篠原哲雄監督インタビュー(5)


――『月とキャベツ』の次に撮られた『悪の華』ですけど、この作品はどういう経緯で。

篠原:『悪の華』はケイエスエスという会社とエクセレントフィルムっていう会社が組んでやったもので、担当のプロデューサーの瀬田素さんが昔僕が金子修介監督の『1999年の夏休み』の助監督をやった頃の製作担当で、「これは篠原にあっている企画かどうかわからんが、とりあえずお前とやりたい」という風に話がありましてですね、その時は内容は良くわからなかったんだけど、会って話を聞いてみようという所から始まったんです。
 結構難産な作品だったんですよね。『月とキャベツ』が公開される前後に準備が始まって、はっきり言って自分にこれができるかということすら自分の中では良くわからなかったんです。だけどプロデューサーがわざわざ指名してくれたということで、よしやるぞと思いまして。

――その時点で脚本はできていたんですか。

篠原:ある程度できていたかプロットだったか良く覚えていないんですけど、どう料理していいのかが僕の中でまだ掴み切れない状態で、そのまま撮影に入ったようなところがありまして。

――もともと映画公開を前提にしていたんですか。

篠原:いや、劇場公開したものを後でビデオにするのではなくて、あくまでビデオを前提としたビデオ映画で、レイトショーで2週間先行上映をするという上映形態だったんですよ。ただ一応35ミリのフィルムに上げて公開したので、劇場長編映画には変わりないんですよね。

――篠原監督の作品の中では異質な作品かなと思ったんですが。

篠原:そうですね。だからプログラムピクチャーとして捉えた時に自分がどうできるんだろうかって所があったんだと思うんですよ。
 自分の中では全く初めてのジャンル物で、挑戦と言うとおこがましいんですけど、どう面白くできるかと思ってやったらあんまり面白くならなかったと。それも実力じゃないかとは大いに反省しましたね。
 でもスタッフの中ではこの作品を凄く好きだって言ってくれる人はいて、大沢君のやった役の何にも無い情けなさっていうのが、虚しくて、空虚感があって非常にいいんじゃないかと評価をしてくれる人もいるので、自分で真っ向からダメだと言う気にはならないんですけど、映画の作り方としてちょっと失敗したなあという気はするんですよね。なんかサスペンスということが僕もまだ掴めずに、カット構成とか含めて非常にマッタリとしてしまったような気がするんですよね。
 実は『悪の華』を撮ったちょっと後に、放送はされてないんですがテレビで2時間物のドラマを撮ったんです。それは16ミリで撮影したのでその点では映画をやるのと同じような気持ちでやりまして、中学生の少女が犯罪を犯すというサスペンスだったので、カット構成の仕方とかメリハリのつけ方とか、自分なりに『悪の華』での反省があった上でそれを越える物にしようと思ってやったんです。
 この作品は描写の問題ではなく、内容的に当時実際に起きていた事件を想起させるということで放送中止になってしまったんですけど、僕の中では結構自信作としてできていたんです。
 だからこの頃は『悪の華』とその作品と、サスペンス物としては続いていたっていう時期だったですね。

――その後はすぐ『洗濯機は俺にまかせろ』にかかって。

篠原:そうですね、『洗濯機』は97年の夏ぐらいから準備を始めまして。
 元々『草の上の仕事』を気に入ってくれたボノボの笹岡さんには次にまた“働く男シリーズ”じゃないですけど、働く男をモチーフにした映画を作りたいと常々言っていて、『音楽事典』の企画を一緒にやっていく一方で“働く男シリーズ”の素材を探してたんです。それで笹岡さんから「小説現代の新人賞の中で『洗濯機は俺にまかせろ』という小説を見付けたんだけどちょっと読んでみてくれないか」と言われまして、僕は最初にこのタイトルに惹かれましてね、どんな話でもいいからやってみたいと思ったんですよ(笑)。
 で、原作は洗濯機を直すということよりも、むしろ洗濯機というか電気製品をいかに売るかっていう商売の駆け引きの話みたいなことが中心で、日本の経済のあり方というのをシニカルに描きつつそこに登場する人間達も結構シニカルに描いていて、そういう意味で非常に面白かったんですよね。
 ただそれを映画化する時にこのままではきっと上手く伝えられないだろうなと思って、洗濯機を修理するということを主眼にして、富田靖子さんが演じた節子という役もなかったんですけど、恋愛をベースとしてストーリーの中にぶち込みまして。
 原作とはだいぶ違った物になってしまったんですが、月曜日から日曜日、そして数日後という話の流れの枠組は原作に忠実にした上で、小さな所で働いているけどそこでちゃんと地に足を付けたいと思っている青年の生き様みたいなものが伝えられる映画になればいいかなと思って作り始めたんですよね。

