―― 新作『アヴァロン』の完成、おめでとうございます。たいへんお疲れさまでした。 押井:ありがとうございます。 ―― 一足先に見せていただいたのですが、たいへん見事な仕上がりで、『攻殻機動隊』以来5年間も待たされた甲斐があったと思います。 押井:そこのプレスキットに書いてある通りです(注1)(一同爆笑)。(傍らの宣伝担当者に)これで何回目?(「506回目」という声あり) ―― 『アヴァロン』では黄色に近い微妙な色調のモノクロ画面が見られますが、かなり珍しいと思います。あの色の狙いは何だったのですか?
―― あの色を最初から狙っていたのではなくて、処理を行うシステム上の必然だったと。 押井:作業を重ねる中で探っていった結果の色です。フォトショップでカラーボードを作った時に、フォトショップ上で作った色というのがあるわけです。それはほぼ現状に近い色なんだけれども微妙に違うんですよ。素材も違えばソフトウェアも違います。それを目視で基準にしながら、現場でカラーコレクション(色補正)を加えていく。そういった、割と回りくどい方法で作った色なんです。回りくどい方法でしか出せない色と言いますか。アニメーションと違って、実写の撮影素材というのは条件が均一ではありません。もともとラッシュで確認しようにも、色味は焼かない限り判りません。ネガをデジタルスキャンした段階でどう発色しているかも判らない。スキャンは3色分解で行うんですが、それでモニター上に出現した色というのは当然ラッシュとはまるで違うわけです。だから、あらゆる事前の予備作業というのは基本的にムダなんですよ。ムダなんだけども、あえてムダをやっておかないと作業の方針が出ないから、たいへんなムダをやったわけです。全カットのうち90%ぐらいに処理を加えたので、全部で700カット弱に達しています。それに対応するカラーボードも、7〜8割は作りましたね。『BLOOD』(注3)という映画でも似たようなことをやってるんですけども、今のところ他に方法がないんですよ。デジタルベースで映画を作れるかどうかという問題では重要なポイントなんですが、作業工程の中で色の確認ができないんです。モニターの色なんて信用できない。モニターのキャリブレーションにしても、どうやって調整するかといえば、現状ではラボのマスターモニターの発色を基準にして、そのデータを持ち帰ってスタジオのモニターの色を合わせるわけです。でも、すでにその時点で色が違う。モニターはメーカーによって色が違うし、1台1台のバラツキもある。作業現場にある数十台のモニターの発色を統一することなんかできない。もちろん、1台のモニターで全部の作業をするのも不可能。それでどうするかというと、依然として目視、つまり眼で見て色を識別するしかないんです。感覚に頼っているんですよ。デジタルの作業で一番困難になるのは色の問題です。最終的にフィルムに出力した段階で、カラーの統一が取れているという保証がどこにもない。個々の作業段階で「多分こうであろう」という判断と、あとはモニターの精度を信用するしかない。モニターといっても、秋葉原で売っている5万円のモニターから、DOMINO(英クォンテル社が開発した画像加工システム。『アヴァロン』の画像加工に重用された)に使われている1台が3千万か4千万する超高級機まで、大きな幅があります。経年劣化というファクターもあって、1年使い込んだモニターと新品では当然発色が違う。結局、全カットを別々のプロセスで処理しなければならないので、色に関しては誰も「正しい」と断言できないんですよ。今回はこういう色になっていますが、実際には全部がきちんと統一された色ではありません。それは不可能なんですね。色を判断する人間は1週間も経てば感覚が変りますが、その時に1週間前の画を参照することはできません。全カットのデータをサーバに放り込んで参照しつつ作っていくという手はあるんですけど、現時点では容量的に不可能です。そこで、ぼくらがDOMINOの現場でやっているのは、シークェンスごとにサンプルを取るんです。あるシークェンスの中でスタンダードな発色であろうと思われるカットを5つか6つサンプルにして、絶えずサーバの中にキープし、それを参照しながら作業を進めていく。最後は人間の勘なんです。彩度を何十%抑えたらどういう発色をするかってことは、素材によってすべて変るんです。