『案山子KAKASHI』
鶴田法男監督インタビュー(8)


―― この作品に関してこういう質問をするのが正しいかどうかは疑問なんですけど、ちょっと謎解きみたいなことをお聞きしたいと思います。まず、不来彼方村の現在の村人はほとんど案山子だったということなんでしょうか?

鶴田:うーん、まあ半分くらいはですね(笑)。ただ、この作品が終わったあとの不来彼方村は全員案山子になっているはずですね。

―― もともと案山子を依代として死者を蘇らせていた村に、泉というあまりに強い想いを持った存在が進入してきたことでその力に歪みが出て、最終的には依代となる案山子がなくても死者が蘇ってしまうと。

鶴田:そんな風なことですね。さっきもお話ししたように2時間半で作れたらそこら辺のところも全部含めて描けたんですけど(笑)。
初期段階では最後はもっと盛り上げるつもりだったんです。村人がボンボン案山子に殺されていくシーンとか。要するに案山子が蔓延してしまって、そういう中にかおるが戻っていくからスリリングだし哀しいってしたかったんですけね。
最終的に村全体が案山子に全て乗っ取られて、逃げ出せたはずのかおるは村に戻ってしまう。それでサリーはあのまま逃げ出すんだけど、逃げ出せたと思ったら不来彼方村の案山子の呪いはあの村以上に膨らんでて、彼女が逃げたと思った村も案山子の村だったっていうオチに最初の頃はしていたんですよ。そういう悲惨なというか、嫌なムードで終わっていくというのを考えていたんですが、やっぱり尺が長くなっちゃうとかの問題がありまして。

―― その分愛憎というか、そういう部分が強くなったんですね。

鶴田:そうですね、そこら辺を切っちゃったせいで明らかにかおるの物語になりましたし、かおると泉との対立感情の部分は逆に明確になったので良かったと思います。

―― 最後に吉川剛を復活させたのはかおるの力なんですか。

鶴田:かおるでもあり、泉の怨念でもあるんですね。
僕の解釈では、泉はそのもの案山子なんですけど、かおるも実はある意味で案山子なんです。というのは、かおるは剛という人間が自分の世界の全てなわけじゃないですか。そうすると剛という田畑があって、かおるはそこの真中に突っ立っている案山子で、泉という害虫が来ると追い払っていたわけですよ。それは泉に限らず、誰かが剛に近づいてくるとかおるはそれを追い払うっていう行動をしていたと思うんです。だから剛にとってはかおるというのは案山子そのもので、だから彼はかおるに対して「お前もう要らないよ」と。

―― それで再会したときに「窮屈になっちゃったよ」というセリフになるわけですね。

鶴田:ええ、「もうお前はその仕事をしないでいいよ」と。「もっと俺はのびのび生きていきたいんだ」とかおるの元から逃げ出した。それがまた案山子が追いかけてきてしまったということなんです。

―― でも「窮屈になっちゃったよ」ってすごく残酷なセリフですよね。

鶴田:あれは三宅くんがうちに来てふたりして最終的にホンを直しているときにいきなり「こんなのどうですか?」って「窮屈になっちゃったよ」ってセリフをパッと書いてきて、これは素晴らしいって、そのときはほんとに感動しましたね。

―― 前回お話を伺ったときは以前の作品の『亡霊学級』を観ていなかったんですけど、作為的な作り方という点で『亡霊学級』と『案山子』は同じ路線にある作品ですか。

鶴田:その路線ですね。さっきお話ししたように『案山子』は当初はラストがああいう形ではなかったんです。でも、最終的に発想の転換をして、最後はかおるのアップで終わらせることになったんですね。つまり、呪われた村の物語ではなくて、『亡霊学級』的な不幸な女の子の物語にしようとなったわけです。でも、『亡霊学級』って僕にとって重要な作品だし満足しているんですけど、観た方が必ずあのラストに関しては「ひどすぎる」とかなり強烈な批判をしてくるんですよ。僕は非常に納得していたし、目黒ユリという主人公にとってはハッピーエンドだと思ってたんですが「わかってもらえないんだなあ」っていうのがあったんです。
それで『案山子』をかおるのアップで終えるというのを考えたときに、今回は『亡霊学級』のときのような批判を受けることはないだろうと思ったんです。これは悲惨な最後だけど愛する兄貴と一緒になるのだからハッピーエンドだと受け取ってくれる人はかなりいるだろうと思ったんです。そういう意味では報復戦というか(笑)、雪辱戦になったところはありましたね。だから実は『亡霊学級』と『案山子』は姉妹作ですよね。

―― 『亡霊学級』のラストってそんなに批判があったんですか。

鶴田:当時すごかったですね。オリジナルビデオでこんなに言われるのかってくらい(笑)。

―― あそこで逃げるというか拒もうとしたら彼女はずっと逃げ続けるしかない。だからもう怪異も含めて全てをあるものとして受け入れてしまおうというラストなわけですよね。

鶴田:そういうことです。だから『案山子』のかおるもそうだし『亡霊学級』の目黒ユリもそうなんですけど、あのふたりとも現状の自分の生活の中では幸福になれないんですよ。そういう中に生きている女の子ですから、その子たちが行き詰まった中でどこに幸福を見出すかというと、やはり本来はみんなが忌み嫌うであろうところに幸福を見出していくしかない。
ですから良くあるアメリカ映画のように敵を倒してハッピーエンドというのが全てではないだろうというのがありまして(笑)、それはやっぱり日本人というか東洋的な考え方なんでしょうけど、必ず悪を倒してオッケー!っていうことではないんだよなあっていう気持ちがどうしても先立っちゃうんですね。

―― 『案山子』ではサリーが村の図書館にいて、『亡霊学級』でも図書館が重要な場所となっていましたが、図書館に関してなにか思い入れのようなものはあるんでしょうか。

鶴田:それはあります。それはなぜかというと『亡霊学級』の中で明確に出してますけど“言霊”というのがあるじゃないですか。やはり人間の何かしらの意志や想いが紙に書きつけられていて、僕はそこに何か得体の知れないものを感じるんですよね。これは感覚的なものなんですけど、図書館ってそういう何かしらの得体の知れないものがいるはずだという気色悪さがあるんです。で、ちょっとこだわっちゃうんですね。
高橋洋さんも似たようなことおっしゃっていてね、みなさん同じようなこと考えるんだなと。

―― これは私の勝手な感想なんですけど、『亡霊学級』のアヤ役の女の子が『案山子』の野波さんにちょっと雰囲気似ているなって(笑)。

鶴田:ハハッ。ああ、そうですね、確かに少し似てますね。この前も誰かに言われましたね。僕の好む役者さんはだいたい似ているって(笑)。





←
前に戻る
→
続きを読む