新人賞:沖浦啓之監督インタビュー(3)




「『人狼』なんてほんの片隅の出来事です。主流でも何でもない」

佐藤 現在のアニメ業界で最も深刻なことは何でしょうか? たとえば私たちは『人狼』が公開されるまで丸2年も寝かされていたこと自体が深刻だと思っていましたが。

沖浦:それはそうですが、業界全体で作られている圧倒的な量からすれば、『人狼』なんてほんの片隅の出来事です。主流でも何でもないし(ひきつった笑い)。で、実際に業界全体としてどういう流れになっているかといえば、作り手の意志が必ず反映しているはずだけれども、誰かがその流れを把握しているかというと、必ずしもそうではない。「もうオレは年を取っちゃったから、どれがどれだか見分けがつかないよ」とか「ロボットを見ただけでは、どの作品のメカか分らないよね」とか、そういう話をちょっと前までしていたんですが、そういう時期も越えたような気がしています。見分けがつかなくなった頃があったんですよ。そして、見分けがつかない状態に馴染んだと思うんです。制作会社によるカラーの違いもないし、絵も似たり寄ったりで。もちろん一律にレベルは上がっていると思うけれども。ただ、良くない、面白くないなと思う根本的なところは変っていない。流れが誰かの大いなる意志を以て動いているのではないのだけど、ではそれが流行りなのかといえば、そういうことではないよと。そういう中にあって、『人狼』なら『人狼』、『ユンカース〜』なら『ユンカース〜』といった作品を作れる状態を確保していけるかどうかが、業界全体というよりも自分たちにとって死活問題だったりするだけなのかも知れない。

佐藤 日本でどのくらいアニメーションが作られているか、相当前に計算したことがあるんですが、1年間に2千時間ぐらいでした。我々は幾分か内情を知っていますから、よくやっているなと思うわけです。

沖浦:メインでやっている人たちは作品に集中していますが、現場ではみんなスケジュールに追い立てられて作っていますから、一つ一つの作品にウェイトを置けずにやっているのが現状です。自分が参加して楽しめる作品が、絶えず作り続けられるだろうかという疑いがあります。

佐藤 アニメ界を支える作り手側の新陳代謝は進んでいるのでしょうか?『BLOOD THE LAST VAMPIRE』注15はI.Gの中でも若手から上がってきた企画だったわけですが、今後も同様な動きは期待できますか?

沖浦:あれほど大きな規模ではないにせよ、出てくる可能性はあります。ジブリでも他所から人材を呼んで新しい作品を作ろうとしていますし。

佐藤 庵野さんや河森さんより下の世代には、演出家でビッグネームと呼べる人があまり出てこないので、沖浦さんは期待のホープという感じなんですが。

沖浦:そのうちみんな忘れてくれないかなぁと思ってるんですけどね(笑)

佐藤 それは絶対あり得ません(笑)。

小林 野球と違って、アニメーションの世界で一度監督という地位に上ってしまったら、おいそれとは降りられませんから。



「ウケるかどうかはともかく、これは絶対に良い作品になる」

佐藤 今日ここへ来る前に、ウェブサイトに上がっている『人狼』の感想をまとめて読んでみたんです。一定の割合で「分らない」と言っている人もいますが、絶賛している人は多いですね。褒めている人は、だいたい「こんなに良い作品なのに、なんでもっと多くの人が観ないんだ」と不満を述べているんです。『人狼』は「ビデオの売れ行きが一段落したらビズィネスとして完結して、ハイおしまい」という作品ではないですよ。

沖浦:それが何より良かったことだと思っています。制作者からすると、I.Gの石川プロデューサーも含めて、作っている現場としては「ウケるかどうかはともかく、これは絶対に良い作品になる」と確信してやり始めたわけです。ただ、お金を出すリスクがあるから、スポンサーの温度は我々の温度とは違っていたことも事実でしたが。『人狼』という映画は他の企画とちょっと毛色が違うんだけれども、だからこそ商売に結び付く可能性があるんだと思っていましたし。こういう作品を作れる機会が今後も途切れずに得られると良いのですけれど。

