新人賞:沖浦啓之監督インタビュー(2)




「すべてをお客さんに分ってもらうというのは難しいと思った」

佐藤 『人狼』を作った後で「やっぱりここはこうしておけば良かった!」と悔やんだ部分はありますか?

沖浦:そういうところは、いっぱいあります(笑)。でも、それは制作当時に「これしかない」と思ってやったことだから、それ以外の方法を思い付かなかっただけで、後悔するような類のことではないです。

佐藤 そういう風に割り切れていれば良いんですが、こういう質問をすると延々と喋る人もいるんですよ。

沖浦:それはちょっと愚かな気がします。山のように雑誌とかのインタヴューを受けても、重なる質問は当然あるわけだし。インターネットで行われている討論とかを見て「そんなことは、もうとっくの昔に説明しているのに、何で今さらそれに疑問を持っている人がいるんだ!」と思っても、その情報が届いていないわけですよね。インターネットで発言するほど熱心に『人狼』を観てくれている人であっても、すべての情報を網羅してチェックするのは難しいし、たとえ読んでいたとしても忘れていることだってあるわけです。それが健全なんですよ。オレだって、世の中のひと全員に説明して回れるわけではありません。そういうことで言うと、作り手であるこっちが事前に予想していた反応もいっぱいあるんです。ムックが二冊出ていますが、自分で監修した『ビハインド〜』注10は公開と同時に出る予定だったので、ラストで伏が圭を撃ったことは、わざと伏せておきました。それに対して、後から出た角川書店の本注11にはハッキリ書いてあります。角川の方は、公開が終って二度目以降を楽しむ人が多い時期に出すという前提で、そのように作ったんです。

小林 でも、劇場で販売していたパンフレット(マスコミ向けのプレスシート兼用)で……

佐藤 見事にネタバレしていた。あれはひどかったなぁ(笑)。

小林 登場人物相関図まで載ってるんだもの。あれを鑑賞前に見たら大変だ。

沖浦:「こーんなに分かっちゃって」みたいな(笑)。要するに、業界内部向けに作った物をお客さんに売っちゃったんですが、あれは止められなかったんです。どっちにしろ『人狼』のような作り方の映画で、すべてをお客さんに分ってもらうというのは難しいと思ったんで、何かしら疑問点があったり、違う解釈があったりするのは当然かなと思います。それについては仕方がないと諦めてますね。



「女性のお客さんにとって一番まずいのは、ヒロインが最後に死んじゃうこと」

濱田 Niftyという場は昔日の規模はありませんが、それでも『人狼』は『アヴァロン』なんかよりよっぽど盛り上がったんですよ。他のアニメ作品にはない特徴として、女性のファンが多いという点もかなり目立ちましたね。私はテアトル新宿に7回ぐらい観に行ったんですが、後になればなるほど女性が増えていた。押井さんの作品では、こうはいかない。『アヴァロン』は一貫して男湯でしたから。

佐藤 エスピオナージ的な部分、いわゆる諜報戦の要素は、女性のお客さんには分りづらいかも知れない。でも、圭を追って観ている限りでは感情移入できるから、そこが魅力になって何度も繰り返し観ている。そういう女性はいますね。

沖浦:ただ、女性のお客さんにとって一番まずいのは、ヒロインが最後に死んじゃうことなんですよね。『レオン』注12が好きなんですが、やっぱり『レオン』が良いのは男が死んで女が残るからなんです。あれは女性の観客がハマる時の絶対的な条件で、『人狼』みたいに男が生き残って女が死んで「よっしゃ、そうだろう!」と思うのは、やっぱり男だけなんです(笑)。

佐藤 『レオン』も、ベッソンが最初に書いた脚本では今みたいなラストになってなかったんですけどね。最後にレオンが撃ち殺された時にマチルダが駆け寄って、レオンが隠し持っていた手榴弾の安全ピンを自分で抜くんですよ。それで「ハイこれ」ってスタンスフィールドに手渡して、大爆発でおしまい。このラストが製作会社のコロムビア映画に嫌われたので、ホンをリライトしたらしいんですが。

小林 押井作品で男が女を撃ったことは、あまりないらしいという話を聞きました。押井さんは自分の作品でやらないことを沖浦さんに無理矢理やらせたんじゃないかと思ったりもしましたが(笑)。

佐藤 もともと押井さんの脚本にあったプラネタリウムの場面注13を沖浦監督の判断で取っちゃったのは、正当な判断だと思いました。それまで無口だった伏が喋りすぎるのが不自然なんですよね。