――一つの映画の企画がスタートするまでに様々なケースがあると思うんですけど、この作品の場合実際にスタートする決め手ってどこだったんでしょう。

篠原:やっぱりこの映画って企画として非常に成立しづらい映画なんだって感じがしました?

――そうですね。タイトルとか、内容もそうなんですけど。

篠原:僕としてはこういう映画が日本映画の中にきちんと着地していいんじゃないかって思ってまして、だから僕の中ではこれはエンターテイメントなタイトルであると、今でもそう思ってるんですよ。
 『洗濯機…』は自主映画に近いんですよ。ボノボが中心となっていて、作る時点から配給を決めてなかったんですよ。できあがってから勝負しようって所があって、BOX東中野が是非やりたいって言ってくれたのでこちらもお願いしますということで、結果的に良かったと思うんですけど、ほんとはそういう単館系のインディペンデント映画のつもりで作ったんではなかったんですね。もう少しマスを対象としたものとして、一見引き寄せ方は弱いかもしれないけど、観れば多くの人が納得してもらえる物を目指したつもりだったんです。

――この作品は富田靖子さんと小林薫さんがノリにノってるっていう印象を受けますね。富田さんと小林さんのシーンだと2人テンションが合ってるんですけど、筒井道隆さんはちょっと浮き上がってるっていうか。

篠原:そういう意味ではね、役者さんの自分の演技に於けるパターンっていうのがあって、富田さんと小林さんっていうのは最初っからあるプランでインパクトを与えてくるんですよ、やり過ぎなくらい。それを逆に僕は押さえるってことの方がテーマで、筒井君はスロースターターなんですね。徐々に徐々に自分のペースをつかんでいくタイプなんです。
 富田さんと筒井君の場面で言うと、最初に富田さんがある強いインパクトで来て、筒井君は最初はテンション1くらいなんですよ。そこから彼は段々段々テンション上がっていくんです。富田さんの方は逆に言うと何度かやってくると自分の中で飽きてくるって所がありまして、それは明らかに分かるんですけど、僕はそこら辺の演出のさじ加減っていうのを面白がってやってたんですよ。

――富田さんと小林さんの役はあの2人で世界があって、筒井さんとパン屋の女の子の純粋なラブストーリーっていうのがメインなんだと思って観ていたんですけど。

篠原:うーん、どっちかっていうとね、パン屋の女の子は、純粋っておっしゃってくれたんですけど、むしろ今時のしたたかさを持った女の子っていうか、向かいの電気屋のお兄ちゃんがなんとなく気に入っているんだけど、どうも最近怪しげな女が出入りしていると。そうした時に自分から行かずにちょっと引いて彼が来るのを待ってるみたいな、そういうどこか現代的なしたたかさを持っている女の子像っていうか、そっちの方に転がしたかったんですけど。

――やっぱり富田さんという強烈なキャラクターがいるから、そちらがメインになってしまったんでしょうか。

篠原:やっぱり26、7歳位の男の子がちょっと年上の女の人に惚れて、なんだか自分の気持ちをぶつけたいって思うのは男の子ってみんなそういう体験があるような気がするんですよ。
 その中で、筒井君のやった木崎というキャラクターっていうのはハッキリしない男なんで、年上の女の人から見れば頼りなげな男の子がある種逞しくも思えて、女の人が何か刺激を与えるみたいな部分があってですね、そういう事で彼が一皮向けていくっていう様が描ければいいなと思っていたんですよね。
 だから、映画の中で節子が蹴るって芝居があるんですけど、あの蹴る芝居っていうのは台本には無くてね、台本上では慰めるっていう設定だったんですよ。小林さんの演じた大紙とのある愛のあり方が発覚してしまって、怒りまくった若い純情な男の子に対して、喧嘩した挙句に「洗濯機がんばってね」と言って彼女は去って行くっていう風になってたんですけど、なんかそんなことで済むのかなと思いまして。女の側からすれば怒りを優しい言葉でくるめてしまうよりは最後に一つ彼に何かを与えて去って行った方がいいのかなって思って、現場で「なんかこれちょっと足りないんだよな」って話を富田さんとして、富田さんがテストでやったのが洗濯機を思いきり蹴るということだったんですね。それで芝居を固めていく内に最後に彼女は柔らかく蹴ったっていうような感じになったんですけど、見ててその芝居が凄く良かったんですね。