佐藤 この点は我々が推している『ユンカース〜』も同じなのですが、いつ観ても「古くなった」と感じさせない種類の映画になっているのが大きな強みだと思います。公開後3ヶ月経ったら誰も覚えていないという作品ではなくて、今後も長い間ファンを増やせますよ。すぐ忘れるようなアニメを観ていても、さっぱり栄養にならないんですが、『人狼』を観ると栄養がつくような気がする(笑) よく考えながら観ないと分らないように作られているんで、観終わると普段あまり使わない脳細胞を使ったという手応えが残る。

小林 『人狼』は「20数回観て、やっと気付いた」といった楽しみ方ができます。考証のことを言えば、コカコーラや「リーダーズ・ダイジェスト」やラッキーストライクが存在しない世界なんだろうな、とか。じゃあ、パチンコはあるんだろうか? よっく観ると、夜の街のシーンでパチンコ屋のネオン看板が描かれているんです。調べてみると『人狼』はパチンコ界の大革命だった「チューリップ」の登場と、ちょうど同時期に当るんですよ。

沖浦:パチンコ屋の看板は、レイアウトにオレが描きましたけど。「Taiyo」という屋号で。

佐藤 そうなんですか。

小林 昭和30年代の東京の様子を知っている50代のお客さんに話を聞いたら、1964年の東京オリンピックに向けて街がすっかり変ってしまったというんです。路面電車が廃止されると、その日の夜には石畳が剥がされ、軌道がアスファルトに覆われて、翌朝になると跡形もなくなる。当時のことを思い出したと仰有っていました。



「自分の作品をDVDで確認できないんじゃあ、さすがにイカン」

佐藤 DVD・LD・VHSテープと3種類のヴィデオグラムが出ましたが注16、制作のプロセスをご自身で監修なさいましたか?

沖浦:DVDは途中で一度チェックしました。かなり画質などに気を遣って作ってくれたんですけど、データ容量の面でDVDにも限界があります。『人狼』は音声データが大きいものですから注17、それは仕方がないかと……。観る時のテレビの性能にもよると思うんですよ。発売元のバンダイビジュアルは、商品の値段は高いけど、品質を上げる努力はしてくれています。

佐藤 初めてDVDで観た時、画質の良さに驚きました。反面、VHSテープで観るには、かなりつらい作品だとも思いました。画面の暗さとか、フィルター処理の加減を実際に劇場で見て知っておかないと「画面が暗すぎる」とか「ピントがボケてるんじゃないか」と誤解される恐れがあるんですよね。値段に関していろいろ言われていますが、私は「あの値段で当然だ」と思ってます。どうでもいいと思っている人は「高いなぁ」と言うでしょうけど、『人狼』が本当に好きな人だったら、ああいう仕立ての商品が欲しいと思っていたはずなんです。私は『人狼』という作品のテイストがアナログに合っていると思うので、もっぱらLDで観てるんですけど。

沖浦:バンダイでも「ウチが出す商品で店頭に並ぶLDは『人狼』が最後になるかも」と言っていました。最初「LDは作らない」と言っていたぐらいです。でも、一定の要望があるし、このタイミングなら出しておいてもいいかなという、ギリギリの決定だったみたいです。

佐藤 そういう意味でも「アナログ最後の大作」ですね。私はバンダイが最初に出したLD注18からずーっと買い続けているんで、感慨深いものがあります。最初と最後が揃っちゃったことになるなぁ。それはそうと、沖浦監督はDVDプレーヤを持ってらっしゃるんですか?

