『案山子KAKASHI』
鶴田法男監督インタビュー(3)


―― 実際に撮影に入ったのはいつ頃なんでしょうか。

鶴田:撮影に入ったのは11月の半ばですね。

―― ほとんどロケのようですが、ロケはどちらで行なわれたんでしょうか。

鶴田:八王子の奥の方と奥多摩ですね。それから千葉県の奥の方でやっています。

―― 東北の方かなとか思っていたんですが、結構関東近辺なんですね。

鶴田:ええ、製作上の都合もありまして、近くの方がいいだろうと。

―― その中でイメージに合ったロケ場所を探すのは大変だったんじゃないんでしょうか。

鶴田:ロケ場所探しに関してはだいぶ苦労しましたね。ロケ場所を探す仕事は制作部というところがやってくださるんです。その制作部の方たちがずいぶんあちらこちら動き回ってかなりいろんな候補を挙げてくださったんですが、決めるまでにはずいぶん時間がかかりましたね。通常の映画の倍ぐらいの時間がかかっているんじゃないんですかね。

―― 出てくる建物とか、非常に雰囲気が良いですね。

鶴田:自分ではあまり良くわからないんですけど、僕は建物にかなりこだわりがあるみたいなんですね。宮守家として使っている家をスタッフが見つけて来てくれたときは、こう言っては持ち主の方には失礼なんですけど、怖い感じでね、ああここだ、ここしかないって、ほんとにすごく嬉しかったです。役者が決まるのと同じくらいに。

―― 納屋も実際にあの家の納屋なんですか。

鶴田:そうなんです。全くあの映画の中に登場するのと同じ状態になっていまして。実は納屋はその家の方とは別の方が借りていらっしゃるんで、最初はお断りされちゃったんですけど、そこをどうしてもとご無理をお願いして貸していただいたんです。もちろん家と納屋と全く別々の場所でやろうかって話もありましたし、相当いろんなところを当たったんですけどね。いくつかある選択肢の中で、やっぱりあそこ以上の場所は考えられなかったですね。あの階段とか非常に魅力的で。

―― 診療所もセットではなく実際の建物なんですか。

鶴田:あれは学校で、今は廃校になって単なる荷物置き場みたいになっていた建物にちょっと手を加えさせていただいたんですけど、あれも苦労したんですよ。あの建物の前にここでもいいかなっていう場所はあったんですよ。カメラマンと美術監督とかスタッフと実際に見に行って「この時期になってここに決めないと撮影できないよな」って話をして、もう帰りの車の中でずっと悩んでて、「もう少しどこか探せないかな」みたいな話をしたら制作部の方がさすがに半ば怒ってましたけどね(笑)。そういう状況だったんですけど、最終的にほんとにギリギリで見つかって助かったなって感じですね。

―― 関東近辺でああいう雰囲気を持った建物があるってすごく意外ですね。

鶴田:そうですね、最近良く言うんですがやっぱり映画ってなまもので、運にかなり左右される所が多い。たとえばそういう建物をお借りするのも、たまたまその時そのお家がしばらく人がいなくなるから使っていただいて結構ですという話だったんですね。だから撮影に入るのが1ヶ月早かったりとか1ヶ月遅かったりするとあそこでの撮影はできなかった。役者にしても野波麻帆と柴咲コウ、グレース・イップもそうだしほかの方もみなさんそうですけど、こちらがいろいろな条件の中で決めた撮影期間の間になかなかスケジュールが合わないこともあるわけです。それが今回僕が希望した方がみなさんスケジュール空いていらっしゃって、こういうかたちでできた。だからほんとに運が良かったとしか言いようがないですよね。

