょうか。

小中:まあアニメーションの方とかウルトラマンシリーズとかでホラー的な事は散々やってたんで、ホラーをやっていないという感覚は全然なかったんですけど、確かに純粋にホラーという意味では久しぶりだったと思いますね。『Door III』以来ですから。
 ここ3年くらいがアニメ期というか、ちょっと集中してテレビのアニメーションを何本か抱えていたもんですから、基本的に余裕がなかったもので。とは言いながら『ガラスの脳』とかはオーバーラップしてやっていたんですけどね。





『蛇女』はDVDが発売中、ビデオもレンタルされています。詳しい情報は円谷映像サイト内の『蛇女』公式ページでどうぞ。

小中さんのサイト“Alice6”では『蛇女』のシナリオをPDFファイルの形で読むことができます。こちらにも是非アクセスしてみて下さい。
Alice6


←
前に戻る
→
続きを読む