沖浦:買いたいと思ってるんですが、その前にテレビを買わないと。今のは14インチなんですよ。自分の作品をDVDで確認できないんじゃあ、さすがにイカンなぁと思ってます。でも、このあいだウチのテレビの裏を見てみたら、DVDからの出力を受ける端子が付いてなかった(笑)。だいたい、どのテレビを買ったらいいのか分からないじゃないですか。ワイドテレビがいいのか、とか。

濱田 今ならソニーのWEGAが良いですよ。

佐藤 ちょっと前だったらソニーのプロフィール・プロを買っておけば間違いなかったんですが、もう手に入りません。今は決定版と呼べる商品がないんですよ。私は樋口真嗣さんと同じ意見で、ワイドテレビは奨めません。機構上、無理が多いんで画質が良くないんです。……何の話をしているんだ?(笑)。話を戻します。『人狼』のDVDを見ても、セル傷やホコリが殆ど見えないことには驚きました。暗い画面が多い作品なので、実際に観るまでは「きっとひどいだろう」と思っていたんですが。

沖浦:撮影の段階では、ちょっとした事でもかなりリテイク注19を出しましたし、撮影スタッフも気を使ってくれてました。もっとも、アニメーションの制作がデジタル化されると、事情が変ってきますけどね。ホコリの心配はなくなりますし。



「あれは実際には存在しなかった車輌なんです」

佐藤 私は『人狼』を観ていて印象深かったんですが、都電にはかなり思い入れがあったんですか? 「あれだけややっこしい作画を要求する物を、よくポンポン出したなぁ」「あれは好きでやってるに違いない」と思ったんですが。

沖浦:結局は無くなっていく物ということで、特機隊注20や人々の心の流れにかぶせている象徴的な存在として、大事に扱いたかったというところではあるんです。電車を描くのが大好きな平松さん注21がスタッフに加わってくれたことも、大きな要素でした。今後CGが上手く使えるようになれば、もっと描きやすくなる可能性もあるんですけどね。

小林 メイキング本『人狼 ビハインド・ザ・スクリーン』では、庵野監督の助言で都電のカットはCGの助けを借りて作画することになったと書かれていましたが。

沖浦:あれはかなり作業が進んだ後の話で、最後の追い込みに入る直前ぐらいにギリギリで導入したんです。

佐藤 何にビックリしたかといって、都電が出てきてカーブを曲がったことに一番驚いたんですよ。「あっ、走ってきた。まさか曲がるまい」と思っていたら、本当に曲がるじゃないですか! 「ああ、ちゃんと描いているなぁ」と思って感心しました。

小林 ただごとではない画力が必要になりますからね。大昔に『クラッシャージョウ』というアニメ映画があって注22、その中に……

佐藤 コルドバの大回頭ね注23。あれはひどかったからなぁ(笑)。

小林 沖浦さんがアニメ業界に入られたのは、ちょうどあの頃ですよね。

沖浦:『クラッシャージョウ』が公開された時に、業界入りしました。1983年です。ところで、某スタッフから聞いたんだけど、プロダクションI.Gのホームページにある掲示板で「都電の線路が背景動画注24で描かれるカットはCGなのかどうか」という話が出ていたようですね。最初に書き込んだ人はCGだと思い込んでいたんですが、そのスタッフが「CGではなくて手描きです」と教えてあげたという。あれは本当に何の仕掛けもなしで、手で描いたカットです。原画の担当者は、あのカットに2ヶ月近くかけていました。

濱田 デジタルペイントも使ってないんですね?

沖浦:使っていません。

小林 ネット上で平松さんから直接うかがったんですが、都電のシーンを作画する時に『都電が走った街 今昔』注25という写真集が参考になったらしいですね。雨が降り出すシーンで神谷町交差点が出てきたのが、はっきり判りました。

沖浦:雨宿りのシーンの前に二人が乗っている都電なんですが、あの形式が製造された最後の車番の次の番号を絵コンテで指定したんですよ。6000型は、たしか290輌が作られたんですが、画面に出てくるのは6291で、あれは実際には存在しなかった車輌のつもりなんです。

佐藤 それはイイ話ですね。作品のテーマとなっている「幻の戦後史」を象徴するエピソードということで。それでは最後に、このインタヴューを読んでいる皆さんに向けて一言お願いします。

沖浦:今回は3票という大変なご支持をいただきまして、ありがとうございます。

濱田 ……。

小林 ……。

佐藤 票数だけはご本人にバラさないでくれって、あれほど言っといたのになぁ(ひきつった笑い)。

[了]





←
前に戻る