『案山子KAKASHI』
鶴田法男監督インタビュー(6)


 6月に5回にわたり掲載し、一旦終了した『案山子』鶴田法男監督インタビューですが、鶴田監督のご厚意により、8月18日からの名古屋・福岡での公開を前に、インタビュー第2弾を行わせていただくことができました。
 前回よりも作品について深く踏みこんだ内容となっております。どうぞお楽しみください。

2001年7月19日収録 取材:小宮山敏生

ご注意

 今回のインタビューでは作品のストーリーにかなり触れて内容となっており、いわゆるネタバレとなっております。まだ作品をご覧になっていない方で、予備知識なしでご覧になりたい方はご注意ください。




―― 『案山子KAKASHI』を劇場で観る前に、見逃していたものも含めて鶴田監督の作品を何本かまとめて観たんですが、今までの監督の作品とは全体的な画面のトーンの印象が違うなと感じました。

鶴田:一番大きな差はカメラマンが今までお仕事をしたことのない菊池亘さんだってことですね。あとアメリカのB級ホラー映画っぽい感じにしたいなっていうのはありました。イメージとしてはロジャー・コーマン注10率いるニューワールドピクチャーズのホラー映画のような感じにしたかったのと、それから80年代の香港映画。まあ最近もそうなんですけど香港の娯楽作品に関してはああいう色調のものが多いですから、それはちょっと意識していたところはあります。

―― もちろん今までの作品はビデオ作品が多かったというのもありますが、『案山子』は照明もくっきり明るい感じではなく、ちょっと違った感じですね。

鶴田:僕はビデオ撮りでもフィルムっぽい画質に仕上げてきたつもりですが、やはりビデオとフィルムでは明らかに違いますからね。照明に関してはもちろんカメラマンの意向が大きいですし、菊地さんの個性が出ていたんでしょうね。とにかく、香港およびアジア諸国でも公開されることが最初から決まっていましたので、今までの鶴田作品とは違うものにしようという意識は何となくありましたし、だからこそ、菊池さんにお願いしたんですよね。
でもね、そうは言っても僕は今まで菊池さんのようなタイプの方とやってきていないので、最初の内は菊池さんとお互い牽制しあっちゃって、ちょっとやりづらいところはあったんですけど(笑)、慣れてきたらお互いしっくり来るようになりましたね。

―― この映画では舞台が村という設定ですよね。この前のインタビューでお聞きし忘れたんですが、あの村のイメージとして伊藤潤二さんの『白砂村血譚』注11のイメージがあるんじゃないかと思ったんです。

鶴田:ああ、どうかなあ。これは前のインタビューでもお答えしたことですけど、脚本の作成中に伊藤潤二さんの作品を何度も読み返しましたから、それでイメージが盛り込まれてしまったことはあるかもしれませんね。ただ自分では意識はしてなかったです。

―― 大元の原作となった『墓標の町』は地方都市というか町という設定ですが、村という設定になったのはどの段階だったんですか。

鶴田:それは脚本の初期段階からそうなっていましたね。ちょっと詳しいことは忘れちゃったんですけど、初期段階からそうなっていました。

―― 今までの作品は地方都市とか郊外を舞台としていることが多くて、村という設定も今までと雰囲気を異にしていますね。

鶴田:それはありますよね。今までの作品は日本国内で地に足がついたリアリティのあるものにしようと思っていたんですが、今回はやはり香港との合作だということでどこか異国のムードを出そうとしたという狙いはありましたから。

―― それからその村がはっきり“異界”として描かれていますよね。今までの作品は日常の中に怪異が起こるというものが多かったですが、異界が異界として描かれていて、そこがトンネルというある種象徴的なもので繋がれている。これもかなり違う点だなと感じました。