沖浦:押井さんが自分で監督すれば、もうちょっと自然にやれたのかも知れません。全体のバランスを考えれば、よろしくないと思って抜きました。

小林 あと脚本から大きく変った点といえば、辺見が撃たれる場面ですね。ただの狭苦しい下水溝ではなくて、死に場所として荘厳な場所を用意したという。

佐藤 『人狼』は、カットの中に込められた、いろんな演出意図が読み取れる作品になっていると思うんですよ。辺見が死ぬ場面で言えば、巨大な門のような開口部が塗り潰されて塞がれた場所に辺見が追いつめられていきますよね。あれが辺見の運命を象徴している。今でもすごいと思うのは、ラストの埋立地で、カット毎に人物の配置が違うじゃないですか。圭がどこにいるのか、圭の大きさはどうなのか、非常に計算して描いているのが判る。多少やりすぎという感じもするんですけど(笑)、そこまで意識的にやっている人というのはアニメ界を見渡してみてもあまりいないように思うんです。画面の中のレイアウトを「これしかないんだ」ということろまで突き詰めているのが見える。この演出力で、また別の作品を観たいなと。

小林 やっぱり次回作が気になりますね。



「監督というポジションに固執したくはないですね」

佐藤 次に監督する作品というのは、まだ全然決っていないんですか?

沖浦:具体的には、ありません。かといって、二度と監督をやりたくないというのでもないので、監督として関わりたいと思えるような企画があればベストだということです。別に興味のない作品の監督を意地でもやり遂げてまで、監督というポジションに固執したくはないですね。そんなシンドイことは嫌だなと(笑)。能動的に「これをやりたい」とは思わないんですよ。たとえば、ある原作をアニメ化しようと思っても「これをやる意味があるのかな」とか「観た人が本当に面白いと思うだろうか」とか「作業がつらいだろうな」といったことを先回りして考えちゃうんで、逆に「これは、やることになった企画ですから」という段階になってから話が回ってくる方が気楽ですね(笑)。

小林 今回は押井さんが書いた脚本に則って『人狼』を撮ったわけですが、自分に向いた企画だったと思っておいでですか?

沖浦:最初にホンを見たときは「何が面白いんだろう?」と思ったんですよ(笑)

佐藤 でも、今あるような形で『人狼』を完成することができた演出家が他にいるだろうかと考えた時、どうも沖浦さんの他に思い当たる人がいないんです。冗談で「富野さんが監督したら、どうなっていただろう?」とか「宮崎さんだったらどうだろう」とか考えるわけですが。

沖浦:富野さんや宮崎さんの世代では、ああいうテーマをとうにやりつくしてしまったわけで「なんでそんなのを今さらやりたいの?」ということにしかならないんじゃないですかね。押井さんの世代なら、まだそういったことに興味があるんでしょうけど。自分が相手にしているお客さん、自分と同じか、それより少し上の年齢層のお客さんに対しては、長いキャリアを積んでいる演出家の考えが必ずしもベストではないと思います。

佐藤 『人狼』のDVDに付いている監督インタヴューで、すごく良い一節があります。注14ああいう思いを持って作品を作ってくれた人がいたんだと知って、ロートルのアニメファンとしては嬉しくなりました。あの発言は波紋を呼びませんでしたか?

沖浦:ああ、あれですね。友だちのアニメーターが「DVDで沖浦くんがそんなこと言ってるって聞いたんだけど、本当?」と聞くから「オレはDVDを観てないから知らないけど、言ったのは事実だよ」と答えました(笑)。

佐藤 あのインタヴューは、いろんな編集のヴァージョンがいろんなところで公開されていますが、問題の発言が聞けるのはDVDのオマケに入っているヴァージョンだけなんです。1万3千円も出して『人狼』のDVDを買った人なら、あの言葉を聞く資格があるだろうと思いました。

沖浦:なしにろ、あの話は10年以上前のことですからね。今だったら「ああ、そういう人もいるんだなぁ」「残念だなぁ」「それも一つの意見だし」ぐらいで済んだはずですが、当時は本当にムカムカしました。特に『パト1』は絵コンテの段階で「すごいな」と思ったし、実際に完成したら、コンテを観て話を知っているにも関わらず「これは傑作だ!」と感動したんです。「こういう話だから、こういう絵が合っているんだ」ということが印象深かったぶん、余計に「そう考えてくれない人もいるのか」と思えてショックでした。今だったら作品と一緒に成長して下さるファンの方も多いと思うのですが、当時『パト1』に、くみしない意見が多かったというのは事実です。





←
前に戻る
→
続きを読む