そういうふうな試行錯誤の中で出てきた色なんですよ。フォトショップで作ったカラーボードの色とは違っているし、僕がイメージしていた色とも微妙に違う。 ―― 今までの押井監督の作品を見ていますと、黄色という色がキーになっているという印象があったんです。「ごまかしが利く」といった理由から、押井監督は黄色という色が好きだと発言されていたこともありましたが……(注4) 押井:そういった要素もあるんです。モノクロ映画を作る場合、作品のトーンをどうするかが問題になります。よくありがちなのがブルートーンですね。洋画に多いんですが。 ―― コッポラ監督の『ランブルフィッシュ』(注5)とかですね。 押井:赤というのは、さすがに見かけない。 ―― 押井監督の『紅い眼鏡』(注6)は緑系でしたね。 押井:そうそう。あのカラートーンというのは、焼く段階で緑色を残したんです。『アヴァロン』の色については、現場では黄色というよりも「黄金」と呼んでいたんです。あの色以外でも可能なんだけれども、減色を重ねていって、この発色の段階に落ち着いたというのは、もちろん僕の好みです。他のトーンを選ぶこともできたんですが、意外に選択肢が少いんですよ。『G.R.M.』(注7)の時も、どういう色でやるかというのでさんざん揉めたんだけども、基本的には赤、青、緑、黄色、ぐらいしかない。ピンクを主張する人はいないし、紫もダメ。割と長い時間にわたって観ても観客の神経に障らないトーンで、なおかつ、ある程度の幅を持った色というのは、あまりないんです。アニメーションでも事情は同じで、だいたいみんなブルーか、赤か、グリーン系で済ましてしまう。背景用の画材であるポスターカラーの発色が一番有利だという理由もありますが、同じ色調の中で明度差が深く取れていても、色によっては明度の変化で別の色に見えてしまうことがあります。ですから、トーンとして通用する色というのは多くない。その中であの色を選んだというのは、まず僕の頭の中に何となく黄金のイメージがあったから。一つには『G.R.M.』の時から背負ってるんだけども、ケルト文化のバックグラウンドがあります。ケルトの資料をたくさん集めて眺めている時に、黄金というイメージが出来上がった。『G.R.M.』には黄金色が多量に取り入れられているわけです。でも、実際には映画で黄金を発色させるのは非常にむずかしい。いちばん不安定な色ですから。昔のカラー映画で、唐十郎が金色の背広を着て出てくるシーンがある(注8)んだけど、どう見てもオレンジ色にしか見えない。撮ると大体オレンジ色になっちゃう。そういう微妙な色なんです。実は黄金の色って存在しないんだよね。「ある明度が入り混じっていると、黄金として認識される」というだけのことなんです。だからアニメーションでも黄金の色って正しく塗れないんですよ。小判とかでも、黄色の中にオレンジの影を入れるのがせいぜい。場合によっていろんな色を混ぜることでしか、黄金は表現できない。今回の作品で言うと、暗部からハイの部分までのダイナミックレンジを広げた画面にしたかったので、黄金を表現しやすいであろうという根拠は持っていました。あと、単純に言ってブルートーンは見たくなかった。よくありがちだから、やりたくなかったんです。かといってブルーの世界観でもないし。SFの方で言えば、レトロフューチャーというか、ノスタルジックな未来というイメージが固まっているから。じゃあ『アヴァロン』はどんな色の世界かと考えた時、やっぱり黄金しかないだろうと。「セピアがいい」と言う人もいましたが、セピアじゃないんですよ。 ―― 『マンハッタン』(注9)みたいな感じですね。 押井:そう。セピアが『アヴァロン』にそぐわないという事実は、セピアの映画と見比べてもらえば、すぐに判ると思う。『アヴァロン』には結構彩度の高い部分もあれば、ハイの所は相当上げてあるんです。観ている側は意識してないと思うんだけど、戦車のハイライトの部分なんかは、ほとんどホワイトに近いぐらいになっている。いろんな色が混じっているし、いろんな色が残っていたりするんだけれど、それでも全体としてモノトーンの映画に見えるというのは、こうした理由からなんです。観ている間は色というものを意識しないような色の世界にしたかった。特定の色が目立ってしまうと困る世界だから。 |
![]() 前に戻る | ![]() 続きを読む |