――ここ2、3年はテレビ作品を中心にすごいお仕事の量だったと思うんですが、振り返ってみていかがでしょうか。
小中:ほんとに端的な例が映画が全然観れなかった。それは実は今でも続いていて、DVDを山のように買ってるんだけど観れてない。私はそれまではどんなに忙しくっても映画は年に150本ぐらいは観てたわけですよ。自分でも映画観ないで生きていけるのねっていう驚きはあって。
さすがにそれは辛過ぎるんで、徐々に戻していこうと思いながらまだちょっと戦争状態は続いちゃってるんですけど。
――それは時間の面でも精神的な余裕の面でもですか。
小中:精神的な物が大きいですよね。時間的に不可能じゃないんですけど、人が何やってるかって気にしてられなかった。とにかく98、99年辺りはひどい時は1週間に30分もの3本とか書いてたわけですから。
まあ、もう一年弱ぐらいその時期は脱してるけど、来年以降のアニメーション作品ていうのもちょっと前から始まっちゃってるとかですね。
――量とは別に、シリーズ構成を担当されるなど、内容の面でも今までの仕事と違う点があったと思うのですが。
小中:そうですね。シリーズを構成するにも毎回会議でこんな話書いて下さいって私が言うんじゃなくて、なるたけ民主的に他の作家さんのやりたいことをまず立てて。その方がハードルは高いんですけど、それに応えてくれるライターさんが集まってくれることが多かったんで凄く面白かったです。面白かったんだけど、疲れたし(笑)、1クールぐらいだったら自分一人で書きたいなっていうのが今の正直なところで。
どっちかっていうとシリーズの中で毛色の違った物をやり逃げるっていうのが私のスタンスだっていうか、それが合っていると今でも思うんですね。そういうのが一番楽しいっていうか、得ですよね。苦労しないで済むし。
ただこれは歳だからしょうがないけども、やっぱり責任持たなきゃいけない時もあるのよっていうね(笑)。
――1年くらいアニメから離れていたのは意識してたんですか。
小中:自分で今やめてますからって言ったことはなくて、やっぱり受動的に。まあ『蛇女』とかをやっていると、映画の脚本ていうのはテレビのペースで書ける物じゃないわけで、その間に来た話は断らざるを得ないですけど。
――断った中でこれはやりたかったなというのはなかったですか。依頼は凄くたくさんあると思うんですけど。
小中:いやそこまで人気者じゃないんで(笑)。
私だけでなく映像業界全般にそうなんですけど、オファーっていうか話は山のようにあります。ただ成就するのはその何分の一しかないんで、とりあえず話はどれでも聞くんですよ。それで断るまでもなくつぶれていくのが多いわけで。
ただなんで私がアニメーションを集中的にやってたかっていうと、私とやりたいって言ってくれるディレクターなりプロデューサーが持ってきてくれた話は、これは絶対引き受けますよね。だからそういう人と多く巡り会えたんですよ。それはやっぱりやりがいがあるし、私に対して売れ線の物を書いてねっていう要求はあんまりなくて、むしろアニメの監督さんっていうのは映画を良く観ていて、私に求めてくるのは実写の感覚だったりするんで殊更にアニメと意識した物を書かなくても良かったということもあってやってたんです。
『デビルマンレディー』っていうTVアニメの監督の平野俊貴さんは凄く映画を観てて、その前に彼がやっていた『吸血姫 美夕』ではシリーズの中の一本でそこまでやるのってくらい寺山修司の世界をやったりとかですね、そういう面白いオタク的な感覚っていうのが商品になる時代になったのかなっていうところはありますね。『デビルマンレディー』の最終回なんていうのは凄い突っ放したような終わり方で、白っぽい画で“終”っていうのがダーンと出るんですよ。もう70年代の映画まんまだね、っていう(笑)。
――ここ2、3年のお仕事で、変な言い方ですけどやり尽くしたっていう感じはありましたか。あるいは達成感とか。
小中:いや達成感は全然ないですけど(笑)。でも私はサブカルチャーとしてのUFOフォークロアっていうのが好きで、いくつかの作品で扱ってきた中で『serial experiments lain』はある種決定版にはなったのかなあ。あれ以降やりたいと思わなくなっちゃったんですね。
ネタのレベルではいくつかありますね。ネット物とかそういうことも。そういった意味じゃそれまでのネタをぶち込んだのが『lain』だったっていうのは確かで。
でも今関わっているある作品は、『lain』の英利政美の思想に通じる物になっているんです。それは依頼されて作った話ではあるんだけど、内容はそういった意味では『lain』に繋がるところがあるんで、だから決して飽きたというわけではないですね。
――テレビやビデオシリーズだと、映像ができる前に脚本を全て書き終えてしまう場合と映像になった物を観ながら書く場合とがあると思いますが、それぞれで違いはありますか。
小中:全然違いますよね、それは。
私のやる作品は監督さんと良くディスカッションをやっているのでギャップがあるっていうことはないんですけど、このキャラクターはこういうキャラクターなのかって完成した物を観てわかることってすごく多いんです。俳優さんの個性も出ているし、アニメでもアニメーターの方がノッてくると演技も変わってくるんですよ。それでチクショウ負けるかって思って続きを書くってことは多々あって。
