『案山子KAKASHI』
鶴田法男監督インタビュー(5)


―― 最初の『ほんとにあった怖い話』から以降の作品を観ていると「なぜ霊が現れるのか」という、謎解きじゃないですけど、そういう説明的な部分が減っていってますよね。この前の『学校の怪談 春の物の怪スペシャル』の『何かが憑いている』に至っては霊の直接的な描写すらないですし、そういう部分は意識して削っていったんでしょうか。

鶴田:そういう風になったのはやっぱり素晴らしい才能と巡り会えてこられたからなんですよね。 僕は『ほんとにあった怖い話』の1作目をやった当時はまだ幽霊が出るってことに関して因縁話がないとどうも納得できなかったんですよ。「ここで人が死んだから幽霊が出るんだ」とかっていうことがないとどうも気持ちが悪かった。『ほんとにあった怖い話』の1作目に関しては最初自分で脚本を書いていたんです。そこに小中千昭さん注8という優れた才能が参加されて、1作目に関しては僕が書いたものを小中さんが手直しされたに留まっていたんですけど、2作目に関しては僕の方でこの原作をやりたいというのと、こんな感じにしたいというある程度の方向性はお伝えした上で、基本的には小中さんにお任せしていたんです。そうすると小中さんはそういう因縁話のようなところはバッサリと切り落とすんですよね。「その方が怖い。純粋に怖いものをやるんだったらこの方がいい」と。僕は最初はそれを受け入れられなかったんです。それで実はかなり怒られたのが一つあって、『夏の体育館』で三人の女の子のうち一人だけ霊感が強い子がいるんですけど、僕はなぜ彼女だけに霊が見えるのかわからなくてしっくり来なかったんです。それでその子の親戚に霊能力者がいるというセリフを台本にはないんですけど付け加えちゃったんですよ。そしたら小中さんが非常にお怒りになったんです。「そんなのはどうでもいいんだ、見えるものは見えるんだ」と。
その作品以降小中さんにお任せしたときにも当然そういう部分は切り落とされてくるんですね。それで僕も段々その感じがわかってきたんです。段々そこに快感を感じるようになっていって、今では自分でもそういう部分はあえて切っちゃいますしね。

―― それに繋がるのかもしれないんですけど、鶴田監督の作品では霊が呪うとか祟るとか、あるいは殺そうとするとか、そういう意志を持った存在ではないように描かれていると思うんです。それも特徴の一つかなって。

鶴田:それもやはり小中さんと作品を作ってきたのが大きいんでしょうね。ただ全て小中さんの受け売りかと言うとそうでもなくて、実際自分でやっているときにその方が怖いなって思うんですよね。たとえば『戦慄のムー体験』で、トイレに閉じ込められた女の子が、幽霊なのかなんなのか良くわからないんですけどトイレに出てきた女に襲われるというところがあって、実はその女が彼女のコートを捕まえるカットまであって、捕まえられてジタバタするという芝居も撮ったんですよ。でも実際に編集していくとなんかそれが入るとあんまり怖くない。それは僕がそう思うだけなんですけど、手がこう伸びてきた、もう少しで掴まれるっていうところでブチッと切っちゃう方がやっぱり怖いんですよね。
だから幽霊とゾンビの差っていうのは多分そこだと思うんですよ。ゾンビっていうのは明らかに人を暴力的な行為で襲うじゃないですか。だから怖い。それって実はジェイソンとかフレディ注9とかとあんまり変わらなくて、もっと言っちゃえば、あの、ちょっと普通でない、

―― 俗にサイコ系と呼ばれる人たちですね(笑)。

鶴田:(笑)、そういう方と実は変わらないですよね。でも幽霊の恐怖感っていうのは襲ってくるから怖いのではなくて、そこにいるから怖い。そこにいるだけでこっちが勝手に怖がるんですよね。それが大きな違いだと思うんですよ。だからやはり幽霊が襲ってしまったら、それは幽霊ではなくなっちゃうなっていうのがあって。でもこれも後付けで論理付けたものであって、その当時撮っているときにはなんで幽霊が襲ってくるのを嫌ってしまうのかってことが自分でも理解できなかったんですよね。最近ですね、こういう風に論理的に話ができるようになったのは。

―― 今年で最初の『ほんとにあった怖い話』からほぼ10年で、この10年の間に日本のホラーの状況ってずいぶん変わって来たと思うんですが、監督から見てそれはどうお感じになりますか。

鶴田:まず日本でホラーというのがこれだけ幅広く浸透したってことは今までなかったですよね。もちろんかつて新東宝の作品とかかなり幅広く作品が作られた時代がありましたけど、なにしろこの10年の間に角川書店が製作して東宝で全国公開されるような作品ができて、そういう意味ではホラーというものがかなり認知されたわけですから、非常にいいことだと思ってます。
あと、実はホラーというのは映画としては非常に取り組みやすいジャンルなんですよね。つまり大スターがいなくても企画は成立するんで、無名の方、実績がないけど映画を作りたいという意欲に燃えた方がとりあえず取り組むに当たって非常にやりやすい。ですから今映画をやりたいという方たちが映画に参入しやすいという状況はできているんじゃないかと思います。スピルバーグにしてもデ・パルマにしてもみんな初期の頃はホラー系の作品から入ってるわけですよね。スピルバーグの『激突!』なんかもそうですし、結果的にそこで評価を得てそののちいろんなかたちの作品に取り組んで現在に至っている。だからアメリカ映画の現在の隆盛というのはホラーというのが大きな原動力になっていたと僕は思うんですよ。ですから今これだけホラーが認知され一般化した中で、いろいろと若い才能が改めてこの世界に入ってくる土壌がある程度できたんじゃないかと思っていて、そういう意味では今すごく嬉しいですよね。

―― 今後はどのような作品を撮ってみたいと考えていらっしゃいますか。

鶴田:ちょっとホラーから外れちゃうんですけど、サスペンス物とかスリラーとかをやってみたいんですよね。僕の今までの作品を何本かご覧になっているとおわかりかと思うんですけど、リアルなテイストで撮っているものと明らかに作為的な方法で撮っているものと2パターンあると思うんですよね。『案山子』なんかはどっちかっていうと作為的な方法で撮った作品だったんですけど、その反動でこの間の『学校の怪談』は以前のようなリアルテイストだったりとか。
でも今までは扱う題材が実話だったりとかして作為的なことをやったにしてもあんまり思い切りの作為ができないというところがあるんで、一回実話とかリアル感ということからちょっと離れた、かなり簡単に言えばデ・パルマ的な作品をですね(笑)、やってみたいなっていうのがあります。『案山子』はかなりジョン・カーペンターに対しての愛情みたいなことを臆面もなくやっちゃいましたんで、ちょっと恥ずかしいんですけど今度はデ・パルマに対しての愛情みたいなこと、それからヒッチコックかな。そういうものをやってみたいなと思っています。





←
前に戻る
→
続きを読む