―― ショッカー的なものを意識されたということですが、納屋の中にいる服の赤さとか、以前の作品であったような生理的な怖さを感じさせる部分もありますね。

鶴田:そう言ってくださるとありがたいんですけど、僕自身は毎回毎回あの赤い服以外のものはないかと思うんですよ。いろいろと考えるんですけど、どうしても僕の中で一番際立っていて、さらに恐怖感を感じるものってなるとあの赤い衣裳になっちゃうんですよね。それからもう一つ、長い髪の女が顔の前まで髪をたらしているというのも、これは僕が10年前にビデオ版の『ほんとにあった怖い話』でやったんですけど、実はそれよりももっと昔に『四谷怪談』ですとか、いわゆる日本の怪談映画で女性の幽霊が出てくる時に必ずやるパターンですよね。それを僕は単純に真似しただけだったんですけど、『リング』がヒットして以降新しいものとして受け取られて、女の幽霊というと必ずそうなるという(笑)。でも今はそれが記号化してしまったので、なにか違う手はないのかなと思ってはいるんですけど、なかなか思いつかなくて、今回も実はこれでいいのかなあと思いながらやってたんです。

―― ラスト近くの診療所の父親と娘のシーンなんかは、音だけで示して見せないから逆に怖いというところがありますね。

鶴田:あそこはね、もっとそれを大胆にやりたかったんですけど、実は現場で時間がなくなってきちゃって限られたカットの中で成立させていかなくちゃならなかったんです。何かが、怪しげなことが起きていて、その実体がどういうことになっているか見えないという恐怖感をもっと引っ張りたかったんですが、ちょっと充分引っ張りきれなかったなってところもあります。その前にかおるが車に乗り込んでエンジンかけたらいきなり警官が飛び出してくるっていう、要するに不意打ちの脅かしですよね。それが一発入っているんで、だから次は引っ張ることをやっておこうと、そういう計算は確かにありました。

―― 『リング0』の中で「貞子は最初は一人だった、それが二つに分かれた」というセリフのあとに机の上の本の図が映るシーンがありますよね。私はあのシーンがいろんなイメージをかき立てられてすごく怖かったんです。今回のその診療所のシーンもそれと似た感じを受けました。

鶴田:だから、見せないわけでもなく見せるわけでもなく、はっきり見せないってことだと思うんですけど、そこらへんの微妙な感覚ですよね。それは僕自身好きなところですし。ただそこに具体的な理屈はなくて、脚本を書いているときやほかの方に書いていただいた脚本を読んでいるとき、あるいは現場でいろいろやっているときに、理屈は良くわからないんだけど「ここでこういうカットを入れると多分怖いよね」と思いついて、それをスタッフに話してうまく納得していただけるとああいうかたちでできるんですね。感覚的なことでなかなか説明しづらいんですけど、だから逆にそこの部分に関して印象に残ったとおっしゃって下さると非常に嬉しいですね。

―― もう一つ『リング0』と共通点を感じたところに集団心理の怖さみたいなものがあるんです。『リング0』の劇団員が貞子を排除しようするところとか、『案山子』ですとかおるへの村人の視線とかですね。

鶴田:偉そうなことを言うようになりますけど、僕は普段人間の生活の中で一番怖いのって人間中心主義だと思っているんですね。要するに科学とか人間の解釈できる範囲で物事が成立している、人間が全てを司っているという風に思い込んでしまうところがあるじゃないですか。それは人間のエゴイズムだと思うところがありまして、それについて批判と言うとちょっと言い過ぎかもしれないんですけど、多少警告はしたいなと。もちろん僕も人間であるから、我々が自分に自信を持って日々の生活を送って行かなければいけないと思うんですけど、我々が全てであって周囲のものを我々の考える世界で侵食してしまって良いとも思わないんです。ですから、貞子みたいな異端の人がいた場合にそれを単純に排斥するという方向に行くのは危険じゃないかなと。まあ人間の集団心理みたいなところはどうしても入れたくなっちゃうんですよね。

―― これから『案山子』をご覧になる方にメッセージをお願いします。

鶴田:僕は『リング0』は非常に満足しているんですけど、どうしてもシリーズの3作目だったという宿命がありましたんで、多少難しい部分があったんです。今回の『案山子』は、内容的なことに関してはかなり好き勝手にやらしていただいた作品ですので、その部分を楽しんでいただければいいなと思います。
それから確かにホラーではあるんですけど、僕が今までそこはかとなくこだわってきた、愛情とか愛憎とか、そういうものを描こうと思った作品ですので、確かに怖いですけれども(笑)、愛憎劇としても楽しめる作品になっていると思うので、ぜひホラー嫌いの人も観てくださればと思います。





←
前に戻る
→
続きを読む