『THE ビッグオー』というTVアニメは1話ができる前に脚本は全て終わってたんです。画が動いていない、当然俳優が喋っていないところで作り上げたんですけど、今度それのCDドラマっていうのをやったんです。これは内容はかなり苦しんだけど、TVシリーズを観た後なのでセリフはほんとに何も悩まずにキャラクターが喋っているのを自動書記のように書けたっていう、そういう楽しさはありましたね。
その『THE ビッグオー』のCDドラマは完璧に戯曲のスタイルで書いたんです。私は若い頃は舞台・演劇っていうのは仮想敵だったんですよ。ハリウッドの映画を観ていると会話ってすごくナチュラルだし喋り方も普通なのに、どうして日本の映画ってあんなに滑舌良くパッキリパッキリ喋るのかなあって。まあこれは実は現場で録音技師さんが俳優さんにはっきり喋るよう要求するという現場的な習慣というか価値観があって、必ずしも監督のビジョンばかりではないというのは後に分かるんですけど。
それから私が仕事を始めた頃に低予算のビデオ映画をやっていると、出演者は小劇場の役者さんみたいな人が多かったんですね。それでこっちはリアルな物を作ろうとしているのになんかキャラを作って来ちゃって、そういうのが鼻についてしょうがなかった。
だから舞台っていうのは仮想敵だったんですけど、デヴィッド・マメットとかハリウッドで最近私が好きだった脚本家って大抵演劇畑の出身だったし、仮想敵っていうのはなんとなく関心を持ってしまうもので、だんだんそれもありねって思うようになってきたんです。
でも自分は全然畑が違うからそういうところに足を踏み入れようとは思わなかったんだけど、私のやったTVアニメの『ふしぎ魔法 ファンファンファーマシィー』の中でもろに舞台的な話っていうのがいくつかあって、なんか自分でそういう事もやってみたいのかもって思ったところがあって。
で、その『THE ビッグオー』っていうのは画が動いてナンボ、ロボットがどつき合いしてナンボのものなんで、CDドラマ、声だけっていうのは95%魅力がそがれたものだと。そこで何ができるのっていう所で、じゃあいっそレギュラー5人だけで一幕物の舞台にしてみようと思ったんです。これはやっぱり難しくてのたうち回って作ったんですけど、そういう風に自分を追いこまないと面白いものってできないですよね。
――会話のナチュラルさという話が出ましたが、OVAの『魔法使いTai!』の1話はクレジットされてませんけど小中さんの手が入られてますよね。
小中:ええ、全部リライトしてて、ダイアローグは書き直しちゃったんですよ。
あの頃はアニメに限らずテレビドラマもそうなんですけど、女の子は「あたし…よ」「…だわ」っていうダイアローグが当たり前で「あたし…だよ」って書いたらそれは“男勝りな勝気な女の子”っていう記号的な捉え方をされちゃう頃だったんです。「いや、そうじゃなくて普通の女の子がこういう喋り方をすると可愛いのよ」っていちいち説明をしなきゃいけなかったんですよ。
それは私が最初の頃良くやってた『ほんとにあった怖い話』とかホラー物の低予算の作品で、プロダクションの予備軍みたいなちゃんとデビューしていないような子を使ってなんとか作品を作り上げなきゃならなかった時に、演技じゃなくて普段友達と喋っているような感じでやってくれよっていう意味で彼女達の喋っているのをこっちが逆にテープから起こした様なダイアローグを書いていたんですよ。それがリアルに見せるためにとり得た唯一の手段だったんです。
今は『THE ビッグオー』や『ファンファンファーマシィー』でその対極的なことをやっていて、『ファンファン…』では今時こんな子はいないってくらいの児童文学的なきれいな言葉遣いをする子を書いたんで、私の作品をずっと観てた人が「小中さんがああいうセリフを書くとは思いませんでした」って仰天してたんですけど(笑)最初の頃はリアル至上主義だったんです。
それはリアルがいいっていうんじゃなくて、リアルにしないと怖いのは成立しないって考え方をしてたんですね。だから感情移入なんか要らんと。これは今でもそう思ってるんですけど、感情移入が至上命題だと思っている人が業界にも多いんだけど、そうじゃないでしょっていうのが私のスタンスで。物事が流れていく視点、はっきり誰々の視点というのを示していればその人のエモーションは伝わるだろうと。その人に移入はしてくれなくても同じエモーションを感じ取ってくれれば、私の作品ではあまりないけど泣ける時は泣けるはずだ、というのが私の考え方。
だから怖さを伝えるっていうときにも同じで「あそこに写っているのは私だ」と思って観てもらっても困るっていうか、「こういう奴いる」っていうリアリティさえあればいいんだという考え方です。もちろん「これはあたし」っていう作品があっていいんですけど、全ての作品がそれを目指してもどうするよって。結構便利な言葉じゃないですか、感情移入できないとかできるとかって。それは別に一つの方法論でしかない、選択する上での一つのスタイルでしかなくて必要な物ではないっていうのが私の考え方なんです。
|