――『月とキャベツ』のプロデューサーの松岡さんがシナリオを書いてますが、松岡さんが脚本を書いたのはこれが最初ですか。

篠原:そうです。脚本家としては初めてなんですけど、『月とキャベツ』の時もプロット作りの時にかなりアイディアをくれましてね、元々脚本家の資質のある人なんですよ。それで『洗濯機…』をやる時に松岡君が非常に面白がってくれて、「今度は俺が書いてみたいな」っていうようなことをふと言ったもんで、「じゃあ書け」ってことでですね(笑)、まあプロット作りは一緒にやったんですけど。

――撮影に入ってから監督の方で直したりとかは。

篠原:ええ、現場にも松岡君はちょこちょこ出入りしてたので、こう直したいんだけどっていうことは合間合間で随分やっていきましたね。
 吉田と木崎の話だとかね、あの倉庫はセットだったんですよ。で、このセットで料理人である吉田が飯を作らないっていうのは変だなあってことで、元々違う設定だったのを現場で飯を作るシーンに変えていったりとか。それは脚本家がそばにいたので、僕がとりあえず提案をして叩き台のホンを書いて、松岡君が責任を持って最終稿を書くっていうスタイルで現場は作っていったんですよ。
 ただ、富田さんが洗濯機を蹴るって所は現場で考えていったことなんで、そのシーンをラッシュで観た時に「それは違うんじゃないか」というのは松岡君からあったんですけど、僕はやっぱり蹴るってことをやった節子の強さというのかな、それにちょっとこだわりまして、どうしてもこのテイクで使わせて欲しいということでやったんですよね。

――洗濯機はディレクターズバージョンというのも公開されたみたいですが。

篠原:はい、公開間際の時に1時間48分は少し長いなあというのがあって、切れる所は切ってみようよってことでちょっと切ったんですよ。それで世の中には2本フィルムが存在して、公開は短いバージョンでやったんですけど、後に例えば映画祭だとか、上映の機会が重複せざるを得ない時に僕らとしては長いバージョンで出しても不満は無いので、ディレクターズバージョンと名付けてちょっと長いフィルムを出してたんですよ。

――ビデオで出ているのはどちらですか。

篠原:ビデオは短い方でやってます。

――両方のバージョンで大きな違いはあるんですか。

篠原:どこが違うかっていうと、ディレクターズバージョンの方は、節子が街を去っていく時に小暮さんというパン屋の女の子と会うんですよね。で、「どっか遠くに行っちゃうんですか」と小暮さんが声を掛けると「松本」って言って、お互いに何か言いたいんだけど言えずに去って行くというシーンがあって、それはそれでいいカットになってるんですけど、公開版では節子が去って行ったことが木崎の気持ちでわかった方がいいのではないかということで、そのシーンを切ったんですよね。それに付随していくつかの箇所が変わってたりとか、あと日常を描いたようなシーンをいくつか省略してみたんですね、省略できる箇所なんで。そういう所をいくつか絞っていくと6分間になったという感じなんで、まあ観やすいと言えば公開バージョンの方が観やすくなってるんです。
 ただ富田さんが去って行く場面はある意味インパクトがあるシーンだったので、なんであれがなくなってしまったんだと後で言う人もいたんですが、木崎の気持ちで示そうって思ったのと、最後にパン屋の女の子が「洗濯機直せるんでしょ」ってやって来るじゃないですか。あの場面が彼女が節子が去ったことを知った上で来るのと知らずに来るのではなんか意味合いが違って見えて、知っててやって来るのだとなんかやらしい女の子だなって感じがしちゃうんですよ。知らないでやって来ると、この娘もまだそういう想いがあるのかって純粋に伝わるのでね。





←
前に戻る
→
続きを読む