『案山子KAKASHI』
鶴田法男監督インタビュー(4)


―― プロフィールを拝見すると高校時代から自主映画を作っていらしたそうですけど、もともと映画に興味を持たれたきっかけはなんだったんですか。

鶴田:実は僕の家が代々映画屋さんなんですよ。祖父が旧・大映の役員をやっていまして、大映撮影所の所長もやったし、大映興行という当時の大映の直営館を取りまとめる会社の社長をやっていたんですよ。その関係で僕の父親と、叔父が二人いるんですけど、みんな大映で仕事をしていましてね、うちの父親は映画館の支配人をしていたんです。それで当時の大映が倒産したあとも劇場は残して“三鷹オスカー”という名画座として10年くらい前までやっていたんです。そんな環境にいたもんですから、どうしても好きなんですよ。ただ、親は映画関係の仕事をするとどういうことになるか良く知っていますから(笑)、当然僕が映画に興味を持つとすごく反対されて肩身の狭い思いをずっとしていたんですね。それでも隠れながら、8ミリフィルムで自分が観た映画の再現をしてみたりとかいうことを小学生くらいのときからやっていまして、高校生の時に一応作品としてのかたちを持ったものを作ったんです。

―― その頃に作られた作品もホラーということなんですけど、ホラーとか怖いものに興味を持ったのはなぜなんでしょう。

鶴田:まず小学生のときに家で幽霊見ちゃったっていうのが一点注3。これは大きいと思うんですね。まあそれが本当に幽霊だったのかどうなのかわからないんですけど(笑)。その時の恐怖感というが忘れられなくて、たまたま深夜に再放送されていた『世にも不思議な物語』というアメリカの30分物のテレビ番組がありまして、これがすごい怖くて、僕が子供のときに幽霊を見たときに感じた恐怖感と同じものを感じたんですよ。そのあとロバート・ワイズの『たたり』注4を観たときも同じような恐怖感を感じたんです。そこで映画・映像ドラマで自分がかつて感じたあの恐怖感を再現できるっていうことに気がついて、それ以降はまっちゃったんですよね。

―― 91年にビデオ版の『ほんとにあった怖い話』を監督されていますが、それまでは商業作品に関わった経験は。

鶴田:全然ないです(笑)。

―― では、『ほんとにあった怖い話』はどういう経緯で。

鶴田:やはり映画監督への憧れは当然あったんですが、うちの家族が大反対だったので監督は無理だと思ってたんです。それで当時レンタルビデオの黎明期で新しいビデオメーカーがたくさんできていた頃だったので、監督は無理だし、映画会社もすごく不安定だけど、新興のビデオメーカーはバックが結構しっかりした会社のところが多いですから(笑)、そういう会社であれば自分の好きな映画に関わりつつ安定した収入を得て平凡なサラリーマンとして暮らしていけるんだろうなと考えてビデオメーカーに入ったんです。
ところが困ったことに丁度東映が出した“Vシネマ”がヒットして、ビデオ専用作品っていうのが商売になるというのでいろいろなメーカーがビデオ作品を作り出したんです。それを目の当たりにしたもので、とにかく粗製濫造の時代でしたから企画さえあれば僕みたいななんの経験もない人間でも低予算の作品なら作らせてくれるんじゃないかと思ったんですね。憧れだった監督を一回やったら生涯悔いはないなと思ってて(笑)、一度くらい夢は見てもいいだろうというつもりで小さなメーカーに企画を持って行ったんですよ。そしたら運良く話が通って、願い通りに撮らせてもらえることになったんです。それが『ほんとにあった怖い話』だったんですけど、ちょっと計算外だったのは、僕が予想した以上にそれが売れちゃったんですよね(笑)。そうなるとどうなるかというと、パート2を作ろうという話になるんですよね。僕は1作やったらもう監督は終わりにするつもりだったんですけど、パート2をほかの監督が作るってやっぱり悔しいじゃないですか。それはやっぱり「僕やります」ってなりますよね。それで2作目をやったらそれもそこそこ売れちゃいましたんで、パート3を作りましょうって。そんなことやっている内にもう普通の仕事できなくなるんですよ(笑)。それで会社辞めちゃうし、気がついたら親に反対されていた状況に陥っていて。だから最初に『ほんとにあった怖い話』を撮ってからしばらく数年間はつらかったですよね。

―― 『ほんとにあった怖い話』は売れただけではなくて、続編も含めて日本のホラー作品の流れの中で大きな作品になったと思うんですけど、あの霊の描写はどのようにして生まれたんでしょうか。

鶴田:良くみなさんに訊かれるんですけど、やはり子供のときの自分で幽霊を見たという体験をそのまま演出で活かしただけなんですよ。つまり幽霊というのは見た人にとっては実体であって、不思議なものでもなんでもないと。それまでの怪談映画の描写っていうのは、必ず幽霊が出てくると青い照明が当たってドロドロドロっていう音楽が流れてっていうのがパターンとしてあるわけじゃないですか。だけど僕が見た幽霊はそうじゃなくて、そこに当たり前のようにいて、ただいつの間にかいなくなってたりとかするだけなんですよ。そういう自分の体験したことを再現しようとしただけだったりするんですよね。

―― でもやはり1作目のプールの更衣室で手が出てくるところ手の出方ですとか、『ほんとにあった怖い話 第二夜』の『夏の体育館』で赤いワンピースの女が歩いてくるときの体の傾ぎ方とかですね、ちょっとしたことでまともではないものに見える、怖く見えるというのはすごいと思うんですね。

鶴田:自分でもそういうのって良くわかんないんですよね。そういう描写に関して黒沢清さん注5とか高橋洋さん注6とか名だたる方が「あれはすごい、あれを越えることができない」とおっしゃってくれて嬉しいんですけど、作品を撮っていたときに自分の中で明確に理屈があってスタッフや役者に伝えていたわけではなくて、とにかく現場で「それは違うんだ、こんななんだ」とか必死になってがなっていただけで(笑)、方法論がきちんと見つかっていたわけではなくて、なんでああいう風になったか自分では全然説明できないですよね。
ただ今から考えれば、幽霊を見たときの恐怖感が再現されている作品に出会うと、それを何度も観返して研究するみたいなことをやっていたなっていうところは確かにあって。たとえば『第二夜』の『霊がうごめく家』で物陰からなにかが覗いているところは『扉の影に誰かいる』注7というサスペンス映画で、それは幽霊ではないんですけど、ちょっとおかしな人がタイトル通りに扉の影からこう覗いてるカットがあって、それが映った瞬間すごく怖いわけですよね。そういう方法論みたいなものがいつの間にか頭の中に刷り込まれていたということはあり得ると思います。でも撮影している最中に現場でそれを真似してやろうとは思わなかったし、そういう作品の存在すら忘れていましたしね。それは映画に限らず小説もそうですね。スティーブン・キングの『シャイニング』で、あの子供、ダニーが庭に埋まっている土管みたいなのに潜っていくシーンがあるんですよ。映画やテレビになったものにはそのシーンはないんですけど、原作読んだときにそのシーンが一番怖くてね。何が怖かったかって、そこに潜っていったら真っ暗闇で向こうが行き止まりになっている。でもその向こう側に誰かがいて、ニヤニヤしながらこっちに近づいてくるのがわかるという、それを読んだ時にぞっとして、この感じは映像でできるんじゃないかなって思ったりね。





←
前に戻る
→
続きを読む