『案山子KAKASHI』
鶴田法男監督インタビュー(7)


―― この前は女優陣についてばっかりお話をうかがっていたんですけど、宮守耕造を演じた河原崎建三さんの存在はこの作品の中でかなり大きいんじゃないかと思いました。

鶴田:明らかに大きいですね。実は河原崎さんの芝居は僕が今まで好んできたタイプの芝居ではないんですよ。やっぱりちょっと昔の大きい芝居なんですよね。それは河原崎さんも重々ご承知で、撮影初日に「僕はやり過ぎちゃうから、監督が見てやり過ぎだと思ったら言ってください」っていきなりおっしゃって、それで「わかりました」という話をして、実際にやっていただくと確かにやり過ぎなんですよ(笑)。つまり河原崎さんの年代の方が芝居の勉強をされていた当時というのは、何事もデフォルメしていくというのが芝居の主流だったわけですよね。それが時代が変わってきて、今はなるたけリアルにやっていくのが主流になっていますんでね。河原崎さんもそこら辺で苦心されているところはあると思うんです。でも、じゃあ全てをイラン映画のようにほんとにリアルなものでやっていったときにそれで娯楽として成立するのかという疑問はあるわけですよ。やはり河原崎さんのような芝居をされる方がお一人いらっしゃることによって娯楽映画としては成立する、というか、万人に理解しやすくなっていくと思うんです。ですからこの作品では随分抑え込んではいただいてますけど僕はあの河原崎さんのお芝居はすごく好きですし、河原崎さんがいることによって作品が娯楽映画として派手になってるんですね。それはほんとに助かったと思いますし、やはり優れた方ですよね。
それから河原崎さんもいろいろお考えくださって、耕造が死ぬ直前に「泉ーっ!」って叫ぶのは現場で河原崎さんが提案してきたことなんです。河原崎さん曰く「この脚本を読んでいると、監督は単純に怖いってことではなくて、何かしら人間の哀しみに訴えるものをお作りになろうとしている気がする。それをもう少し掘り下げるのはどうですか」ということで、最後に叫ぶというのを提案されたんです。「この医者は自分の娘の泉を当然、可愛がっていたし、生き帰って欲しいと願っているけど同時にそれはまずいことだとわかっている。だからその娘に対して最後に叫びかけるというかたちで終われば人間の哀しみの部分は描けるんじゃないか」みたいな話でね。じゃあそうしてみましょうと。正直言うとちょっとやりすぎたかなとは思ったんですけど、あれで一つの盛り上がりになったのは確かなんで、河原崎さんのような方とお仕事ができてほんとに良かったと思っています。

―― 泉っていうのは剛への愛とかおるへの憎悪だけの存在なわけじゃないですか。それで泉の母親も娘を蘇らせたいっていう思いだけに囚われていて、実はかおるも兄への想いだけに支配されている。そうすると耕造だけが多様な感情を持ち合わせていて、観客と作品を繋ぐ存在なのではないかって思ったんですけど。

鶴田:そうなんですよ。だから耕造が観客をあの作品に引っ張り込んでるというか、水先案内人になっていたはずなんです。でも、それが無残にもあそこで絶命することで、観客サイドもこれはもうどうしようもなくなってしまったと受け取ってくださるはずなんですよ。ここで観客がいよいよクライマックスに巻き込まれることを河原崎さんは鋭く読み取ってくださった。で、脚本の弱かった部分をそこで補強してくださったんですね。

―― 吉川兄妹の名前は『墓標の町』のものが使われていますが、宮守という姓は『墓標の町』には出てきませんよね。

鶴田:あれは脚本の村上修さんがお付けになった名前ですね。非常にいい名前だと思います。

―― ポスターなどで「死してなお守りたい愛。」というコピーが使われていたんで、それを連想しました。

鶴田:そうですね。村上さんは僕よりずっと年上の方で様々な知識をお持ちなんで、さすがにそこら辺のセンスは抜群に良いですよね。

―― かおるの車のナンバープレートが語呂合わせである言葉になっていますね注13。今はあんまり使っちゃいけない言葉みたいですけど(笑)、あれは監督のアイディアではないんですか。

鶴田:あれは助監督さんが遊んでくれまして(笑)。僕は助監督さんだけでなく各パートに、余裕がある限りはなるたけ遊べるところは遊んでくださいとお話はします。実は耕造さんの車に関してはナンバープレートを“1997”にするというのは僕の指定でありまして注14、そしたらということで助監督さんがかおるのナンバープレートはああしたんですね。

―― だから監督の意図とは違うのかもしれないですけど、あの言葉ってやっぱり強い言葉なので、もちろんセリフで「両親はいないんです」というのもありましたけど、あのナンバープレートに気がついてからの方がかおるがなぜあそこまでの行動をするのかが理解できた気がするんです。

鶴田:ああ、それはありますよね。映画の最初、剛のアパートのワンショット目がロングの画でずっと引きっぱなしになってますよね。あそこは脚本3ページ分くらいを、まるまるワンカットで撮っているんです。あれは撮影に入る前に最終的に脚本をチェックしているときに思いついて、たぶんこれをやれば一気にあの映画の空間に観客をいざなうことができるな、これで映画になるなって自信が持てたんです。
ただ一つ問題がありまして「両親はいないんです」というのは非常に重要なセリフで、両親がいないってことを明確に観客に伝えてないと、彼女の兄に対してのこだわりが充分に理解できない。だけど僕はどうしても3ページ分まるまるワンカットで行くというアイディアを自分の感性として捨てられなかったんですね。だから両親がいないってことをもっと明確に伝えていたらわかりやすくはなるし、今よりもっと受けがいい作品になったかもしれないんですけど、映画美というのかな、僕が感じる映画美ということの方が優先しちゃいましてね、あそこをワンカットで撮ってしまったんです。
で、この前、評論家の大久保賢一さんからお電話をいただいて、あの長回しのワンカットが非常に映画的な魅力に満ちていたんで、そこでこの映画にのめりこめたというようなことをおっしゃってくださった。そう言っていただくとほんとに嬉しいですね。ただね、その分ちょっとかおるの兄に対する想いっていうのが薄くなっちゃったかもしれないっていう反省はあります。

―― かおるの兄に対する想いというのは、男女の恋愛感情でもあるし、親とか頼るものとしての愛情もあると思ったんですが、監督ご自身の解釈は。

鶴田:いや、それはそのとおりですよ。まず彼女が警察にも頼らずに兄を探しに行くという流れがあるわけですから、そのときにじゃあこの娘ってどういう生い立ちなのかなってことを考えたわけですよね。そうすると彼女にとっては兄貴が父親であり母親であり、当然兄貴でもあり恋人でもあるといったくらいの普通の人には理解しがたい尋常でない愛情を持ってないとそこまではしないだろうと。
それで彼女の生まれてから現在までのことをいろいろと考えて野波なんかとも相談しつつ撮ってったんですけど、一つ気を付けないといけなかったのは、あまりそこの部分を強調しすぎてしまうと周囲にある怪異よりもその異常性の方が際立ってしまうんですよね。やはり最初に香港のプロデューサーも含めてプロデューサー陣とお会いしたときに、今までの僕の作品のようなホラー映画にしてくださいというお話でしたから、そこの人物描写に力を入れてしまうとホラー映画としては浅くなってしまうというところがありまして。ですからその部分はあまり目立たないようにというか、少し抑え込んだかたちで撮っていかないといけなかったというのがあります。もし2時間半ぐらいの作品として作れるのであればそこの部分も含めたものを作りたかったんですけど、そこはもうしょうがないところですから。





←
前に戻る
→
続きを読む