鶴田:確かに日常の中に怪異があるってことに今までこだわってきましたけど、何本か作品をやってきた中でそれに関しては意外にちゃんと描けるようになってきちゃったなと思ったんです。それは僕だけじゃなくて、同時期にこの手合いのホラー物をお作りになってきた高橋洋さんや黒沢清さん、中田秀夫さんも含めて、皆さん日常に潜む怪異というか恐怖というものに関しては非常にうまくお撮りになれるようになってしまった。 となると、次に何かやるときに新鮮味のあるものって何かなって考えたときに、日常とは全く隔絶されたところにある怪異というものをできないかと思ったんです。アメリカ映画では最近でもたとえば『ブレーキ・ダウン』注12のような作品がちゃんと作られていて、しかもわれわれはそれを観て嘘八百だとは思わない。こういうことはアメリカではあり得るだろうな、となぜか思ってしまうんだけど、日本の映画においてはそういう日常と隔絶した場所に異空間があってという作品できちんと成立しているものは意外と少ないと僕は受け取っていましてね。日本映画では非常にやりづらいジャンルなんだなという思いがあったので、難しいかもしれないですけど隔絶した異界での物語を一度やりたかったんです。
それで隔絶した異界を描くには、やはりあちら側とこちら側というものを明確にせざるを得ないわけですから、トンネルというのが一番わかりやすいだろうということだったんです。ただ、僕にとってトンネルというのは元から非常に魅力的でしてね、長いものっていうのが好きなんですよ(笑)。今までの作品でもやたらと廊下を舞台にすることが多くてね。だからその意味ではあそこにトンネルを出すっていうのは僕の中ではなんの違和感もないし、今までと全然違うってことはないんですけどね。
スタジオボイスの8月号に『案山子』の批評が掲載されているんですけど、その批評が非常に面白いんですよ。やはり日本で隔絶した世界を描くのは非常に難しいだろうけど、『案山子』でトンネルを越えて、乳母車を押したおばあちゃんが出てきて顔のアップが映った瞬間に、一気に隔絶された世界が成立した気がしたと。それを読んでなるほどなと思って。僕はあのおばあちゃんのシーンはあまり重要ではないと最初は思ってたんですけど、脚本の三宅くんがどうしても入れたいと言ってああなったんです。実は僕は撮影前にその理由が良くわからなかったんです。でも、繋げてみたら確かにあれがあることによって怪しいところに来てしまったって感じが出てるんですね。だからまずトンネルという明確なものが一つあって、そこから先に行ったところにまたああいう若作りをしたおばあちゃんが出てくるという、あの流れがうまく隔絶した世界を成立させていたのかもしれないなと思っています。

―― 泉というのは幽霊ではあるんだけど情念というかそういう想いを抱えた存在で、それも今までの作品にはあまりなかった部分ですね。

鶴田:こんなこと言うと怒られちゃうんですけど、僕は正直言うとそういう情念とか怨念を持った幽霊を出すというのは退行現象だと思ってたんですよ。つまり幽霊は幽霊でしかないのだからそこに意志は存在しない。これは小中千昭さんが素晴らしいことをおっしゃっていて「幽霊は馬鹿である」と。小中さんはそういう論理をお持ちになっていて、全くそのとおりだなあと感心してたんです。そこに怨念とか情念とかが存在する必要性は全くなくて、幽霊はとにかく幽霊としてそこに存在するだけで充分なんですね。小中さんや僕が手掛けるまでは、そういう解釈で怪談映画が撮られたことってなかったんですよね。だから逆にそういう情念のようなものを描いたら今までの怪談映画と何ら変わりなくなってしまうので、それは避けていたんです。
でも、高橋さんと中田さんの『リング』がヒットして以降その手のものがいっぱい作られる中で、そういう情念とか怨念とかを全く否定しきるのも作家の表現を束縛していってしまうのではないかなと思ったんです。だから僕は最近はむしろそういうものも許容してしまう作品作りをしてて、つまり怨念とか情念が描かれていても、僕が以前やっていたような、怨念とかとは全く無関係な幽霊の登場による怖さと同じ怖さは描けるのではないかと思っていて、だから今新たなステージに踏み込んでるという感じなんです。ただ、高橋さんとこの前話していたら「やっぱり先祖帰りっぽいよね」ってことはちょっと言われたんですけど(笑)。
それから僕は『案山子』が完成してしばらくしてからすごく不思議に思ったことがあるんです。つまり、映画の前半で出てきた宮守泉は幽霊であるということに関してなんの説明もしていないじゃないですか。でも多くの方が彼女はこの世のものではないと理解してくださっている。これって不思議だなと(笑)。
たぶん日本の方は『四谷怪談』のような作品が綿々とあって、ああいうかたちで出てきたものは人間ではないってことを感覚的に理解していただける感性を持っているんですよね。だからこの作品は9月に香港で公開されますけど、香港とかおよびアジアの人たちがそこをちゃんと理解してくれるかどうかちょっと不安なんですよ(笑)。まあアジアは大丈夫かなと思うんですが、欧米になってくるとあれは単なる人間ではないかと受け取る方もいらっしゃるんじゃないかと思うんでね。これから先、海外に紹介されていく中でそれがどう受け取られるのか興味があります。





←
前に戻る
→
続きを読む